最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:85
総数:451306
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
12月19日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『ねむいねむいねずみのクリスマス』『犬の目』
2年2組『くつやのねこ』『ぐりとぐらのおきゃくさま』
2年3組『こんとあき』『ねえどれがいい?』
2年4組『まどからおくりもの』『サンタクロースとちいさな木』

1年  「コンピュータを使って、絵をかいたよ。」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(金)今日は、コンピュータの操作に慣れるために、指導補助員(SE)さんに教えてもらいながら、お絵かきソフトを使って、スタンプや名前を入れた作品を作りました。花や好きな動物、乗り物などスタンプを選び、自分の名前を入れて完成です。
 次の時間は、「らすたちゃんとあそぼ」というソフトで、商店街に行って買い物を楽しんだり、動物園で好きなソフトクリームを作ったりして、マウスの使い方を習いました。

8・9組 「封筒工房」をはじめました

12月17日(月)生活単元学習「てがみを つくろう かこう」で、再生封筒作りをおこなっています。紙にのりをつける係、貼る係などに分かれて、作業します。次の人に渡すときは「お願いします」、受け取るときは「ありがとうございました」の言葉が自然にでるようになりました。「封筒工房」といって、子どもたちは、張り切って封筒作りに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAファミレンジャー主催「クリスマスコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(土)PTAファミレンジャー主催の冬企画「クリスマスコンサート」が開かれました。「ゴスペルクワイヤー安城」をお招きし、ゴスペルソングを何曲も歌っていただきました。

6年 「スポーツの達人から学ぼう」〜デンソークリニック〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)昨年まで女子バスケットボールチーム、デンソーアイリスで活躍していた小畑亜章子選手と一緒にバスケットボールの授業を行いました。パスやシュートの手本を見せてもらいながら、楽しく活動しました。夢に向かって、人より努力することと仲間を大切にすることを教わりました。

6年 体育「かけ足大会 試走」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(火)かけ足大会に向けて、試走を行いました。全力で走りながら、本番のコースやペース配分を確認しました。これからも朝の耐寒かけ足で練習を続けます。かけ足大会は12月18日(火)に行われます。

1年 図工「おべんとうづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(月) 図工で折り紙や毛糸を使って「おべんとうづくり」の工作をしました。家から持ってきた空き箱に、自分が食べたいお弁当の中身を、折り紙や色画用紙、毛糸などを使って作りました。一つ一つ工夫して作ると、「ジュースを作ったよ」「ふりかけをかけたよ」と作品を見せ合っていました。

3年 「ピカピカにしたよ」〜そうじ強調週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(金)今週は「そうじ強調週間」でした。今回は、総合学習「生活のアイデアはかせ」でそうじについて調べた方法をみんなで実践しました。新聞紙を少しぬらして窓ガラスをふいたり、黒板ふきの向きを少し変えてそうじしたりしました。きれいなった窓や黒板にみんなは驚き、そうじする楽しさや喜びを感じました。

4年 図工「動きのある人物」〜彫刻刀を使ったよ〜

12月7日(金) 版画で動きのある人物を表現します。サッカーや鉄棒、ブランコなど好きなことをしている自分の姿を下絵を描き、初めて彫刻刀を使い、今日からほりはじめました。子どもたちからは、「彫刻刀って楽しいね」「もっとたくさんほりたいな」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8・9組 みんなで楽しくLet's English!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(金)ALTの先生が8・9組に来ました。「How are you?」の問いに対し、自分の体調・気分に合わせて、「I'm great」「good」「ok」と返すことを教えてもらいました。最初は恥ずかしがっていましたが、何度もやって大きな声で答えられるようになりました。その後、ALTさんと英語で歌やゲームを楽しみました。

2年 国語「たからものは何ですか」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(水)国語の授業で自分の「たからもの」を発表し、話し合いました。友だちの「たからもの」が何かを聞いた人は、知りたいことをたずねたり、「たからもの」について感想を言ったりしました。話し合う中で、どうして旅行に出かけた思い出や家族、ゲームなどが、大切な「たからもの」になったか、詳しく知ることができました。

