最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:132
総数:348665
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

サッカー大会をしました!

学年の合同体育。
特別ルールのもと、4クラス一緒にサッカーを行いました。
使ったボールの数は、8個!
守りも攻めも、気が抜けません。
相手の足の間にボールを通してパスを出したり、シュートを狙って強く蹴ったり、みんなが夢中にボールを追いかけていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

長縄大会〜3年生〜

この日のために、各学級で練習を積み重ねてきました。
目標を達成できるように本番の前にも時間を計って跳びました。

≪結果≫
1組・・・738回。3年生の過去最高記録です。(全学年の中で最高記録です!)
2組・・・699回。目標700回まで、あと1回でした。おしい!
3組・・・557回。今までの練習の中で一番多く跳ぶことができました。
4組・・・548回。記録を伸ばすことができませんでしたが、よく頑張りました。

長縄大会を通して、学級の団結力を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄大会2〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
元気よく跳ぶ子、声を掛ける子、同じ速さで縄を回す子、みんなのがんばりが写真からも伝わってきます。

国語科:「おもちゃまつりへようこそ」

1年1組・1年3組を招待しておもちゃ祭りを開きました。
緊張しながらも練習したとおりに説明ができました。
1年生に楽しんでもらうことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イアン先生と英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
英語で色や動物、数字などの言い方を学びました。
キーワードゲームやゼスチャーゲームをして
楽しく覚えることができました。

1月13日(火) 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4回学年群読会を行いました。今回は、代表委員の子を中心に「鶴が渡る」と「ことば」の二つの詩に取り組みました。たけのこ読みや分担読み、効果音読みなど、たくさんの技を使いながら声をそろえて群読しました。

1月8日(木) 校内書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は「科学の光」を書きました。ほどよい緊張感の中、一人一人ていねいに取り組みました。子どもたちの作品は13日(火)〜16日(金)までスマイルギャラリーに展示してあります。漢字とひらがなのバランスや筆の入れ方など、練習の成果をぜひご覧下さい。

部活動の練習が始まりました。

陸上部、バスケットボール部、マーチング部の練習が9日(金)より始まりました。90名ぐらいの希望者が参加することになりました。
子どもたちは、新たな取り組みに楽しそうな表情を浮かべつつも、先輩から教わるときには緊張しているようでした。
はやく部活動に馴染めるように、一日一日の練習を真剣に取り組んでほしいと思います。

〜 本日のメニュー 〜
陸上部では、短距離走を行いました。
バスケットボール部では、フットワークを行いました。
マーチング部のカラーガードは、6年生から踊りを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての 書き初め会

画像1 画像1
 3学期が始まりました。
 にこにこしながら、冬休みの思い出を友達に語る姿が、いろいろなところで見られます。冬休みが、とても充実したものだったと感じさせてくれます。

 1年生にとって、はじめての「書き初め会」が行われました。
静まり返った教室には、えんぴつの音が響いていました。どの子も真剣な顔で取り組み、丁寧に作品を書き上げることができました。これまでの練習の成果を感じます。

☆校内書き初め会☆を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。本日1/8は書き初め会でした。
どの児童も「きれいな字が書けるように」という願いをもって
一文字一文字、止め・はね・はらいに気をつけながら集中して取り組んでいました。

「大きい力」を書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から習字の学習が始まりました。
今年は、毛筆で書く初めての書き初め会です。

一人一人が集中して「大きい力」を書きました。
お手本をじっくり見たり、筆先を整えたりして、黙々と書いていて、教室中に緊張感が広がっていました。

13日(火)から16日(金)は、校内のスマイルギャラリーにて、書き初め展を開催しております。子どもたちの思いがこもった作品をぜひご覧ください。

インベーダー凧づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜井凧保存会の先生を招き、インベーダー凧の作り方を教えてもらいました。

 当日は、風が強かったので、スマイルギャラリーやオープンスペースで凧を揚げることになりました。全員が上手に凧を揚げることができ、子どもたちは大喜びでした。

 家に持ち帰ったら、ぜひ、お家の方も一緒に凧揚げにチャレンジしてみてください。

 よく揚がりますよ〜♪

学年クリスマス会 パフォーマンスショー♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 希望者の子が特技を披露しました。☆合唱、ボール回し、リフティング、ダンス、合奏、マジック、つま先立ちジャンプ、顔芸☆魅力的な出し物ばかりで、笑顔いっぱいの楽しいひとときを過ごしました。

初雪、うきうき!!

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、元気よく運動場で遊ぶ子どもたち。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、珍しく積もった雪に子どもも先生も大はしゃぎでした。
風邪などをひかずに、あと2日間を元気よく過ごして、冬休みを迎えたいものですね。

桜井凧保存会の先生とインベーダー凧を作りました。

凧の絵をかいたり、ひごを貼ったりして、インベーダー凧をつくりました。
そのあと、風が強かったので廊下で凧を揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字で行う初めての書き初め会です。
3年生は「大きい力」を書きます。
まだ筆づかいに慣れていない子が多いのですが、手本をよく見て、一画一画ていねいに書きました。
冬休みの宿題も、学校で書いたように集中して書けるといいですね。

もうすぐクリスマス♪

画像1 画像1
学級会をして、クリスマス会をどう進行していくかについて話し合いました。
もうすぐ2学期も終わります。
たのしい思い出がまた一つ、増えるように学級で協力していきたいです。

12/15 安城消防署の見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
施設や車両の見学を始め、水消火器の体験や煙体験をさせていただきました。
授業で疑問に思ったことを、たくさん質問し理解を深めることができました。
最後には、宮本先生が45mのはしご車に乗り、空高くから手を振ってくれました。

12/12 風の子マラソン大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大変天候に恵まれ、元気よく走ることができました。
風は冷たかったのですが、大会新記録も出ました。

12/11 イアン先生とのゲーム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間にイアン先生が来てくれました。
楽しい会話の後、イアン先生とキーワードゲームをして盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776