最新更新日:2024/06/15
本日:count up21
昨日:95
総数:451240
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『キャベツくん』『おならうた』『せんたくかあちゃん』
2年2組『給食番長』『りょうりをしてはいけないなべ』
2年3組『うそつきのつき』『ひとりぼっちのモンスター』『ねこのポグのことり』
2年4組『からすのパンやさん』『うまかたやまんば』

8・9組 ねんどでかたつむりをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(火) 図工では、ねんどでかたつむりをつくりました。ねんどをのばしたりまいたりしながら、大小さまざまなかたつむりが完成しました。その後、みんなの作ったかたつむりを並べ、鑑賞しました。「2ひきくっつけるとお母さんと子どもみたいだね」とか「目玉が大きくておもしろいね」などの感想が聞かれました。

絶好の青空のもと運動会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(土)絶好の青空のもと運動会を実施しました。早朝より来賓・保護者・家族の方々にご来観いただき、子どもたちに声援ありがとうございました。全校児童は、練習で積み上げてきた競遊・音遊・競争・演技を本番で見事に見せてくれました。

5年 自然教室の火の舞を練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)自然教室のキャンプファイヤーで披露する火の舞が仕上げの段階に入ってきました。全体で練習する前に、友達と動きを確認する児童の姿が見られます。来週木曜日には、トーチ棒に火をつけてリハーサルを行う予定です。

1年 生活「学校探検に行ったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)生活科で、学校探検を行いました。子どもたちは、もっとよく見たい部屋を自分で選び、探検に行きました。発見したものを絵や言葉で表現しました。教室にもどると、見たものを、友達にうれしそうに話していました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)今日の朝の読み聞かせは、3年生対象でした。
3年1組『ツルとカメ』『へっこきよめさん』
3年2組『まあちゃんのながいかみ』『たんていモグルのきつねくんがあやしい』
3年3組『やまなしもぎ』『パパのしごとはわるものです』
3年4組『くわずにょうぼう』『ホタルのおしりはポッポッポッ!』


2年 運動会にむけて「おはよう!シャイニング・デイ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)音遊の振り付けを覚えたので、隊形移動の練習をしました。移動が多いので「難しいな」という声がきこえてきました。しかし、練習が終わるころには「全部覚えたから、次はちゃんとできるよ」と言う子がいました。運動会まであと3日です。121人の元気な演技が見せられるようにがんばります。

2年 初めてのペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)、給食後「なかよしタイム」ペア活動を学校全体で行いました。2年生は、4年生のお兄さん・お姉さんとペアです。各ペア学級で考えた活動をそれぞれ行いました。どの学級も学年の違い関係なしに楽しい時を過ごしました。

全校児童・保護者・地域の方と金環日食観察会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(月)に金環日食観察会を行いました。登校時刻を通常より45分早め、保護者・地域の方々に見守り登校をしていただきました。あいにくの曇り空で金環日食を見ることはできませんでしたが、午前7時45分に雲間から部分日食を見ることができました。午前8時より雲がなくなり、日食めがねを使い部分日食を観察しました。木漏れ日からの部分日食も観察しました。運動場で子どもたちの歓声があがりました。

8・9組 6月の掲示物を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(木)玄関前掲示板の6月の掲示が完成しました。6月の花「あじさい」を作りました。花は、色紙で折り、葉っぱはフィンガーペインティングで色をつけました。B紙いっぱいに色とりどりのあじさいの花が咲きました。6月になるのが楽しみです。ぜひご覧ください。

全校児童対象に金環日食事前授業「金環日食ってなに? 大実験」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(水)2・3・5年生、5月18日(金)1・4・6年生を対象に金環日食事前授業をしました。講師に天文研究家で安城プラネタリウムで解説をしている 浅田英夫先生・平岡 晋先生 金原 建和先生。そして本校の保護者でもあり、第5回プラネタリウム解説コンクールで最優秀を受賞された青野敦子先生に、実験を交えながら、金環日食の仕組みや楽しみ方を伝授していただきました。 