3年  「地主さんはどんな人」〜国語「木かげにごろり」〜

11月22日(木)3年2組で国語「木かげにごろりの授業研究がありました。
 今日は、登場する地主について、どんな人か。本文から読み取った人物像について、マインドマッピングという方法で書き込みました。1つの文章から「いじ悪な人」「きびしい人」「おこりっぽい人」などさまざまな考えが出されました。多くの先生たちに参観されて緊張しましたが、自分の意見をしっかり発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 「6年生をどんぐりまつりに招待したよ」〜生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(水)なかよしタイムから5時間目、「どんぐりまつり」を開きました。
 最初にお兄さん、お姉さんとふかしイモを食べました。ふかしイモは、先日収穫したサツマイモを、1時間目から自分たちで切って、準備しました。
 次に、1年生が準備したドングリを使ったおもちゃで、6年生と遊びました。どんぐりゴマやどんぐりけん玉、どんぐり迷路といった、いろいろなおもちゃで遊びました。、盛り上がりました。
 6年生が帰ると、「どんぐりゴマで6年生に勝ったよ」「自分が作ったおもちゃで一緒に遊んでくれてうれしかった」と、活動の様子を教えてくれました。

3年 「自分で自分を守ろう」〜防犯教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(水)安城警察署の警察官、安城市役市民安全課の方を講師に、防犯教室を行いました。最初に、アニメで危険な場所や連れ去り防止の方法を学びました。そして、「いかのおすし」の合言葉を交通指導員さんと復習しました。
 次に、警察官さんに実際に遭った事件の話、そして実際に手をつかまれたとき、小学生でもできる逃げ方、護身術を教えてもらいました。最後に、「助けてー」と叫ぶ大声コンテストを、代表者によって行いました。
 自分で自分を守る意識の大切さを、体験を通して楽しく学びました。

8・9組 〜もうすぐ12月〜掲示物作りをしました

11月20日(火)正面の掲示板の行事予定掲示を多くの子が、見てくれています。12月といえば「クリスマス」。プレゼントがもらえるように靴下を作りました。靴下の形に切った画用紙のまわりを好きな色の毛糸でかがり、落ち葉や木の実、綿を飾りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『やきいもの日』『ながぐつをはいたねこ』
1年2組『もちもちおもち』『どうぶつサーカスはじまるよ』
1年3組『ぐりとぐらのおきゃくさま』『きょだいなきょだいな』
8・9組『みんなぜんぶいろんな』『ねえどれがいい?』


6年 「どんぐり祭り」の招待状が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)1年生が11月28日(水)に行う「どんぐり祭り」の招待状を届けに来てくれました。「どんぐりこま」「どんぐりめいろ」「どんぐりけんだま」など楽しそうな遊びを準備していることを教えてくれました。その後の給食中は、「どんぐり祭り」の話題でいっぱいでした。

8・9組 チューリップの球根を観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2
11 月15日(木)もうすぐチューリップの球根を植えます。植える前に、チューリップの球根を観察しました。「たまねぎみたいな形をしているね」「くりみたい」「外の皮がむけてるよ」と言いながら、スケッチしました。みんなで植えるのが楽しみになりました。

2年  マウスでクリック、ドラッグ〜パソコンの基本操作を学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(火)パソコンのマウスで、クリック、ダブルクリック、ドラッグをゲームをすることで学びました。お寿司をクリックして食べるゲーム。タコをダブルクリックすると墨をはくゲーム。ハムスターをドラッグして家に入れるゲーム。どのゲームもみんな夢中になり、あちこちから「できた」という声があがりました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(水)今日の朝の読み聞かせは、4年生対象でした。
4年1組『エレーナのセレナーデ』
4年2組『えんまとおっかさん』『おやすて山』
4年3組『アベコベさん』『よろしくともだち』
4年4組『うどんのうーやん』『ちくわのわーさん』


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407