最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:106
総数:327508
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/4 秋の風景

 校庭のナンキンハゼの葉が紅く染まり始め、イチョウの葉もほんのり黄色くなってきました。秋がしだいに深まっていくのを感じます。6年生は、卒業アルバム用の学年写真を撮影しました。笑顔が一杯のすてきな写真となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 雨の日と月曜日は……

 かつて「雨の日と月曜日は」という歌がありました。「Rainy Days and Mondays always get me down ...(雨の日と月曜日は、いつだって私を落ち込ませる……)」
 急に冷え込んだ雨の日の今日、少し気分は沈みがちになりそうですが、子どもたちは元気に一日を過ごしていました。
 明日の祝日は良い天気になりそうです。秋の休日を楽しんでくださいね。
 写真2枚目:休み時間に校長室へ遊びに来た子どもたち
 写真3枚目:授業に集中する1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 全校集会

 今回の全校集会では、読書感想文、夏休み作品展、バスケットボール大会、花壇コンクールなど、数多くの表彰がありました。代表として、6年生児童が表彰にいたるまでの苦労や思いを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 5年生 はじめてのミシン

 5年生は、家庭科の授業でミシン縫いに挑戦しました。下糸を巻いたり、上糸をかけたり、糸を針穴に通したりしました。悪戦苦闘しながらも、何とか試し縫いまでたどりつき、子どもたちもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 就学時健康診断

 今日は、新1年生を対象とした就学時健康診断がありました。かわいい園児を相手にやさしくふるまう心配りや、自分の仕事に責任をもって取り組む6年生の姿が、ひときわ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 ほっと一息

 昨夜は、16日ぶりに愛知県に雨が降りました。朝日に照らされた校庭の木々や花壇の花が、輝いて見えます。これから気温がしだいに低くなりますが、そんな中でも花を咲かせる準備をしている植物もあります。(写真3枚目、ツバキの花芽)昨夜の雨をたっぷりあびて、すてきな花を咲かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 南吉からのおくりもの

 今日の給食には、「南吉からのおくりもの」が付きました。きつねの形をしたクッキーです。子どもたちは、大きなクッキーを美味しそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年生・4年生授業風景

 3年生のあるクラスでは、算数の授業を行っていました。問題を解いていて分からないときには「ヘルプ ミー!」と言うと、先に問題を解いた子が手助けに来てくれるそうです。(写真1・2枚目)。
 写真3枚目は、4年生のあるクラスでの国語の様子です。担任が所用で教室にすぐに来られなかったのですが、自分たちで「ごんぎつね」を順番に朗読していました。たいへん頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5年生授業風景

 5年生のあるクラスは、コンピュータ教室で理科の学習です。「生命の誕生」などに関するNHK制作の動画を各自で見ていました。数年前なら、一斉に動画を見ると、コンピュータがフリーズしてしまいがちでしたが、今は大丈夫です。子どもたちは興味深そうに、胎内で赤ちゃんが成長するようすやへその緒の働きなどを見ていました(写真1・2枚目)。
 写真3枚目の5年生のクラスは、教室で社会科の授業です。海でとれた魚が食卓に届く様子をビデオで見た後、流通の様子を確認していました。パソコンをLANでインターネットにつなぎ、モニターに動画を映してみんなで見ました。いろいろな形で、ICT機器が学習に活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 秋の深まり

 今朝はずいぶん冷えて、秋らしい気候となってきました。1年生は、「秋はかせ」をめざして、秋にまつわるいろいろなものを発見しています(写真1枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 午後の風景

 国際学級をのぞいてみると、文字を組み合わせていろいろな言葉づくりをしていました。
 また、体育館や特活室では、学芸会の練習が進んでいました。本番まであと20日。明日は衣装の持ち寄り期限でもあります。今週は練習も本格的になってくるでしょう。子どもたちがアイデアを出し合って、より良い劇を作っていきます。
 写真1枚目:国際学級
   2枚目:5年生練習風景
   3枚目:6年生練習風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 うたごえシンフォニー2

 安城市小中学校音楽会「うたごえシンフォニー」終了後の声です。
 「緊張した!」「参加して良かった!」「終わるのはさみしいな……」と子どもたち。「きれいなハーモニーでした」「迫力がありました」「真剣に歌う表情や天使のような歌声に、目頭が熱くなりました」と保護者の方。
 人の心を震わせる歌声をありがとう!
(写真1・2枚目は当日の練習風景、3枚目は発表終了後の子どもたち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 うたごえシンフォニー

* ホール内は撮影禁止のため、写真は前日のリハーサルの時のものです。

 第21回安城市小中学校音楽会「うたごえシンフォニー」が安城市民会館で開催されました。今回のテーマは「美しいわたしたちの世界」。花鳥風月の四部構成で、祥南小は「月〜やさしい光 輝く未来へ〜」をテーマに、7校の小中学生で7曲を歌いました。
 子どもたちのきれいなハーモニーと、精一杯歌っている一人一人の表情は、たくさんの聴衆の胸に響いたことと思います。最後は大きな拍手で音楽会を終えました。
 本校代表の子どもたちは、学芸会でも歌声を披露してくれますので、楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 音楽会リハーサル

 安城市民会館で、明日開かれる小中学校音楽会のリハーサルが行われました。本校からは20名の子どもたちが出演します。
 大きなステージで照明を浴びて歌うのは、緊張したことでしょう。明日は、たくさんの人に、心を込めた歌声を届けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 みのり学級 生活単元学習

 みのり学級の子どもたちは、生活単元学習でウォークラリーに出かけました。弁当と地図を持って、コースをたどりました。子どもたちの興味をひいた場所は、古井神社と保福寺です。保福寺では本堂に入り、おみくじを引いたり、巨大な木魚やお鈴などをたたかせていただき、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 学区クリーン活動

 さわやかな秋晴れのもと、登校時に学区クリーン活動が行われました。毎日通る通学路に思ったよりもたくさんのごみが落ちていたことに驚く子どもたち。代表児童が、これからも自分たちの住んでいる町をきれいにしていこうと、全校に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 優秀賞受賞!

 安城市小中学校フラワーコンクールで、祥南小学校の花壇が優秀賞に選ばれました。最優秀賞につぐ2番目の賞です。花壇委員会の児童や夏休みの水かけを担当した5年生児童のこれまでの苦労が大きな成果となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 KATCH取材 最終日2

 昼の休み時間には4〜6年生の教室チャンピオンの撮影が行われました。応援に来た子たちも含めて、みんなで楽しく盛り上がりました。
 これで撮影は終了です。編集されてどのような形になるのか、楽しみですね。
 放送は11月8日(日)から2週間ほどの期間に繰り返し流されます。15分番組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 KATCH取材 最終日1

 今日はケーブルテレビKATCHの「GO! GO! スクールキッズ」収録の最終日です。
 子どもたちが英語を使ってコスタリカ人の女性を手助けするミッションを成し遂げる様子や、「教室チャンピオン」を紹介する様子を撮影しました。祥南っ子の素敵な才能に、見に来た子どもたちからも大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 道徳 研究授業

 教育実習生が5年生で道徳の研究授業を行いました。授業者は緊張した面持ちでしたが、子どもたちが積極的に挙手をして発言をし、「男女の協力」について考えることができました。
 このように子どもたちが頑張って授業に取り組んだ背景には、実習生がいつも笑顔で子どもたちに寄り添ってきた3週間があるからです。素敵な信頼関係が築けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 ALT来校
2/29 クラブ10(3年生見学)
3/3 卒業式練習開始
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409