最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:36
総数:328579
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/26 授業参観 1・2年生

 土曜日の授業参観、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 授業の様子を紹介します。
 写真1・2枚目:1年生の算数「おおきさくらべ」
 写真3枚目:2年生の算数「ふえたりへったり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 明日は授業参観 2

 明日の来校時には、昇降口や廊下・階段・教室・保健室前の掲示物もご覧になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 明日は授業参観

 明日は1時間目が授業参観、2時間目は体育館でPTA臨時会議、午後は資源回収が行われます。
 1階廊下に貼られている子どもたちの写真も、模様替えしましたので、よろしかったらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 3年生の授業風景

 情報教育支援員さんにも協力をいただき、コンピューター室で、キーボードで早打ちゲームを行いました。どの子も楽しみながら、ローマ字打ちに挑戦しました。何度も挑戦することで、記録が伸びていくことに喜びながら、ローマ字を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 むつみ・みのり学級の授業風景

 今日は、むつみ・みのり学級の図工の授業をのぞいてみました。2学級合同で、安城福祉まつりに展示する「みのむし」作りにチャレンジしていました。トイレットペーパーの芯を胴体に、ピンポン玉を頭部にして、「みのむし」を作っていました。胴体や顔には、折り紙・ボタン・毛糸・スポンジなどを豊かな発想と工夫で飾り、どれもすてきな作品になっていました。安城福祉まつりは10月4日(日)に安城市総合福祉センターで開かれます。ぜひ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 4年生理科・卒業アルバム撮影

 写真1枚目:4年生が運動場でビニール袋に空気を集めていました。理科で空気について勉強をしていきます。
 写真2・3枚目:卒業アルバム用に放送委員会の写真を撮影しているところです。他の委員会やクラブの一部も撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 貸し傘についてのお願い

 非常用として、傘を忘れた子に対して、下校時に傘の貸し出しをしています(ただし、本数に限りはありますので、必ずしも借りられるわけではありません)。この機会を「ものを借りるときのマナーを学ぶ」といった教育的な場にもしています。
 使用後は速やかに返却していただくことと、その際は、傘を乾かしてお返しいただきますよう、ご協力をお願いします(さび防止のため)。
画像1 画像1

9/18 授業風景 1・2年生

 1・2年生の授業の様子です。
写真1枚目:1年生算数(発言する子をじっとみつめる子どもたち)
写真2枚目:1年生生活(校庭で「あきさがし」をする子どもたち)
写真3枚目:2年生算数(担任にノートをみてもらう子どもたち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 授業風景 4年生

 4年生は学年合同で体育「跳び箱運動」の授業をしていました。中には腰の位置をとても高くして、美しく跳んでいる子たちもいました。前方に手をつくことと、しっかりと腕で体を支えることがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 授業風景 5年生

 5年生では、2クラスとも「ボタンつけ」をしていました。以前に学んだ玉どめ・玉結びを生かしての練習です。今までおうちの方に頼っていたことが自分でできるようになる活動だからでしょうか、子どもたちは楽しそうに集中して取り組んでいました。
 この授業では、用務員の職員もお手伝いで参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 授業風景 6年生

 6年生のあるクラスでは、外国語活動が行われていました(写真1枚目)。道案内の勉強でしょうか、目を閉じた子どもたちに、ALTや担任が「Turn rigt !」「Turn left !」「Go straight !」と指示を出し、目を開けたときに正しい方向を向けているか、というゲームをしていました(写真2枚目)。
 もう一つの6年生のクラスでは、集中してテストに取り組んでいました(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 秋色の飾り付け

 秋も深まりつつある中、事務職員や用務員らが中心となって、秋らしい飾りを作成し、校内に置いています(写真1・2枚目)。写真3枚目の図書室の掲示は、図書ボランティアの皆さんが作ってくれました。
 こうした季節を感じられる環境の中で、子どもたちは生活をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 安城市小中学校音楽会第2回合同練習会

 本日、安城市小中学校音楽会第2回合同練習会が、市内一斉に各会場で行われました。今回もDブロックは、安祥中学校の体育館での練習会です。吹奏楽の伴奏で「瑠璃色の地球」とエンディング曲「未来はぼくらが主人公」の練習をしました。吹奏楽と中学生の歌声が加わり、祥南っ子の歌う表情からは、本気と真剣さが見られました。また、祥南小学校からは、代表児童がせりふを言います。本番まで、あと1か月ほどになりました。市民会館での歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 スポーツの秋!

 10月18日(日)に開催される安城選手権大会に向けて、バスケットボール部の児童が練習に励んでいます。授業後の体育館をのぞくと、子どもたちが懸命にボールを追う激しい動きに圧倒されます。大会まであと1か月です。チーム祥南として心を一つにして、技量を高めていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 4年生下水道授業

 安城市の職員の方に来ていただき、下水道について学びました。水道水とジュースの混じった水についてパックテストをし、普段何気なく流してしまう飲み残しでも水を汚してしまうことが分かりました。また、下水がきれいになる仕組みについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年生町探検2(秋葉・かぶと方面)

 町探検の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年生町探検1(古井・広畔方面)

 生活科の町探検で、学区を回りました。1回目は古井・広畔方面、2回目の本日は秋葉・かぶと方面です。子どもたちは学区を回ることで、新たな気づきをたくさんもちました。今回の探検で自分たちのお気に入りの場所を見つけ、10月にはお気に入りのお店や施設の探検を行います。その際は、子どもの安全確保のため、保護者の皆様にボランティアをお願いしたいと思います。明日、ボランティア募集の案内を配付しますので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 フラワーコンクール審査

 フラワーコンクールの審査が行われ、市役所の審査員の皆さんが来校しました。校務主任から「子どもたちのデザイン」「花壇委員会が中心となって栽培活動を実施」「種から育てた」「農薬は使っていない」「昨年度の花の挿し芽を越冬させて増やした花もある」といった説明がされました。審査員からは「大雨や台風でうまく花が咲かなかった学校もありますが、きれいに咲きましたね」といった言葉をかけていただきました。
 (写真1・2枚目はメイン花壇、写真3枚目は「あははではっぴぃ〜♪」をイメージした笑顔のサブ花壇)
 今日の委員会の時間では、委員長から「みんな、よく頑張ってくれたし、このメンバーで花壇ができてよかったです。」とのうれしい言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 国際学級「わにタイム」

 国際学級で「わくわく日本語タイム(略して『わにタイム』)」が開かれました。おうちの方も招いて、白玉団子作りです。しかし、これは国語の授業です。粉から白玉団子を作っていく過程で、手に触れた感触を擬音語・擬態語で表す学習。「さらさら」「べとべと」「ぐにゅん」「ぽにょぽにょ」「ぷにゅにゅ」「ぬるふわ」など、団子の状態が変わるごとに思い思いの表現を発表していました。
 楽しく活動しながら学習した後は、みんなでおいしく白玉団子入りフルーツポンチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 花壇委員による花壇の手入れ

 先日の台風にも負けず、色とりどりの花をきれいに咲かせてくれています。来週の月曜日には、安城市の花壇コンクールがあります。今までお世話をしてくれた花壇委員で、コンクールに向け、最後の手入れを行いました。花壇委員の子どもをはじめ、全校で入賞を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 クラブ8
2/2 学力テスト(国・算)
2/3 全校集会
2/4 入学説明会
2/5 ALT来校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409