最新更新日:2024/06/21
本日:count up153
昨日:149
総数:452081
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『ブレーメンの音楽隊』『ももたろう』『わらしべ長者』
1年2組『したきりすずめ』『おむすびころりん』
1年3組『うらしまたろう』『ぶんぶんくちゃがま』
8・9組『てぶくろ』『もりのおふくろ』

3年  「力を合わせて技に挑戦」〜なわとび検定サスケ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(木)3年生は「なわとび大会」に向けて練習をしています。サイドクロス、後ろとび、二重飛び、チェーンなわとびなど、新しい技に挑戦しています。これは「なわとび検定サスケ」にある技です。みんな一つでも多くの技で飛べるように練習しています。とくに「チェーンなわとび」は、片方のなわを友達同士で交換して飛ぶので、息を合わせないとうまくできません。みんな声をかけあって飛んでいます。なわとび大会の発表が楽しみです。

8・9組 郵便局で切手を買ったよ

1月23日(水) 生活単元「てがみを かこう つくろう」のまとめとして、学区の郵便局に体験学習に行きました。郵便局についたら、まず最初に、学校で練習したとおりに窓口で切手を買いました。学級の友達宛てに書いたはがきに、切手をはってポストに投函しました。そのあと、局長さんから、郵便はどうやって届けられるのか聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年  「大きくなったよ」〜等身大のわたし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(月)「大きくなったわたし」を知るために、等身大の自分をかいてみました。一人ではできないので、模造紙の上に横になって、友達に体の形をなぞってもらいました。そのあと、自分の顔やお気に入りの服を書いて、色をぬりました。横に、自分が生まれたときの身長と同じ長さのテープをはって、どれくらい大きくなったかわかるようにします。

第49回 かがくのひろば〜安城市小中学生科学賞作品展〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(金)安城市文化センターで、安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」が始まりました。安城市内の小中学生の素晴らし研究・作品が展示されています。27日(日)16:30まで公開されています。
 二本木小学校からは、夏休みの研究・工作の代表作品35点、市村アイデア賞入選作品が出品されています。本校の展示場所は、3F展示室です。ぜひ、親子で子どもたちの作品をご覧ください。

1年 生活「昔のあそび」〜こまに挑戦したよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(火) 生活「昔のあそび」で、こま回しに挑戦しました。最初は、こまにひもを巻くのも苦労していましたが、しばらくすると「回った!」という声があちこちから聞こえてきました。何回も練習するうちに上手になっていき、友達同士で回しかたを教え合いました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『きつねいろのくつした』『ぶんぶくちゃがま』『わすれてないよ』     2年2組『てがみをください』『うばすて山』『ぼく、なにをたべてきたかわかる?』『まねしんぼう』

2年3組『ローノとやしがに』『くじらのだいすけ』
2年4組『したきりすずめ』『かえるをのんだととさん』


8・9組 なわとびでいろいろな技にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金) 体育でなわとびに取り組みました。前とびやかけ足とび、後ろとびにあやとびと、いろいろな技に挑戦しました。その後、お気に入りの技をひとつ選び、さらにたくさんとべるように練習しました。「できたよ」「○回とべたよ」という声が飛び交いました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『かぐやひめ』『おむすびころりん』
1年2組『いっすんぼうし』『さんまいのおふだ』
1年3組『したきりすずめ』『つるのおんがえし』
8・9組『くものがっこう』『およぎたいゆきだるま』『りんごがたべたいねずみくん』

2年 両手を広げた長さは何cm〜算数「100cmをこえる長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(火)算数で100cmをこえる長さについて学びました。100cmものさしを見ると「長いね」「すごいね」という声がとびかいました。両手を広げた長さを調べることにしました。まず両手を広げた長さをテープにしました。次にそのテープを床において、みんなで長さを測りました。100cmものさしだけでは足らず、30cmものさしも使って測りました。100cmよりも長いことにみんなびっくりしました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(水)今日の朝の読み聞かせは、3年生対象でした。
3年1組『うんちしたのだれよ!』『あたしゆきおんな』
3年2組『カーテン』『フレデリック』
3年3組『だいふくもち』『ほんとのほんとのむかしばなし』
3年4組『ハソーのセーター』『ライオンのすてきなえ』

1年 生活科「かぜであそんだよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(木)生活科で、風輪作りをしました。2枚の紙皿に好きな模様を書き、切り込みを入れ、友達と協力して2枚の紙皿をホチキスでつなげました。完成した風輪を持って体育館に行き、風輪を回しました。「下敷きであおいだらもっと進みそう」と言って、下敷きを持ってきて一生懸命あおぐ姿が見られました。

8・9組 学活「がんばろう!3学期」

1月10日(木)学活で「がんばろう! 3学期」〜3学期のめあてを決めよう〜に取り組みました。勉強では、「国語」「算数」などの教科の名前カードからがんばりたい教科を選んで決めます。そのあと、「体育でなわとびをがんばりたい」などと、児童と話をして具体的に決めました。勉強と生活でそれぞれ一つずつめあてを決めた後、カードに記入しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『ぶーちゃんとおにいちゃん』『くれよんのくろくん』『いまなんさい?』  2年2組『かえるをのんだととさん』『お化け屋敷へようこそ』
2年3組『わすれてないよ』『さるのせんせいとへびのかんごふさん』
2年4組『まわるおすし』『さんまいのおふだ』『どうぶつにふくをきせてはいけません』




3年 「がんばって書いたよ」〜書き初め会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)書き初め会を行いました。3年生は「大きい力」を書きました。2学期の授業で学習し、冬休みは家で練習してきました。練習の成果を生かすため、みんな真剣な顔つきで一字一字ていねいに力強く筆をはしらせました。
 今日書き上げた作品は、校内書初め展1月16日(水)17日(木)体育館で、展示します。

心新たにやる気いっぱいのスタート〜3学期始業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(月)始業式では、心新たにやる気いっぱいの元気な子どもたちの姿が戻ってきました。口を大きく開けて校歌斉唱をした後、児童代表のことばでは、最初に2年生の代表が、「跳び箱を練習して上手に跳べるようになりたい」「逆上がりができるようになりたい」ことを発表しました。次に5年生の代表が、「漢字力テスト・計算力テストで百点合格をしたい」「ブラスバンド部でがんばりたい」ことを発表しました。
 校長先生の話では、「全員が大きな事故やけがもなく冬休みを過ごせたこと」「親戚やいろいろな人にあって、話をしたこと」を聞かれました。最後に、校訓「なかよく」の話をされ、どの子も校長先生の言葉を真剣に聞きながら、3学期への意欲をいっそう高めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407