最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:87
総数:326550
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/4 人権集会

 12月4日〜10日までの人権週間にあわせて、人権を考える集会が開かれました。校長からは、スライドなどを使って、次のような話がありました。
「みんな、自分らしく生きていいんだよ。だれもそれをじゃましてはいけないよ。」
「人を傷つける言葉や行動は、ブーメランのように自分に返ってきて、自分のきれいな心を汚すことになるんだよ。」
「他の子を大切にすることは、あなた自身を大切にすることにつながります。かけがえのない自分を大切に。」
 そして、『ええところ』という図書室にある絵本が紹介されました。自分には何もいいところがないと悩んでいた主人公のあいちゃん。友達のともちゃんに「みんなにやさしいのがあいちゃんのええところや」と教えてもらい、本当はそれを見つけてくれたともちゃんが一番やさしいんだ、とあいちゃんは気づく。そして、自分も他の子のいいところをいっぱいみつけてあげるんだ、と決心するお話です。
 集会の感想を書いたクラスでは、子どもたちの頼もしい決意が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 KATCH制作「GO! GO! スクールキッズ!」がご覧いただけます

 先日、ケーブルテレビ、キャッチネットワークで放映された、本校の「GO! GI! スクールキッズ!」が、インターネットネット動画サイト「YouYube」でも期間限定でご覧いただけます(写真は動画サイトより)。平成28年3月31日まで視聴可能な15分番組です。

 このブログの右端にある「リンク」の中の「GO! GI! スクールキッズ!」をクリックすると、そのサイトにつながります。
 子どもたちがアイデアを話し合い、子どもたちが主役の番組になっていますので、ぜひ、ご覧ください。
 なお、著作権の関係で、一部、音楽が流れないところもありますので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 5年生 国語の研究授業

 5年生のあるクラスで、国語の研究授業が行われました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」についての学習で、今日は「この作品に込められた作者の思いを考えよう」というテーマで授業が行われました。
 「紙くずのようになった紳士の顔は、なぜ元に戻らなかったのだろう」「なぜ紳士が最後は食べられないように、作者はお話を作ったのだろう」といった疑問を考えながら、作者の思いにせまっていった子どもたち。物語の奥深さを感じる機会となった学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 クリスマス飾り

 職員室前の廊下に、事務職員と用務員のはからいで、クリスマスのディスプレイがつくられました。よく見ると「かざりつけをしてみませんか?」のことばも(写真2枚目)。それを見て、4年生の子どもたちが校長室へやってきました。子どもたちが飾り付けをするグッズも用意してくれていたのです。
 「校長先生の家はクリスマスツリー飾った?」「うちは、去年、フィリピンのクリスマスに飾る『パロル』っていうのを習って作ったんだよ」子どもたちはそんな会話をしながら、きれいに飾り付けをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 放課後の運動場

 個人懇談会二日目。一斉下校で早めに帰宅した子どもたち(写真1枚目)の中には、運動場へ遊びに来る子たちもたくさんいます(写真2枚目)。元気に体を動かして遊ぶ姿を、懇談会の合間に職員もうれしそうに眺めていました。中には、フラワーポットを運ぶ手伝いをしてくれる子たちもいて(写真3枚目)、祥南っ子のやさしい一面が垣間見られた放課後でした。
(なお、愛知県では「放課後」ということばより「授業後」「下校後」と表現することが多いかもしれません。あえて全国標準のことばを使ってみました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 1年生 チューリップの球根植え

 地域の方から、チューリップの球根をたくさんいただきました。1年生は、あじさいを育てた植木鉢を使って、今日、チューリップの球根を植えました。冬を越えて、春には赤いきれいな花が咲きそろうことを期待して、大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 県統計グラフコンクールの展示

 本年度の愛知県統計グラフコンクールでは、本校からたくさんの子どもたちの作品が入賞しました。夏休みに頑張って取り組んでくれた成果です。
 これらの入賞作品の写真パネルが、次のような日程で展示をされますので、ご案内させていただきます。

 高浜市いきいき広場 12月1日午後〜9日午前まで
 豊橋市役所1階ギャラリー 12月15日午後〜22日午前まで
 半田市役所1階ロビー 1月12日午後〜20日午前まで
 名古屋市交通局星ヶ丘ギャラリー 1月27日午後〜2月1日午前まで
 蟹江町図書館 2月9日午後〜17日午前まで
 扶桑町役場玄関ホール 2月23日午後〜3月2日午前まで
 尾張旭市文化会館 3月9日午後〜17日午前まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 個人懇談会スタート

 早いもので、師走となりました。今日から3日間の予定で個人懇談会が行われます。子どもたちは13;15に一斉下校です。12月4日(金)は予備日になっており、子どもたちは5時間目を終えたあと、14:15に下校します。
 子どもたちの2学期の成長について、有意義な懇談ができたらと思っています。寒い中ですが、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 なわとびの季節

