最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:87
総数:326921
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/17 全校集会1

 今日の全校集会では、各学年の代表児童が学芸会の感想を発表しました。

写真1枚目・1年生代表児童:(演技が終わって)しゃしんをとるとき、としくんが「たのしかったね。」といいました。ぼくもたのしくできたとおもいました。

写真2枚目・6年生代表児童:劇が終わり、お父さん、お母さんの方を見ると、お父さんが涙を流してくれていました。私たちの思いが、見てくれている人に伝えられたな、と思いました。

(写真3枚目は、環境美化ポスターの表彰のようすです)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 授業風景

写真1枚目:今週は「計算力テスト週間」です。2年生では、さっそく真剣に問題に取り組んでいるクラスがありました。
写真2枚目:むつみ学級では、ミルクプリン作りを慎重に行っていました。
写真3枚目:5年生のあるクラスでは、ミシンを使っての実習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 多文化共生日本語スピーチコンテスト

 土曜日に、名古屋国際センターで「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」が行われ、本校からも1名が参加をしました。
 母語が日本語以外の児童生徒を対象としたこのコンテストに、本校からもたくさんの外国にルーツをもつ子どもたちが、第一次審査である「スピーチ原稿」を書き、応募しました。その原稿の多くは、家族への優しい気持ちがたくさん書かれており、読んだ私たちも心を揺さぶられました。
 6年生女子児童1名が第一次審査を突破し、みんなの代表として堂々とスピーチをしてきました。「緊張したけど、良い経験になった」と語ってくれた代表児童。スピーチ後は大急ぎで学校へ戻り、午後の学芸会で名演技を披露してくれました。
画像1 画像1

11/14 学芸会 合唱部・鼓笛部

合唱部 「おぼろ月夜」「月夜のポスト」「未来はぼくらが主人公」
鼓笛部 「校歌」「魔女の宅急便 テーマ曲」

 合唱部は、安城市小中学校音楽会で披露した歌の一部を発表しました。みんなのきれいな発声に、練習で積み上げてきた成果を感じました。「未来はぼくらが主人公」は、一部の職員も参加して、発表しました。
 鼓笛部は、かわいらしいカラーの演技を交えて、小気味よいリズムで演奏を披露してくれました。

 なお、学芸会の代休は、11月20日(金)となりますので、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会 6年生

6年生 風来坊が泣いている

 一人一人の演技力の高さにびっくり! 1年生から積み上げてきた成果ですね。子どもたちも、人として大切なことを、劇を通して学んだと思います。「感動しました」と何人もの方が話していってくださった6年生の劇。6年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会 5年生

5年生 なつかし!われらの平成歌謡ショー

 校内学芸会から変更点がいくつかあったようですが、短期間で見事に修正して演じてくれました。はつらつとした歌声に「元気をもらいました」といって帰っていかれた地域の方もいらっしゃいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会 4年生

4年生 オズの魔法使い

 テンポのいい歌と踊りで楽しい劇を披露してくれました。せいふのないところも工夫して演技を加え、頼もしく成長していることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会 3年生

3年生 ライオンキング

 最後の歌は圧巻でした。王子シンバが成長していく姿を見ながら、3年生の子どもたちが大きく成長したことを重ね合わせて見ていた方も多いのではないでしょうか。
「生きている喜び」「多くの命に感謝」「一生懸命に生きていきます」最後の決意のことば、心に染みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会 2年生

2年生 スイミー

 たくさんの歌と踊りをしっかり覚えて、楽しそうに演じてくれました。「ともに生きる仲間」のせりふのように、2年生の温かな姿が感じられた素敵な劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会 1年生

1年生 どろぼうがっこう

 みんな、はっきりした大きな声と大きな動作で、表情豊かに演技していました。一人一人が輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 いよいよ明日は学芸会

 学芸会まで、最後の一日となりました。最後の練習ということで、どの学年も熱のこもったものになりました。明日の学芸会では、最高の演技を見せてくれると思います。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 授業風景

 今日は、授業の様子を紹介します。
 写真1枚目:1年生は、書く姿勢の良い子が多くいました。
 写真2枚目:6年生では、理科・水溶液の比較について、活発に意見が交換されていました。
 写真3枚目:むつみ学級でも、集中して学ぶ子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 校内学芸会

 今日は校内学芸会がありました。どの学年も本番間近とあって、一段と力の入った演技を披露しました。校内学芸会がスムーズに進行し、学年演技が無事にできたのは、6年生の活躍のお陰でした。6年生は、進行係、放送係、舞台係、照明係、繰り出し係、会場警備係、受付係と、7つの係に別れて活動します。14日(土)の学芸会でも、舞台での演技だけでなく、係活動に一生懸命に取り組む6年生のすてきな姿が多くみられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会のPRテレビ放送2

 今朝は、4〜6年生が、学芸会の劇をPRする校内テレビ放送に出演しました。いよいよ明日は校内学芸会。児童の皆さんは、座布団などをもってきてくださいね。
 子どもたちが、ドキドキしながら精一杯演じる姿が楽しみです。
(写真は上から4・5・6年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会の試演会3

 授業後には、鼓笛部や合唱部の試演会も行われました。子どもたちの活躍する場が学校内には様々にあります。その一端を、皆さんに見ていただければと思います。
 なお、合唱では職員も1曲、参加をしますので、よろしくお願いします。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会の試演会2

 4〜6年生の試演会が行われました。さすが上級生は、一人一人の演技力が豊かです。校内学芸会で、下級生たちがたくさんお手本にしてくれそうです。
(写真は上から4・5・6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会のPRテレビ放送

 校内学芸会に向けて、今朝は1〜3年生の劇をPRするテレビ放送がありました。カメラを相手に、ちょっと緊張気味な子どもたち。水曜日が楽しみですね。
(写真は上から1・2・3年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会の試演会

 1年生から3年生までの試演会を行いました。どの学年も、みんなで力を合わせ、一生懸命に練習してきた成果がしっかりと表れた、すてきな演技を披露することができました。学芸会まで、残り1週間となりましたが、この1週間でさらに見応えのある演技にしてくれると思います。14日の本番が待ち遠しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 国際学級の教室から

 今日は、国際学級をのぞいてみました。落ち着いて学習に取り組む子どものまなざし。楽しそうに教師と触れ合う子どもたちの笑顔。休憩時間に、ほっとくつろぐ子どもの表情。温かな空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1年生 わくわく「芋ほり」

 春に植えたサツマイモの苗がすくすくと育ち、ようやく収穫の日を迎えました。土の中から出てくるサツマイモを見て、歓声をあげる子どもたち。大豊作です。子どもたちも大満足。またひとつ、祥南小の「よい風景」が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 ALT来校
2/29 クラブ10(3年生見学)
3/3 卒業式練習開始
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409