最新更新日:2024/06/07
本日:count up113
昨日:179
総数:349910
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月5日(金) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期最後の外国語活動がありました。グループで相談してスリーヒントクイズを作り、みんなで問題を出し合いました。工夫を凝らしたクイズが多く、とても盛り上がりました。

マラソン大会に向けて試走をしました

画像1 画像1
とても寒い日でしたが、並んでコースを確認しながら走りました。
あと1週間、目標が達成できるようにがんばりましょう。

☆風の子マラソン大会に向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のおはようかけ足や体育の授業など、「風の子マラソン大会」に向けて練習を頑張っています。
先日は、実際のコースを使って【試走会】を行いました。

技能五輪に行きました。(6年生)

画像1 画像1
 11月29日に校外学習として技能五輪に行きました。
豊橋会場と岡崎会場で左官や配管、石工など様々な仕事の様子を見ました。
若い職人さんの真剣な仕事ぶりに、子どもたちは、仕事に対する思いの強さを感じ取ってくれたと思います。

朝のかけ足タイムが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
友達と競うように、1周でも多く走ろうと取り組む子どもたち。
とても真剣です。
かけ足タイムでは、5分間走り続けます。
短い時間でも、積み重ねることで、持久力が高まっていきます。
12日のマラソン大会に向けて努力する子どもたちを応援していきたいと思います。

英語の授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 果物や動物のイラストカードを見ながら、発声練習をしたり、ゲームをしたりして英語に親しみました。
 ゲームでは、まずカード交換をしました。「ロック、シーザー、ペーパー」と英語でじゃんけんをすると、子どもたちは普段のじゃんけんとは違った元気いっぱいの声になりました。次のフルーツバスケットでは、おにが果物の名前を英語で言います。だれもが果物の名前を集中して聞き、ゲームを楽しみました。
 ALTのイアン先生が一緒に遊んでくれるので、英語を身近に感じながら学ぶことができました。




11.15(土) 第13回スマイル学芸会

画像1 画像1
 「世界へ 〜ありがとうを探して〜」を演じました。練習ではお互いにアドバイスしあい、熱の入った演技ができるよう努力しました。また、劇を通して各国のありがとうの言葉を覚えたり、国旗を知ったりして、それぞれが視野を広げることができました。

校外学習に行ってきました。(4年編 その2)

お弁当は、交流のクラスの子と食べました。
お友達が増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました。(3年編)

風が強い中、3年生は豊田市の鞍が池公園へ行きました。
動物園でいろいろな動物を見たり、芝生広場で思いっきり遊んだりしました。
おいしい弁当をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました。(4年編)

4年生は、碧南市のたんトピアと半田市の新美南吉記念館へ行ってきました。
大きな火力発電所の中をバスで回りました。
高さ200mの煙突の先からは煙が出ていませんでした。
環境に配慮していることを間近で勉強しました。
おいしいお弁当をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 くらがいけ公園へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
鞍ヶ池公園では、動物園や植物園を歩き回りました。
いろんな生き物に出合いました。
風が強く、とても寒かったです。
しかし、子どもは風の子と言いますが、とても元気でした。
広い公園でボール遊びや、なわとびをしたり、側転をしたりして体を動かしていました。
公園内にある遊具でも思いっきり遊んでいました。
みんなにとって、楽しい思い出になったことでしょう。

図工で版画をしました。

画像1 画像1
テーマは、宇宙です。流れ星や宇宙人も描いた児童もいました。
まん丸の地球をコンパスを使って描き、自分なりの模様を書きこみました。
青、緑、黄の色を組み合わせて、ぬりました。
普段使う絵具、筆とは違い、ローラーを使いました。
いい味が出ていますね。

はつか大根を収穫しました。

今日は、待ちに待った収穫日。
1人4個ずつ収穫しました。
お家でぜひ食べてみてください。
どんな味がするか、楽しみです。
画像1 画像1

さつまいもの茶巾しぼり

画像1 画像1
 1年生が収穫したさつまいもを使って、5年生が茶巾しぼりを作ってくれました。

 ラップで包んで、しぼるところを1年生はやらせてもらいました。

 ナッツやチョコレートで飾られたさつまいもの茶巾しぼりを、「おいし〜♪」と言いながら、みんなでパクパク食べていました。
 
 5年生! 作ってくれて、どうもありがとう!!

♪☆校内学芸会☆♫

画像1 画像1
画像2 画像2
校内学芸会を行いました。
今までの練習の成果を出そうと、
大きな声でせりふを言ったり、きれいな声で歌ったりすることができました。

15日は「スマイル学芸会」。
あと二日しっかり練習をして、もっともっといい劇にしていきたいと思います。

野菜を食べよう

画像1 画像1
 南部調理場の栄養士さんの指導が受けました。

 野菜のクイズをしたり、紙芝居を見たりして、野菜の働きを知ることができました。日頃、どのように苦手な野菜を食べているのか発表し合い、食べ方の工夫を考えました。

 どんな野菜も食べられるようになるといいですね。

校内学芸会

画像1 画像1
校内学芸会がありました。

 初めての大きな舞台で、お兄さんやお姉さんに演技を見てもらい、どきどきわくわくしていました。

 土曜日には、お家の人にすてきな劇を見てもらえるように、さらに練習をがんばります!

本番まで待ったなし!学芸会まであと少し。

画像1 画像1 画像2 画像2
校内学芸会と本番に向け、給食の時間を繰り上げての練習です。
練習を重ねるにつれ、せりふに気持ちが込められるようになりました。

当日まであと少し、もうひと踏ん張りです。

学芸会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聞いている人に思いが伝わるように、表情に気をつけて歌いました。

明日は、校内学芸会です。

今までの練習が生かされる劇にしたいです。

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
23・24日に修学旅行で京都、奈良へ行ってきました。
1日目の京都では、清水寺、金閣寺など班別で計画を立てた所へ見学しました。
夜は、奈良のホテルで、奈良で受け継がれている柿の葉寿司や墨作りをしている講師さんを招いてお話を聞きました。
2日目の奈良では、法隆寺や東大寺の大仏などを見学しました。
2日間、とても充実したものになりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776