 休み時間に、短なわとびに挑戦している子たちが増えてきました(写真1枚目)。短なわとびはいろいろな技があり、練習を積み重ねると「できた!」という達成感が得られます。また、長距離走大会が来週、行われることもあって、持久力を付けるために体育で行っている学年もあります(写真2・3枚目)。楽しんで、技を習得していきましょう。

 なお、明日から個人懇談会です。子どもたちは給食後、13:15に下校をします。よろしくお願いいたします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 4年生 防災講座

 4年生は、総合的な学習の時間を使って、防災について勉強をしています。今日は、安城市役所危機管理課の方を講師にお迎えして、防災講座が開かれました。
 阪神淡路大震災の頃の状況を聞いたり、実験施設での映像を見たりしながら、建物の倒れ方、室内の家具の動きなどを知ったり、実際にどんな備えが必要かを教えていただいたりしました。
 講座後に講師の方は「今までしっかりと勉強をしてきた上での質問の数々に、私もびっくりしました。地に足の付いた取り組みをされていますね。」と話してくださいました。
 寝室には、くつと懐中電灯とホイッスルを、私も用意しようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ふれあい集会

 代表委員の企画によるふれあい集会が行われました。今回は、ペア学年(1・6年生、2・4年生、3・5年生)でいっしょに玉入れを行いました。
 時間短縮のため、玉を数えるのではなく玉の入ったかごの重さを量って勝敗を決めるなど、工夫した運営でした。
 寒い中でしたが、全校のみんなが笑顔になれる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 道徳 研究授業

 安城市教委の道徳指導員を招いて、3年生で道徳の研究授業が行われました。「ないた赤鬼」の資料を使って、友情について考える授業。大人でも難しい問いかけに対して、子どもたちは一生懸命に考え、自分の考えを発表していました。
 平成30年度から小学校では道徳が特別な教科となる予定です。「考え、議論する道徳」が求められています。私たちも授業について、研究を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 祥南っ子の授業風景

 3年生は(上段)、体育の授業でボール運動に取り組んでいました。ペアでリズミカルにドリブルをしていました。むつみ学級では(中段)、5年生が書き初めに挑戦していました。筆づかいに気をつけて書きました。みのり学級は(下段)、算数の授業です。一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 青少年健全育成会

 町内会長さんや民生委員さん、保護司さんなど、地域の皆さんに集まっていただき、祥南小学校区青少年健全育成会が開かれました。祥南っ子の授業の様子を参観した後、学区の子どもたちの様子について意見交換をしました。たくさんの方に見守られて、子どもたちはこの地域で成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 朝の駆け足

 朝の駆け足が始まりました。子どもたちは自分の目標を決め、何周走れるかに挑戦しています。ここでのがんばりが、12月9日の長距離走大会で発揮されることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 給食時のキャッチ放映

 本日の給食時に、ケーブルテレビ・キャッチネットワークで放送中の番組「GO!GO!スクールキッズ 祥南小学校」を全校で楽しく見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 デジタル教科書

 2年生のあるクラスが、国語「ビーバーの大工事」の学習で、デジタル教科書を使っていました。
 子どもたちがこの説明文を読むと「北アメリカってどこ?」「オールって何?」「かじって何?」と、いろいろ言葉の疑問が浮かんできます。担任はデジタル教科書に保存されているさまざまな写真を子どもたちに見せて、時にはそれを大きく拡大して見せて、言葉の意味や表現の意味を理解させていました。
 この単元では、他のクラスでもデジタル教科書を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 あいさつ週間

 生活委員会の発案で、今日から「あはは生活祭」が始まりました。第1弾として、11月18日(水)から11月27日(金)までをあいさつ週間として活動します。18日と19日は、朝の登校時に生活委員が正門と南門であいさつ運動を行います。すてきなあいさつの輪を広げ「あははdeはっぴぃ〜♪」な祥南小学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 KATCHで本校を放映中!

 ケーブルテレビKATCHの番組「GO! GO! スクールキッズ!」で祥南小学校が紹介されています。15分番組で、放映は11月21日(土)までです。よかったらご覧ください。
 以下に、明日以降の放送時間を紹介します。

11月18日(水)午後8:30〜
    19日(木)午後4:30〜  午後10:45〜
    20日(金)午前8:30〜
    21日(土)午前8:00〜  午後7:15〜

(写真は収録時のものです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 全校集会2

 全校集会では、生活委員会から「あはは生活祭」(あははdeはっぴぃ〜♪<あいさつ・返事・はきものをそろえる>の強調週間)について、呼びかけがありました(写真1枚目)。
 図書委員会からは、読書週間に行った「全員読破賞」の表彰がありました(写真2枚目)。
 また、代表委員からは、「あははdeはっぴぃ〜♪」をより充実させるためのアイデアについて、アンケートをとることの連絡がありました(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 ALT来校
2/29 クラブ10(3年生見学)
3/3 卒業式練習開始
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409