最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:145
総数:281523
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

クリーンバスでごみについて勉強したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(月)、4年生が安城市環境クリーンセンターとリサイクルプラザの見学学習を行いました。見学を通して、ごみ処理の方法や問題などを勉強してきました。

夢に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(木)、キャリア教育の一環として、6年生が講師をお招きしてお話を聞きました。講師は、元実業団でバスケットボールプレーヤーとして活躍し、現在は安城市内の小学校で先生をしている後藤彩さんです。バスケットボールを通して、夢をもちそれに向かって努力することの大切さを教えていただきました。

正しい姿勢って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(水)、PTA保健福祉委員会の主催で、第1回学校保健委員会を開催しました。講師にすずき接骨院の鈴木清吾さんをお迎えし、「姿勢のひみつ」と題して講演をしていただきました。4〜6年生の児童と希望された保護者が参加し、「正しい姿勢とは」「正しい姿勢をつくるには」などについて、トレーニングもしながら勉強しました。

緊急事態に備えて(AED救急法講習会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)、PTA保健福祉委員会の主催で、日本赤十字社愛知県支部の田村さん、石神さんを講師にお招きして、AED救急法講習会を開催しました。夏休みのプール開放の時に、監視のお手伝いをいただく6年生の保護者と本校職員が参加をしました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方などを丁寧にご指導いただき、参加された保護者の方も、もしもに備えて、真剣に取り組んでいました。

算数の授業、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)、本校で安城市授業研究会、算数・数学部会が開かれ、5年1組で公開授業が行われました。70名近い市内の先生を迎えての研究授業に、子どもたちは緊張しつつも、がんばって取り組んでいました。

先生の読み聞かせ、楽しい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(水)は、「めざせさんじゅうまる あじさい読書」の最終日でした。最終日のイベントは、先生がくじ引きをし、当たったクラスで読み聞かせをする「シャッフル 読み聞かせ」です。担任ではない先生に読み聞かせをしてもらい、子どもたちは、いつもより楽しそうに聞いていました。

今年初めて、プールに入ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金)、今年初めて、水泳の授業が行われました。6月8日にプール開きを行ったものの、天候が悪くプールに入ることができませんでした。プールに入った子どもたちの顔は、笑顔でいっぱいでした。

不審者侵入対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(木)、不審者侵入対応訓練を行いました。不審者役の元警察官の方の迫真の演技により、実際に近い訓練になりました。警察の方から、「普段大きな声であいさつができない人は、いざというときに大きな声が出せないので、普段から大きな声であいさつをしましょう。」というお話をいただきました。

安城市歴史博物館へ行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火)、6年生が安城市歴史博物館、埋蔵文化センターなどの見学学習を行いました。歴史博物館では、常設展を見るだけではなく、天野学芸員さんから青銅器の説明を聞いたり、埋蔵文化センターでは、安城市から発掘された土器を実際に触ったりしました。歴史にどっぷりとつかった1日でした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(月)、あいにくの曇り空の下、プール開きを行いました。児童代表として、体育委員が参加し、体育委員長が、「安全に気をつけ、楽しくプール実習を行おう。」と誓いの言葉を述べました。

しっかり発表できました〜全校集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)に、全校集会を行いました。全校で「赤い屋根の家」を歌い、校長先生の話を聞いた後、2年生、3年生、4年生が発表を行いました。2年生は「夏野菜づくり」、3年生は「町たんけん」、4年生は、「上倉用悪水の調査」について発表しました。どの学年も授業で調べたことなどをしっかりと発表できました。また、企画、図書、体育、保健の各委員会からの報告もありました。

教育実習の先生の授業、おもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、栄養教諭の教育実習の先生が、研究授業を行いました。「お米のヒミツを知ろう No3」と題して、ご飯を30回程度かんで食べると、甘く感じて、消化がされやすく、栄養の吸収がされやすいことを理解する授業でした。給食のご飯で使われているお米の量を予想したり、ご飯を70回以上かんで甘みを感じたりと、子どもたちの興味、関心をひく授業でした。

めざせさんじゅうまる あじさい読書開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から「めざせさんじゅうまる あじさい読書」が始まりました。今日、6月3日(水)は、PTAの読み聞かせボランティアの方が、2年生とゆうゆうに読み聞かせに来てくださいました。おもしろい話に、みんなは食い入るように話を聞いていました。6月17日(水)までが「めざせさんじゅうまる あじさい読書」です。この期間に目標を決めてたくさん本を読みます。

昔の上倉地区は?

画像1 画像1
 6月2日(火)、6年生が総合学習「ふるさと 今池」の学習で、昔の上倉地区の様子、明治用水通水後の上倉地区の様子などについて、本校の冨永先生からお話を聞きました。今後、開校30周年の年にちなみ、昔の今池小学校や学区について学習を進めていきます。

教育実習の先生が来たよ

画像1 画像1
 6月1日(月)から、栄養教諭の教育実習の先生が来ました。1週間という短い期間ですが、4年1組を中心に食の指導などの勉強をされます。この1週間、楽しい思い出ができるよう、児童の皆さんも一緒に勉強しましょう。

幼稚園、保育園の先生が来たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(金)、幼保小連絡会を開催しました。1年生が卒園した保育園、幼稚園などの先生方が、授業を見に来てくださいました。1年生の成長ぶりにほほえんでいました。1年生は、張り切って手を挙げたり、発表したりしました。

職業講話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(木)、キャリア教育の一環として、6年生が職業講話を聞きました。さくの幼稚園の矢田祐太朗教諭と本校岡島由香栄養教諭から、その仕事についた理由ややりがいなどについて、話を聞きました。子どもたちは、真剣な眼差しで聞いていました。

きれいになったよ。私たちのプール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(火)、27日(水)に、5、6年生がプール掃除を行いました。たわしやブラシを使い、一生懸命にプールの底や壁を磨きました。時間はかかりましたが、ぴっかぴかになって気持ちよくなりました。水泳の授業が始まるのが、一段と楽しみになりました。

交通安全に気をつけるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(火)に1年生と3年生が、市役所の市民安全課交通係の方、交通指導員の方、PTA生活指導委員の方の協力を得て、交通教室を行いました。3年生は、正しい自転車の乗り方、1年生は歩道などの歩き方を学びました。暑い日でしたが、自分の命は自分で守ろうと、しっかりと学ぶことができました。

田植えをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(月)、5年生が今村環境保全会の方々の協力を得て、田植えの体験をしました。とても貴重な体験になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 就学時健診
11/5 シャッフル読み聞かせ  東郷町小中学校PTA連絡協議会視察  ニッスイ安城工場見学3年
11/6 火曜授業  盲導犬体験学習3年
11/9 クラブ
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025