最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:36
総数:328579
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/15 音楽集会 4年生 その2

 防災について学習している4年生ですので、発表の中では「てんでんこの歌」を披露してくれました。この歌は「つなみてんでんこ(津波がきたらてんでばらばらに逃げよ)」という、東北に伝わる先人からの教えについて学んだ三重県尾鷲市の小学校の教員と子どもたちが作った歌だそうです。

1番 : じしんが きたら あたまをまもれ そのまま じっとだんごむし ゆれがとまったら いそいでにげろ ガラスとかべに きをつけて てんでんこ てんでんこ てんでんこ

 地震や津波の時に、とても大切なことを教えてくれた、4年生の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 音楽集会 4年生 その1

 今日の朝に行われた音楽集会は、4年生が発表をしてくれました。きれいな歌声とリコーダーの演奏を披露し、心地よい時間を全校で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 全校集会

 今日は全校集会が開かれました。表彰では、チアダンスで日本一になった児童(先週の中日新聞西三河版で紹介されました)や、ポスター・習字・俳句・長距離走大会で活躍した児童が賞状を受け取りました。
 また、4年生から「総合的な学習の時間」で学んでいる防災について、より良い避難のしかたの話がありました。地震が起きた場合は、まずは「ダンゴムシのポーズ」をすることが大切だそうです。低学年の子どもたちも、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ハート型の穴があいたクローバー

 「校長先生、校庭で見つけました。」と5年生の子どもたちがもってきたのは「ハート型の穴があいたクローバー」。校長も初めて見ました。大事に持って帰るとのこと。きっといいことがありそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ダブルレインボー!

 嵐の夜が明けて、温かく湿った空気を感じる不安定な天気の朝となりました。そのおかげなのか、午前10時頃、北の空にきれいな虹が見えました。この地域では珍しいほどのはっきりとした虹。しかも二重!
 見つけた子どもたちは、うれしそうに、見とれていました。
 写真3枚目は、虹の橋の下をくぐり抜けてきたかのように見えた新幹線です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 6年生 外国語活動の研究授業

 6年生のあるクラスで、外国語活動の研究授業が行われました。"What do you want to be ? "というテーマで、職業について尋ねたり答えたりします。タブレットを使って、個人練習やペア練習なども行いました。
 子どもたちはタブレットを上手に使いこなしながら、元気に英語で話す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 春花壇「あははdeはっぴぃ〜♪」

 パンジーの苗を花壇委員会の児童が植えました。植えた場所は、メイン花壇・プランター・本校のシンボルとなっているサブ花壇「あははdeはっぴぃ〜♪」です。花壇委員会の児童がデザインをしたものです。今年は「みんなちがってみんないい」をテーマとして、さまざまな色を混ぜ合わせた配色になっています。一つ一つの花に、祥南っ子の一人一人が輝いてほしい、という願いをこめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 長距離走大会 お汁粉

 一生懸命に走った子どもたちのために、PTAの役員さんが、心を込めてお汁粉を作ってくださいました。温かいお汁粉を食べた子どもたちは、心も体も温かくなりました。早朝よりご準備くださったPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 長距離走大会

 好天の中、長距離走大会が行われました。これまで朝のかけ足で練習してきた成果を発揮するべく、どの子も一生懸命にゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年生 焼きいもづくり 2

 子どもたちが「あっちっち!」と言いながら皮をむくと、きれいな黄色い実が現れました。「おいしいね」とほおばる1年生の子どもたち。自然の恵みに感謝しながら、秋の味覚をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年生 焼きいもづくり 1

 1年生が大切に育てたサツマイモを先月、収穫しました。そして、今日は校庭にあった落ち葉などを使って、焼きいもづくりに挑戦しました。
 落ち葉に火を付けると、たくさんの煙が出ることを知るのも、貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 マジックアワー

 日没後の十数分後に、空や雲が燃え上がるように赤く染まることがあります。マジックアワーなどと呼ばれるそんな景色が、今日、見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業風景3 6年生理科

