最新更新日:2024/06/15
本日:count up66
昨日:80
総数:327783
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/6 委員会活動 その1

 今日の6時間目は委員会活動が行われました。整備委員会はワックスがけを(写真1枚目)、図書委員会は図書室の掃除と本の整頓を(写真2枚目)、環境委員会はエコキャップの整理を(写真3枚目)してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 雨の日の校長室

 休み時間に校長室へ遊びに来る子どもたちがいます。雨の日は、特ににぎやかになります。校長室を開放することの賛否はあると思いますが……子どもたちは楽しそうです。
画像1 画像1

7/5 古井新町の防災訓練

 日曜日に、本校の体育館で、古井新町の防災訓練が行われました。なまず号で地震体験をしたり、簡易トイレの設営やロープワーク・応急手当の方法などを学んだりしながら、地域の方がいっしょになって防災について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室最終日 その7

 解散式を終え、自然教室が終了しました。お出迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室最終日 その6

 自然教室から、全員無事に帰ってきました。家族に温かく出迎えられ、子どもたちの表情も自然と明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室最終日 その5

 思い出がいっぱい詰まった、作手高原ともいよいよお別れです。最後に、全員で記念撮影です。
画像1 画像1

自然教室最終日 その4

 掃除を終えて、退村式を行いました。お世話になった管理人さんにお礼を伝え、いよいよ学校へ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室最終日 その3

※ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室最終日 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 自然教室最終日

 雨の朝となりました。昨晩は管理棟で泊まったため、毛布返却も楽に終わりました。その後、朝の集いと朝食を終えました。みんな元気です。家に帰れる喜びのためでしょうか。笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その24

 キャンドルサービスでは、輪をつくりました。この輪から、5年生の輪を築いていこうとする想いをもちを、みんなで確認しました。最後は、「360°」の歌を踊りながら歌い、会が終わりました。とても盛り上がった、有意義な時間となりました。
 「仲間とともに 今この瞬間を思い出に」が、子どもたちの心に刻まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室3日目 その23


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その22


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その21


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その20

 自然教室も最後の夜。キャンドルファイヤー、ソングタイムを楽しみました。1組はドラゴンナイト、2組はオラの元気な歌から始まり、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その19


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その18

 五平餅をおいしく食べた後、5年主任が「じゃあ、帰ろうか。」と声をかけたところ、もう一人の担任が、「ちょっと待った!」と。笑いを誘う演技の理由は、サプライズの!?スイカ割り。みんなで目隠しした子を誘導し、見事にスイカは割れました。みんなで食べるスイカも格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その17


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その16

 カウンセラーからの、「さっきまで生きていたアマゴをいただくことの重みを考えてほしい。」という言葉を聞いて、みんな頭の先からしっぽまで、しっかり食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その15

 自分たちで捕まえたアマゴを、自分の手でさばきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409