最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:165
総数:452149
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年 総合学習 修学旅行に向けての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)修学旅行に向けて、学年集会を行いました。日程、持ち物、マナーついての話を聞きながら、しおりに大事なことをメモしました。
 スローガン「ふれよう 学ぼう 日本の歴史 〜深めよう仲間との絆〜」の目標をみんなで達成しようと意欲を高めました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『むしたちのおんがくかい』『おつきさんにばけたいの』
2年2組『三びきのやぎのがらがらどん』『あおきこんよう』
2年3組『とってもとってもあったかいの』『ふきまんぶく』『スプーンくん』
2年4組『やさしいライオン』『たんていモグルのきつねくんがあやしい』『ねこのポグとことり』

「防災訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)地震発生により火災が発生したことを想定した防災訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を徹底でき、避難経路を確認し、真剣な表情で臨みました。

「日やけした顔 やる気いっぱい」の2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)始業式では、久しぶりに元気な子どもたちの姿が戻ってきました。口を大きく開けて校歌斉唱をした後、児童代表が、2学期にかける抱負を語りました。最初に1年生代表が「算数のひき算を引き続きがんばること」「プールの授業で泳げるようになること」次に、4年生代表が「漢字力テストで百点合格すること」「子ども発表会の役をがんばること」「少年野球の練習をがんばること」を、それぞれが力強く語ってくれました。
 その後、校長より1学期の終業式での話し「早寝・早起き・朝ご飯」「交通安全に気をつけて生活できたこと」や夏休みの「体験や思い出を話しができること」を子どもたちに挙手をさせながら話されました。

ブラスバンド部「七夕パレード」

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日(土)安城七夕パレードにブラスバンド部が参加しました。
 JA前で七夕親善大使に激励され、安城駅前、末広商店街の華やかな七夕飾りのもと、練習してきた「One Love」「負けないで」を演奏し、パレードしました。
 とても暑い中でしたが、家族や友達、街頭の皆さんの声援に応えるように、最後まで全力で演奏しました。演奏後、多くの拍手を受け、子どもたちの達成感に満ちた笑顔が見られました。たくさんの応援、ありがとうございました。

「親子リサイクル活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(土)親子リサイクル活動を行いました。6年生児童・保護者・PTA学級委員・PTA役員・リサイクル委員・地域の方々に協力いただきました。猛暑の中でのリサイクル活動のご協力に感謝申し上げます。

ブラスバンド部 七夕パレードに向けて練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日(水)今日は、8月4日に行われる七夕パレードに向けて、運動場でパレードの練習を行いました。とても暑い中でしたが、集中して演奏、演技に取り組みました。本番が最高のパレードができるよう、これからもがんばって練習します。応援よろしくお願いします。

「がんばった1学期」 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)1学期終業式を行いました。
「児童代表のことば」では、最初に2年生の代表が「算数でたくさん手を挙げることができたこと」「計算力テスト・漢字力テストで100点をとれたこと」を発表しました。次に、5年生の代表が「運動会の組み立て体操でみんなと協力して、タワーが成功したこと」「水泳部の練習をがんばったこと」を発表しました。
 校長先生の話では、校訓「なかよく」が一人一人できたか、手を挙げて振り返りました。また、「あいさつ・返事」ができるようになった子が増えてきたこと。「交通安全」に注意し命を大切にすること。「早寝・早起き・朝ご飯」をしてほしいと話されました。みんな真剣な顔で聞き入っていました。

2年 「いつ どこで だれが 何をした?」なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(水)1学期最後のペア活動がありました。2年のある学級では、4年生が考えた「いつ どこで だれが 何をしたゲーム」をしました。
 「いつ、どこで、だれが、何をした」をペアで考えました。そして、その言葉を組み合わせ、楽しい文章ができあがりました。
 何を書くかをペアで相談し、楽しく交流しました。元気な笑い声がたくさん聞こえたなかよしタイムでした。