 6年生のあるクラスでは、理科で「水よう液の性質」について学習していました。塩酸にアルミニウムを入れて溶かした後、加熱して現れた白い物質は何なのか、それをもう一度塩酸に入れるとどうなるのか、ということを、仮説を考えながら実験で確かめていました。
 安全のため、ゴーグルを着用して実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業風景2 5年生図工

 5年生のあるクラスは、図工でドライポイントで版画を制作していました。「手の上の宝物」というテーマで作品を描き、今日はプレス機を使って試し刷りです。明日はいよいよ和紙に本刷りをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業風景1

 3年生のあるクラスでは、書き初めの練習をしていました(写真1枚目)。
 2年生のあるクラスでは、「打楽器パーティー」と名付けて、さまざまなパーカッションを使ってグループで音づくりを楽しんでいました(写真2・3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 長距離走大会 試走

 長距離走大会で校外を走る学年の「試走」が行われました。いよいよ9日(水)が長距離走大会です。超えるべきは去年の自分。当日は、去年よりもさらにたくましくなった走りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人権集会

 12月4日〜10日までの人権週間にあわせて、人権を考える集会が開かれました。校長からは、スライドなどを使って、次のような話がありました。
「みんな、自分らしく生きていいんだよ。だれもそれをじゃましてはいけないよ。」
「人を傷つける言葉や行動は、ブーメランのように自分に返ってきて、自分のきれいな心を汚すことになるんだよ。」
「他の子を大切にすることは、あなた自身を大切にすることにつながります。かけがえのない自分を大切に。」
 そして、『ええところ』という図書室にある絵本が紹介されました。自分には何もいいところがないと悩んでいた主人公のあいちゃん。友達のともちゃんに「みんなにやさしいのがあいちゃんのええところや」と教えてもらい、本当はそれを見つけてくれたともちゃんが一番やさしいんだ、とあいちゃんは気づく。そして、自分も他の子のいいところをいっぱいみつけてあげるんだ、と決心するお話です。
 集会の感想を書いたクラスでは、子どもたちの頼もしい決意が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 KATCH制作「GO! GO! スクールキッズ!」がご覧いただけます

 先日、ケーブルテレビ、キャッチネットワークで放映された、本校の「GO! GI! スクールキッズ!」が、インターネットネット動画サイト「YouYube」でも期間限定でご覧いただけます(写真は動画サイトより)。平成28年3月31日まで視聴可能な15分番組です。

 このブログの右端にある「リンク」の中の「GO! GI! スクールキッズ!」をクリックすると、そのサイトにつながります。
 子どもたちがアイデアを話し合い、子どもたちが主役の番組になっていますので、ぜひ、ご覧ください。
 なお、著作権の関係で、一部、音楽が流れないところもありますので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 5年生 国語の研究授業

 5年生のあるクラスで、国語の研究授業が行われました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」についての学習で、今日は「この作品に込められた作者の思いを考えよう」というテーマで授業が行われました。
 「紙くずのようになった紳士の顔は、なぜ元に戻らなかったのだろう」「なぜ紳士が最後は食べられないように、作者はお話を作ったのだろう」といった疑問を考えながら、作者の思いにせまっていった子どもたち。物語の奥深さを感じる機会となった学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 クリスマス飾り

 職員室前の廊下に、事務職員と用務員のはからいで、クリスマスのディスプレイがつくられました。よく見ると「かざりつけをしてみませんか?」のことばも(写真2枚目)。それを見て、4年生の子どもたちが校長室へやってきました。子どもたちが飾り付けをするグッズも用意してくれていたのです。
 「校長先生の家はクリスマスツリー飾った?」「うちは、去年、フィリピンのクリスマスに飾る『パロル』っていうのを習って作ったんだよ」子どもたちはそんな会話をしながら、きれいに飾り付けをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 委員会12
2/16 第1回漢字力テスト
2/18 音楽集会(5年生)
2/19 ALT来校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409