最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:36
総数:328575
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/26 5年生「つなぎ鉛筆づくり」見学

 昨年度に引き続き、アフガニスタンにつなぎ鉛筆を贈ろうと、5年生が中心となって短い鉛筆を集めています。地域の方のご協力でつなぎ鉛筆が作られるのですが、その製造過程を5年生が見学しました。
 特別な機械を使っての作り方を知るだけでなく、地域の方の資源を大切にする思いと、他国の子どもたちのためにという思いに触れて、子どもたちも活動の意義をより深く感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生 生活科「うまれたころしらべ」

 2年生が生活科で「自分発見!」という学習をしています。今は「うまれたころしらべ」をしているところです。今日は、本校の育休中の職員が赤ちゃんを連れて来校し、赤ちゃんが産まれたときのことやその後の成長の様子について話をしてくれました。
「おうちの方もみんなの成長がとてもうれしかったはず。」
「一人一人が大切な存在なんだよ。」
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。赤ちゃんは途中まですやすや眠っていましたが、目が覚めたら目の前にたくさんの子どもたちがいてびっくり! その表情に子どもたちも大笑い。温かな雰囲気の中で、赤ちゃんの成長と命の尊さを学んだ2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 「ふれあいステージ」オーディション2

 昨日に続いて行われたオーディション。みのり・むつみ学級は「二人羽織(ににんばおり)」を披露してくれました。息の合った演技にびっくり!
 また、剣玉やフラフープ、手品やなわとびなどを持ちネタにして、1年生の子たちが堂々とオーディションにチャレンジしている姿にも驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生 昔の遊び体験

竹とんぼをやったよ。
羽子板(はごいた)もやったよ。
バドミントンよりもむずかしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 「ふれあいステージ」オーディション

 2月に開かれる「ふれあいステージ」でパフォーマンスを披露したい子どもたちが、オーディションを受けました。今日はダンス系の出し物がたくさん見られました。
 生き生きと楽しそうに踊る姿が、とても輝いて見えた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 雪の月曜日

 週明けの月曜日、雪の朝となりました。先週の雪ほどたくさんは積もりませんでしたが、気温は低く、子どもたちは滑らないように気をつけながら登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 暴風雪警報が発表された場合について

 1月25日(月)に雪の予報が出ています。1月20日の雪の際には、知多半島や東三河地方で「暴風雪警報」が発表されました。もし、「安城市」に「暴風雪警報(大雪警報ではありません)」が出された場合は、台風時の「暴風警報」と同様の対応となりますので、よろしくお願いいたします。
 <参考>
6時15分までに安城市の暴風雪警報が解除された場合は、通常授業。
6時15分〜11時までに解除された場合は、2時間後に授業開始。
11時以降に解除された場合は、その日は休校。

(写真は1月20日、児童登校前に撮影したもの)
画像1 画像1

1/22 かがくのひろば・あしあと展 開幕

 昨日の記事にあったように、「かがくのひろば」と「あしあと展」が安城市文化センターで開幕しました。開会式では、丈山小学校と安城北中学校の児童生徒が大賞受賞者代表として、自分の作品についての思いをしっかりと語ってくれました。その後はさっそく、おとなりの桜町小学校の子どもたちが、楽しそうに見学をしていました。
 展示室前の廊下には、26年度に入賞した人権ポスターも展示されており、本校の子どもたちの作品も飾られています(写真3枚目)。皆さんも、この週末、よろしかったら足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 幻日? &御嶽山

 今朝、7時45分頃、幻日(げんじつ)のような光景が見られました。写真1・2枚目の右側が本物の太陽、左側の明るいところが幻日らしきものです。太陽と同じ高度で、約22度離れて見られるのだそうです。
 校舎の3階から北に目を向けると、ビルの間から御嶽山が朝日を浴びている様子が見られました(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 かがくのひろば・あしあと展

 1月22日(金)から24日(日)まで、「かがくのひろば」と「あしあと展」が安城市文化センターにて開催されます。市内全小中学校の子どもたちの作品が展示されますので、よろしければ足をお運びください。
 本校の子どもたちの作品は、3階32会議室と2階文化室に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 初雪 2

 引き続き、初雪にはしゃぐ子どもたちの様子を、特殊効果写真も交えてどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 初雪

 早朝より降り始めた雪があっという間に積もりました。登校してきた子どもたちは、さっそく運動場に出て雪遊びです。楽しく遊ぶ子どもたちの歓声の中、いくつもの雪だるまができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生 たこあげ

 1年生が生活科で、昔の遊びにふれようと、たこあげをしました。冬休みの思い出の絵をたこに描き、高くあげようと喜々として寒風の中を走り回っていました。
 今日はちょっと風が強かったようで、糸が絡まるたこも続出……職員室で事務職員や用務員が、絡まった糸を一つずつほどいてくれていました。子どもたちも、きちんとお礼を言いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 安祥公民館まつり

 本日の土曜日と明日の日曜日、安祥公民館まつりが開催されています。本校の代表児童の版画作品も展示されていますので、よろしければ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 PTA実行常任委員会・資源回収

 授業参観後に、本年度最後のPTA実行・常任委員会が開かれました。各委員会から、来年度につながる建設的な提案をしていただきました。委員の皆様、1年間、本当にありがとうございました。
 また、午後からは資源回収が行われました。風の強い中でしたが、子どもたちは頑張って回収作業を行いました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業参観 5・6年生

 5年生では「ノーベルの願い」という資料から世界の人々のために尽くした人について考える授業や、「命てんでこ」というタイトルで東日本大震災を振り返り自分たちの命の大切さを改めて考える、という授業が行われました。
 6年生では「手品師」という資料で葛藤場面での決断について考える授業や、「いのちをいただく」という意味について考える授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業参観 3・4年生

 3年生では、友達の大切さについて考えた授業と、家族の大切さについて考えた授業が公開されていました。
 4年生では、信頼し合える友達について考えた授業、二分の一成人式に向けて自分がなりたい大人像について考えた授業が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業参観 1・2年生

 1年生は「つみきあそび」という資料で、友達と仲良く助け合うことについて考えました。
 2年生は、自分の名前の由来をそれぞれ発表し、家族の思いを知る中で、一人一人が大切な存在であることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業参観

 土曜日の今日、道徳を中心に公開した本年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の方がお越しくださいました。子どもたちもはりきっていたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 あ・は・は マーケット

 むつみ・みのり学級の子どもたちが、準備をすすめてきた「あ・は・はマーケット」。たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
 「こんなにたくさんの人が来てくれるとは思わなかった。」と、子どもたちも喜んでいました。温かい励ましの言葉が、子どもたちのやる気につながりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 委員会12
2/16 第1回漢字力テスト
2/18 音楽集会(5年生)
2/19 ALT来校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409