最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:87
総数:326550
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4/21 1年生をむかえる会 2

 2年生が1年生に優しく付き添い、リードする姿に2年生の成長を感じました。また、2年生と一緒に○×クイズに取り組み、正解に喜ぶ1年生の歓声と笑顔が、とても素敵でした。
(一部、画像を加工しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生をむかえる会 1

 1・2時間目に、1・2年生合同で「1年生をむかえる会」が行われました。2年生が企画し、会を進行する会です。ペアとの名刺交換、祥南小○×クイズ、2年からのアサガオの種のプレゼント(2年生が育てたアサガオ)と、アサガオの育て方の伝授など、もりだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 3年生タブレットの使い方2

 グループで協力しながら、とてもうれしそうに写真を撮っていました。使い方の飲み込みも早そうで、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 3年生タブレットの使い方1

 3年生のあるクラスで、タブレットの使い方を学んでいました。写真を撮って、それにことばを書き込む練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 採血 4年生

 今日、4年生の希望者を対象に、血液検査のための採血を行いました。痛みに涙がこぼれそうになる子が少しいたものの、多くの子は結構平気な顔をしていて、少し成長した自分を誇らしく思っているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 防犯教室1・2・3年生 2

 大声コンテストでは、「助けて〜!」と叫ぶ声の大きさを機械で測定しました。代表の子どもたちをみんなで応援しました。優勝は1年生の女の子。高く通るとても大きな声で、助けを求めることができました。
 おうちでも、今日学んだことを聞いていただき、日頃から自分の身を守ることを心がけるように、話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 防犯教室1・2・3年生 1

 安城市役所市民安全課の方と安城警察署の方がいらっしゃって、1・2・3年生を対象に防犯教室を行いました。
 合い言葉は「ハサミとカミはおともだち」。これは、「はしる」「さけぶ」「見る」「かみつく」「おともだちと助け合う」が大切だということです(「かみつく」は最終手段)。
 見せていただいたDVDでは、「不審な人がいたら5〜6mくらい距離をとると良い」とか、「逃げるときは車の進行方向の反対方向へ」「後ろから抱きつかれたら両肘を上げ、身を沈めてロケットダッシュで逃げる」「近道はせず通学路や人通りの多い道を通る」「危ないと思ったら子ども110番の家や近くの大人に助けを求める」といった注意が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 全国学力・学習状況調査 6年生

 今日は小学6年生と中学3年生を対象に、全国一斉に、学力・学習状況調査が行われました。国語A・Bと算数A・Bの問題に挑んだ6年生は、「疲れたぁ〜!」というのが多くの感想だったようです。「まあまあかな」「難しかった〜」「あそこ、間違えちゃった!」と悲喜こもごものテスト終了時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 朝の会の様子

 2年生と3年生では、朝の会でスピーチをしていました。みんなの前で、自分が経験したことや感じたことを話す活動を通して、自分のことを知ってもらったり、表現する力をつけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 登校風景と飛行船

 子どもたちが元気に登校してくる上空に、ゆっくりと飛行物体が……。ある子が「気球だ!」と叫んでいました。正解は「飛行船」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 第1回委員会

 本年度最初の委員会が開かれました。放送委員会はアナウンスの練習を、飼育委員会はウサギ小屋の清掃方法の確認を、給食委員会は配膳室での作業や清掃方法の確認をしていました。
 いよいよ本格的に児童会活動が始まり、高学年が全校児童の学校生活を支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生の下校

 5月6日までは、1年生は給食後に下校をします。スクールヘルパーさん(本年度から正式にはスクールアシスタント安全担当さん)も3名、一緒に見守ってくださいます。学童保育のスタッフの方も、集合場所に来てくださっています。途中まで様子を見に迎えに来てくださる保護者の方もいます。たくさんの方のご協力に感謝しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 休み時間

 やや天気が下り坂の様子の昼休み。それでも子どもたちは元気に運動場を走り回っていました。職員も一緒に遊ぶ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 藤も満開間近

 バックネット裏にある藤棚。桜やチューリップにかわって、藤もそろそろ満開の頃となりました。白と紫の花がきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 離任式4

 式が終わると、子どもたちは転出者とハイタッチなどをしながらお別れをしました。
 「祥南っ子はやっぱりいいよね」「みんな温かいよね」と、転出者たちは口々に話していました。
 今まで、転出職員に温かな支援をしてくださった多くの家庭・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 離任式3

 最後に校歌をプレゼントしたのですが、感謝を込めて一生懸命に歌う祥南っ子の姿に、子どもたちのまっすぐな心を感じました。
 (一部、画像加工をしています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 離任式2

 欠席の転出職員が紹介されると残念そうな声が上がったり、サプライズのピアノ演奏?があったり、緊張気味の代表児童から花が贈られたりと、みんなで温かな時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 離任式1

 離任式が行われ、この3月末に転勤となった職員が来校しました。一人一人がさわやかに、祥南っ子への思いと感謝を語り、名前が挙がった子は、照れながらうれしそうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 外国語活動 5年生

 本年度初めての外国語活動。ALTさんは、新しくグレイス先生が本校の担当となりました。ALTの先生は、できるだけ日本語を使わないように心がけているようでした。5年生のクラスでは、フィリピンの食べ物やフィリピンに7,107もの島があることなどを教えてもらっていました。
 英語のあいさつのしかたを学び、互いにあいさつをするゲームでは、子どもたちも楽しそうに、そして、しっかりとした英語で会話をしていました。
 授業後の感想にも「英語が分かると楽しい」「難しかったけど、わかりやすく説明してくれたのでよかった」といった、前向きな言葉が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 児童会委員長等の任命

 今日の全校集会では、児童会の代表委員・委員長・学級委員の任命が行われました。代表委員からは「『あはは』でいっぱいの学校にしていきたい」「安城で一番の学校になるように頑張りたい」「みんなのお手本として動けるように努力したい」といった決意が述べられました。
 6年生が最高学年の顔つきになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 採血4年生、尿検査
4/22 聴力検査5年生、尿検査、仲良しタイム(ロング放課)
4/23 PTA総会、授業参観、緊急時児童引取訓練
4/24 <休業日>
4/25 家庭訪問1古井新町・広畔、聴力検査2年生
4/26 家庭訪問2秋葉地区、心電図1・4年生
4/27 家庭訪問3古井住宅、運動会練習開始、聴力検査1年生
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409