最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:94
総数:326965
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/24 夏休みプール開放

 待ちに待った夏休みのプール開放。悪天候のため、中止が続いたプール開放でしたが、ようやく初日を迎えました。プールには、子どもたちの元気な声があふれています。子どもたちが安全に水泳を楽しむことができるように、PTA役員の方がプールサイドで見守ってくれています。プール当番の6年生の子たちも、当番の仕事に責任をもって取り組んでいます。プール利用の決まりを守り、安全で楽しいプール開放になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 個人懇談会スタート

 夏休みが始まりました。1学期中は、授業日は毎日、ブログを更新してきましたが、夏休み中は随時更新となります。
 今日から4日間の予定で、個人懇談会が始まりました。保護者の皆様には、暑い中、学校へ足をお運びいただき、ありがとうございます。子どもたちについて、1学期の様子はもちろん、今後につながるお話ができたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 1学期終業式

 今日で1学期が終わりました。校長からは、「親が悲しむようなことはしない」「自分の身が危ないかもしれないことを求められたり、よくないことをするように求められたら、勇気をもって断る」という話がありました。
 3年生と6年生の児童は、1学期をふり返って、自分のがんばったことを堂々と話しました。
 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、子どもたちは充実した1学期を過ごすことができました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 大そうじ

 本日5時間目に、全校で大そうじをしました。1学期の汚れを、心をこめてきれいにしました。教室・特別教室・廊下・階段・トイレだけでなく、自分の使った机、配膳台なども、ていねいにそうじをしました。2学期も、気持ちよく勉強ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 6年水中運動会

 今日が小学校生活最後の水泳の授業です。最後は、みんなで水中運動会を行いました。はじめは、水中綱引き。次は、全員リレー。最後は、いかだリレーです。みんなで力を合わせ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 ふれあい集会 その2

 二つ目のゲームは「猛獣狩りに行こう!」。発表された動物の名前の文字数分だけ人数を集めて座ります。
 ゲームがとても楽しかったようで「えっ、もう終わっちゃうの?」と惜しむ声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 ふれあい集会 その1

 本年度2回目のふれあい集会が行われました。代表委員の子どもたちが企画運営を行い、全校でレクリエーションを楽しむ機会です。
 一つ目のゲームは、異学年のペア学級の子と手をつなぎ「なべなべ底抜け」。うまくできたペアは、笑顔で喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 音楽集会 その3

 最後は「ドレミの歌」を全校で振りを付けて歌いました。2年生が一生懸命に発表してくれたので、他の学年もノリノリで歌い、全校が一つにまとまる時間がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 音楽集会 その2

 ハキハキと曲紹介をしたり、元気に歌う姿に、大きな拍手が送られました。保護者の皆さんも、たくさん見に来てくださいました(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 音楽集会 その1

 今朝は2年生の発表による音楽集会が行われました。曲目は「犬のおなか」「ぷっかりくじら」「いるかはざんぶらこ」「ドレミの歌」で、とても元気よく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 通学班集会

 今日の5時間目は、通学班集会が行われました。いくつもの教室に分かれて、各班の1学期の反省を話し合うとともに、夏休みの暮らしで気をつけることの確認や、プール開放の際の登下校の注意などを聞きました。
 1学期もあと4日を残すのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 風になびく稲穂

 風のやや強い今日、緑の稲穂が風に大きく揺れていました。あたかも、ネコバスが上空を飛んでいったかのような緑の波に、この学区の田園風景の美しさを感じました。
 なお、写真3枚目は正門前にある掲示板です。季節にあった掲示が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 世界を旅する人との出会い

 今日の午後、5・6年生の子どもたちが、鈴木吾宙(あそら)さんの講演を聞きました。世界を旅してその体験を語ってくださる方で、6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「はじめの一歩〜なりたい自分になるために〜」の学習の一環としてお呼びしました。つなぎ鉛筆プロジェクトを進めている5年生も、話を聞かせてもらいました。
 「日本へ入るバナナのほとんどはフィリピンのミンダナオ島で作られており、農園が広がって人々の住める場所が減ってきている」「バングラディシュでは、貧しい中でも1本の鉛筆とノートで勉強をし、『将来、医者になりたい』と夢を語る子どもたちがいる。」などの話を、子どもたちは真剣に聞きました。また、広い視野をもつことの大切さも学びました。
 以前の全校集会で、校長がノーベル平和賞を受賞したマララさんのことばを紹介しました。「1人の子ども、1人の先生、1冊の本、1本のペンで世界を変えられる」鈴木さんも「1本のペンが夢につながる」と話されました。5年生を中心に、アフガニスタンへつなぎ鉛筆を贈ろうとしていることの価値を、改めて子どもたちは感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 むしバイキンをやっつけろ!

 保健委員会が「むしバイキンをやっつけろ!」と呼びかけて、給食後の歯磨き週間が始まりました。各学年で、しっかりと歯を磨く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 2年生の授業風景

 2年生の授業について紹介します。写真1枚目のクラスでは、「ぼくの たんじょう日」と題して命の授業が行われました。出産のために学校を休んでいる職員をゲストティーチャーとして招いて妊婦とふれあったり、本物のへその緒や母子手帳を見たりする活動を通して、一人一人の命がかけがえのないものであると感じることを期待した授業でした。子どもたちは、乗り出すように実物を見たり話を聞いたりしていました。
 写真2枚目のクラスは算数の授業の様子です。数の大きさ比べゲームを通して、3桁の数の比較をしていました。
 写真3枚目のクラスは生活科の様子です。「野菜パーティー」で1年生にミニトマトについて伝えるために、わかりやすく伝える方法を、グループの発表を通して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 総合的な学習6年生・4年生

 総合的な学習の時間での子どもたちの学びを紹介します。
 6年生は「はじめの一歩」の学習で、7月2日に安祥中学校の3年生に来てもらい、中学校生活について対談しました(写真1枚目)。今日は、それをもとに「中学生の自由とは何か」をテーマに、それぞれの考えを出し合いました(写真2枚目)。
 4年生は「祥南防災プロジェクト」の学習で、習得した知識やさまざまな体験活動をもとに、「大地震が起きたら、どうやって行動するかを考えよう」をテーマに話し合いました(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の国際学級

 国際学級の授業の様子です。マンツーマンで指導を受けたり、黒板に貼ってあるものを触りながら言葉を覚えたりしていました。学ぶことを楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕飾り

 今日は七夕。残念ながら星は見えませんが、何か願いことを考えたい季節です。学校の玄関に、花瓶に入った七夕飾りが置かれています。本校の事務職員が、小さな短冊や飾りを作って笹に付けました。いつも季節に合った掲示や展示を考えてくれています。学校にいらっしゃった際には、ちょっと足を止めて見ていただけると幸いです。
 また、今日は給食で「たなばたゼリー」が出ました(写真3枚目)。冷たくておいしいゼリーを、子どもたちも喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 全校集会

 今朝は全校集会がありました。「あははdeはっぴぃ〜♪」を歌った後(写真1枚目)、5年生代表児童が自然教室の報告をしました(写真2枚目)。また、保健委員会からは、来週行われる給食後の歯磨き、名付けて「むしバイキンをやっつけろ!週間」についての呼びかけが行われました(写真3枚目)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 委員会活動 その2

 また、保健委員会は明日の全校集会に向けてのリハーサルを(写真1枚目)、飼育委員会は飼育小屋の清掃を(写真2枚目)熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409