最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:145
総数:281523
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

冬野菜の種をまいたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(火)、2年生が冬野菜の種をまきました。野菜作りの名人の伊吹さんに教えていただきながら、ダイコン、コマツナ、カブの種をていねいにまきました。しっかり世話をして、冬にはおいしい野菜が収穫できることでしょう。

たくさんのごみを拾いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(月)、今池小学校の伝統行事である「上倉ごみ拾い大作戦」を行いました。今村環境保全会、今池町内会、日本水産株式会社の方の協力を得て、全校で上倉地区のごみ拾いをしました。児童は、落ちていたごみの多さに驚く一方で、地域がきれいになったことにうれしさを感じていました。

全校集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)5時間目に全校集会を開催しました。学年発表として、5年生が自然教室の様子を発表しました。自然教室を通して、友達との絆を確認し、大きく成長できた様子を分かりやすく発表しました。キャンプファイヤーで披露した火の舞も、トーチ棒に光るリングを取り付けて、全校に披露しました。その舞の素晴らしさに大きな拍手が送られました。
 また、校内作品展やおじいちゃん、おばあちゃんへの手紙などで入賞した児童の表彰も行いました。

手話の勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(金)、3年生が、林さん、米津さんを講師をお招きして手話の勉強をしました。初めに、「朝起きるときにどうするか」「お客さんが玄関にきたとき、どうやって知るか」など、耳が不自由な方の生活の様子をお聞きしました。その後、手話を教えていただき、「世界がひとつになるまで」という曲を歌いながら、手話で表現しました。

給食を作るのは大変だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日、17日、18日に岡島由香栄養教諭が、給食の時間に1年生の教室を回り、給食を作る時の様子を伝えました。かき混ぜるとき使っているスパテラの実物や鍋の写真を見せてもらい、子どもたちは驚くとともに大変だなという思いをもつことができました。その後の給食では、食器に残っているご飯粒をきれいに食べようとしたり、進んでおかわりをしようとする姿が見られました。

上倉ごみ拾い大作戦を行います!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(月)、企画委員が9月25日(金)に実施する今池小の伝統行事である「上倉ごみ拾い大作戦」への協力を依頼するため、今村環境保全会を訪問しました。手作りのポスターをお渡しし、協力をお願いしました。

今池町敬老祝賀会で演奏しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(日)、今池町敬老祝賀会に音楽クラブが招待されて、演奏を披露しました。初めに「魔法の鈴」という曲をリコーダーで演奏しました。その後、「ふるさと」を会場のお年寄りの方と一緒に歌いました。子どもとお年寄りの心がつながり、温かさが会場を包みました。

生長したよ−稲の観察−

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(金)5、6時間目に5年生が5月に田植えをした稲の観察をしました。物差しで長さを測ったり、一株に実っている稲穂の数を数えたりとていねいに観察をしていました。

安城選手権水泳競技会に向けて

画像1 画像1
 8月2日(日)に安城市スポーツセンターで開催される安城選手権水泳競技会にむけて、出場児童は、夏休みも練習に励んでいます。大会では、練習の成果を発揮してくれることと思います。お時間のある方は、お出かけいただきぜひ応援してください。

自然教室キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日(火)、晴天に恵まれ予定通り、キャンプファイヤーを実施しました。カウンセラーによるゲーム、学年スタンツなど、楽しい時間を過ごしました。キャンプファイヤーの最後には、代表13名による火の舞が披露されました。休み時間も使って一生懸命練習してきた成果を、十分に発揮することができました。100点満点の舞でした。

自然教室に出発!(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日(火)、台風の影響による天候の崩れも心配していましたが、とても暑い中5年生66名は、新城市作手にある安城市作手高原野外センターで行われる自然教室に元気よく出発しました。この3泊4日の自然教室で、いろいろなことを経験し、成長してくれることと思います。

音楽会に向けて

画像1 画像1
 10月24日(土)に行われる、第21回安城市小中学校音楽会にむけて、出演する児童は、暑い中夏休みも練習に励んでいます。

今日のできは85点(火の舞リハーサル)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(木)、自然教室のキャンプファイヤーで披露する火の舞のリハーサルが行われました。昨日実施予定でしたが、あいにくの天候で本日に延期されました。子どもたちは、昼放課なども一生懸命練習した成果を見せてくれました。参観された保護者の中には、「感動して涙が出そう」とおっしゃった方もいらっしゃいました。子どもたちは、今日のできは85点とし、満足はしていませんでした。28日(火)の本番では、きっと100点満点の舞を見せてくれることでしょう。

ザリガニを獲りにいったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(月)、2年生が、雨の影響で先週から延期されていたザリガニ獲りに今池4丁目へ行きました。田の排水溝にいるザリガニをたこ糸の先にさきイカを付けた道具でつったり、網で獲ったりしました。「怖い」「大きいのがいた」など、子どもたちは声を上げながら、楽しんでザリガニ獲りをしていまいた。今後、ザリガニを捕りに行くときは、必ず大人の人と一緒に行くようにしましょう。

誰の車が一番遠くまで走るかな?

画像1 画像1
 7月9日(木)、3年2組が理科の学習で使った教材であるプロペラカーで競争をしました。誰のプロペラカーが一番遠くまで走るかを競いました。子どももたちは、真剣にゴムを巻いていましたが、「先生、待って、ゴムが切れた。」と言う声も聞こえてきました。みんな理科で学んだことを生かしながら、楽しく活動しました。

車いすの操作の仕方を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(火)、3年生が車いす体験学習を行いました。ボランティアグループ サークル*くるくるの川崎さんと柴田さんを講師にお招きし、車いすの基本操作や車いすを使っている方の苦労や工夫を学びました。段差があるときや高いところに物があるときなど、いろいろな場面が設定されており、車いすを使っている方の気持ちが少し理解できました。

クリーンバスでごみについて勉強したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(月)、4年生が安城市環境クリーンセンターとリサイクルプラザの見学学習を行いました。見学を通して、ごみ処理の方法や問題などを勉強してきました。

夢に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(木)、キャリア教育の一環として、6年生が講師をお招きしてお話を聞きました。講師は、元実業団でバスケットボールプレーヤーとして活躍し、現在は安城市内の小学校で先生をしている後藤彩さんです。バスケットボールを通して、夢をもちそれに向かって努力することの大切さを教えていただきました。

正しい姿勢って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(水)、PTA保健福祉委員会の主催で、第1回学校保健委員会を開催しました。講師にすずき接骨院の鈴木清吾さんをお迎えし、「姿勢のひみつ」と題して講演をしていただきました。4〜6年生の児童と希望された保護者が参加し、「正しい姿勢とは」「正しい姿勢をつくるには」などについて、トレーニングもしながら勉強しました。

緊急事態に備えて(AED救急法講習会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)、PTA保健福祉委員会の主催で、日本赤十字社愛知県支部の田村さん、石神さんを講師にお招きして、AED救急法講習会を開催しました。夏休みのプール開放の時に、監視のお手伝いをいただく6年生の保護者と本校職員が参加をしました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方などを丁寧にご指導いただき、参加された保護者の方も、もしもに備えて、真剣に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 委員会 稲刈り体験5年
10/6 ALT授業
10/8 学芸会下見の会1年〜3年
10/9 学芸会下見の会4年〜6年
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025