最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:49
総数:215107
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、暑い中、運動会にお越しくださりありがとうございました。
最後の運動会だけあって、子どもたちの思いも熱かったです。

学級対抗リレーでは、子どもたちの声から、気づけばどのクラスも、朝練習など自主的に練習をしたり、話し合い活動ではリレー順やバトンパスについて本番まで一生懸命考えたりしていました。結果よりも、その過程がすばらしかったと思います。

当日は、デカパン競争では、1年生を気遣いながら寄り添う姿を、学級対抗リレーでは、友達を信じてバトンをつなぐ姿を、組立体操では、最高の演技を見せるために真剣に取り組む姿を、それぞれ見て頂けたと思います。
係活動などで、応援席に全員そろうことは開閉会式以外なかったですが、どの子も持ち場でよく働き、片付けまでよくがんばり、運動会を大成功に導きました。
温かいご支援、ありがとうございました。

さまざまな行事が「小学校最後」になっていく6年生ですので、一つ一つを大切にしながら、今後もがんばっていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

クリーンバス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3組は、5月16日(月)、2組は、5月18日(水)、環境クリーンセンターとリサイクルプラザの見学に行きました。普段、自分たちが出しているごみがどのように処理されているのかについて学びました。今後は、ごみを減らすために、自分たちにできる活動を考え、実践していきます。

鉛筆の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、6年生では、鉛筆の持ち方に気を付けて書くことを意識しています。
身に付いてしまった持ち方を矯正するため、一筆一筆ていねいに文字に向かい合っています。
ご家庭でも、宿題など文字を書くときに見ていただけるとありがたいです。

気合いを入れて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った運動会が近づいてきました。「どっこいしょ」では、はっぴを着て練習を行いました。はっぴを着ると、自然と気持ちが引き締まります。動きをしっかりと覚え、自信をもっておどることができるようになってきました。さらに、きびきびとした動き、大きな声、笑顔で楽しくを目指し、練習を積み重ねていきます。
1組は「赤」、2組は「黄」、3組は「青」のはっぴでおどります。色鮮やかに、元気いっぱい舞い踊る姿や運動場に響き渡る鳴子の音とかけ声を、どうぞお楽しみください。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(水)、1年生を迎える会がありました。4年生は、習字の作品を発表したり、リコーダーで「エーデルワイス」の演奏をしたりしました。1年生に向けて、学習の楽しさを力いっぱい伝えることができました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日 1年生はずいぶん学校に慣れてきました。「1年生をむかえる会」が開かれ、2〜6年生が学校の行事について紹介しました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
汗びっしょりになりながら、気合いを入れて練習に励んでいます。「どっこいしょ」の完成度が少しずつ高まってきました。本番が楽しみです。

防火教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)、防火教室を行いました。衣浦東部広域連合消防局の消防士の方に来校していただき、隔壁板破壊体験をさせていただいたり、消火器の使い方について教えていただいたりしました。火事から身を守る具体的な方法について学ぶことができました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)、消防署見学へ行きました。火事の怖さを実感するとともに、火事を早く消すための消防車の働きや消防士さんの工夫をたくさん見つけることができました。

5月になりました

画像1 画像1
4月が終わり、いよいよ暑さも運動会練習も本格的になっていきます。
そんな中ですが、各クラスでは、授業も着々と進められています。
気持ちの切りかえを素早くできるので、さすが最高学年、すばらしいです。

家庭訪問では、お忙しい中都合をつけてくださり、ありがとうございました。
修学旅行についてのお問い合わせが多かったので、お答えさせていただきます。

修学旅行では、今のところ、各見学先へは、タクシーでの移動を考えております。
昨年度の名古屋グループ学習では、公共交通機関を利用して、どの班も時間に間に合うことができました。しかし、時間を守ることを意識するあまり、早く着すぎてしまったグループも多かったです。
なので、せっかくの、一生の思い出に残る修学旅行ですので、見学や体験をめいっぱいしてほしいという願いを込めて、タクシーでの移動を考えております。

詳細につきましては、修学旅行事前説明会の方で、お話しさせていただきます。
ご理解ご協力の方、よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/25 防犯教室(1年)
5/27 不審者対応避難訓練(全校)
5/31 自然教室1
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639