3年 社会「ドキドキ、わくわく、学区探検」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日 社会科の学習で学区探検をしました。「ようげ公園コース」「三河安城駅コース」「よさみ住宅コース」「舞山公園コース」に分かれて、地図を持ち、メモを取りながら、自分たちの住む町を探検しました。いつも通る道でも、貯水池があったり、工場の大きさに驚いたりしました。
 探検を終えた子どもたちからは、「三河安城駅の周りは、マンションが多いね」「なし畑はとっても広かったよ」「よさみ住宅の近くにはスーパーやお菓子屋さんがあるね」など、気づいたことを話していました。今回の探検したことを地図まとめ、発表します。

1年 生活「アサガオの芽が出たよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(火)先週、生活科でアサガオの種をまきました。芽が出るのを楽しみに、毎朝、水をかけてきました。すると、今朝「アサガオの芽が出た」とたくさんの子が】報告してくれました。まだ芽が出てない子も、早く芽が出ないかと水をかけていました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『クレヨンのはしご』『999ひきのきょうだい』『こんなことってあるかしら』
2年2組『ぼくはカメレオン』『おこだてませんように』
2年3組『給食番長』『おしっこピュー』
2年4組『はやくあいたいな』『じゅげむ』

8・9組 野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(金) なかよし農園に、なす、トマト、きゅうり、ピーマンの4種類の野菜の苗を植えました。ほった穴に、順番にそっと苗を入れ土をかぶせました。その後、「早く大きくなあれ」と一人ずつ自分の植えた苗に、じょうろで水をやりました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『うんちしたのはだれよ!』『ごきげんのわるいコックさん』
1年2組『まってるまってる』『ぞうくんのあめふりさんぽ』
1年3組『ぼたもちばあさん』『うしろにいるのだあれ』『あかまるちゃんとくろまるちゃん』
8・9組『もこもこもこ』『おしっこピュー』』『だるまさんと』『へんしんトンネル』

4年 [楽しかったよ、消防署見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(木)気持ちのよい天候の中、4年生は、全員で安城消防署の見学に行きました。1時間ほど歩きましたが、疲れ知らずの子どもたちは、消防署の方に元気にあいさつしました。
 見学では、間近で見た消防車や救急車、そしてはしごをのばした車に驚きました。また、水消火器を使った消火訓練では、重さや勢いに悪戦苦闘しました。教科書で学習したものを、実際に見て、さわって、子どもたちは楽しく学びました。

1年 「みんなで神楽山公園に行ったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(月)1年生は神楽山公園に遠足に行きました。学校にはない遊具で遊びました。芝生の上では、はないちもんめや鬼ごっこをしました。仲よく遊び、とてもよい汗をかきました。たくさん咲いていたシロツメクサで、指輪やかんむりを作った子もいました。たくさん遊んだあと、ぽかぽか陽気の中、みんなにこにこ笑顔いっぱいで、お弁当を食べました。

2年 遠足「春の町で はっけん」

5月7日(月)2年生は遠足に出かけました。
 最初の見学地は「牛舎」です。近くで見る牛の大きさやひとみのかわいさに驚き、しっかり観察しました。
 次の見学地は「ナシ畑」です。校歌にあるように、学区にはナシ畑があります。まずナシ作りをしている錦見さんの話を聞きました。その後、ナシ畑を散策しました。ナシの花は終わっていて、枝にはナシの実の赤ちゃんがたくさんありました。9月に訪れるときには、大きく育ったナシに会えるでしょう。
 見学のあと、楽しみにしていたお弁当を、舞山公園で友達と一緒に食べました。その後、おやつを食べたり、遊具で遊んだり、シロツメクサで花飾りを作ったりしました。新しい学級の友達との仲よくなるよい機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 「おいしかったよ、お弁当」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(月)今日はお弁当の日です。天候にも恵まれ、外で楽しく食べました。子どもたちは、口々に「おいしい。」と言いながら、あふれんばかりの笑顔で食べていました。楽しい時間を過ごすことができました。「美味しいお弁当を、ありがとう」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407