3年 総合「二本木小はかせになろう」発表会

7月18日(水)総合的な学習で調べた二本木小学校のことを、2年4組に発表に行きました。2年生が楽しく聞けるように、ペープサートを使ったり、テレビに写真を写したり、クイズにしたり、いろいろ工夫をして発表しました。2年生から「おもしろくて、よくわかったよ。」と感想を言ってもらうことができました。
 「大きな声で発表できた」と自信をつけた子も多くいました。次は、ペアの5年生にもっと上手な発表ができるようにしたいと、意欲を高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『おしっこぴゅー』『とうさんはタツノオトシゴ』
2年2組『どろんこハリー』『ぞうからかうぞう』『かばのハリー病院へいく』
2年3組『うしはどこでも「モー」』『えほん寄席(たいらばやし)』
2年4組『しゃっくりがいこつ』『わたしゃほんとにうんがいい』『いろいろなおんせん』『しあわせなふくろう』


1年 生活科「つうがくろのたんけん」に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金)なかなか行けなかった「つうがくろのたんけん」にやっと行きました。学校から地下道をくぐり、よさみ保育園あたりを歩きました。地下道の入り口の表示や標識を見つけました。蒸し暑い日でしたが、美園公園で遊んで学校に帰りました。

6年 外国語活動 「Where is 〜〜?」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)ALTのルース先生と外国語活動を行いました。目的地までの行き方を英語で伝えられるように学習しました。歌に合わせて、体を動かしながら楽しんで取り組むことができました。

3年 図工「名画をかんしょうしよう」

画像1 画像1
7月10日(火)図工で、ゴッホ、マリーローランサン、ゴーギャンの絵画を鑑賞しました。鑑賞後、絵画の感想を書き、発表しました。ピカソの絵に対して「顔がこわい」「顔がおもしろい」という感想が多く出ました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『いいからいいから』『しげちゃん』『木にのぼりたいぞう』
2年2組『まあちゃんのながいかみ』『しりとりのだいすきなおうさま』』『やいたやいた』
2年3組『プンプンペリーニョ』『ふしぎなキャンディーやさん』
2年4組『みっぷちゃっぷやっぷうみにいく』『えほん寄席(たいらばやし)』


5年 学校保健委員会で朝食について学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(木)第1回学校保健委員会のテーマは「朝食の大切さを知ろう」です。朝食はみんな食べているけれど、栄養がとれているか、内容がちょっと心配です。
 そこで、ヤマザキパン工場のマーケットクルーの方を講師に、まず食事バランスガイドを使って栄養について教えていただきました。そのあと、栄養バランスのとれた、パンを使った簡単な朝食を作りに挑戦しました。
 マヨネーズを塗った食パンに「チーズ・海苔・キュウリ・カニかま」をのせて、「磯の香りロールサンド」を作りました。
 児童からは、「簡単にできるから、家でもぜひ作ってみたい」「フルーツやヨーグルトをつければ、栄養バランスがさらによくなるから、朝ご飯にぴったり」という声がありました。
 

8・9組 「二本木わくわく夏祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金) 交流のある1年2組のみんなを招待して、「二本木わくわく夏祭り」を行いました。8・9組の子がお店屋さんで「まとあて」「わなげ」「ボーリング」「さかなつり」の4つのお店を開きました。どのお店もたくさんのお客さんで、おおにぎわいでした。みんな楽しく遊んでくれました。

3年 体育「25mめざしてがんばってます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)体育で「水泳」を行っています。今日は、雨上がりで少し冷たかったですが、泳ぎの基本となる、「けのび」や「バタ足」を練習しました。3年生では、25m泳げると赤い布がもらえます。赤い布を帽子につけると、夏休みの開放で「高学年プール」が使えるので、みんなの目標です。授業の最後に、多くの子が25mに挑戦し、合格の赤い布をもらいました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『いいからいいから』『おばけなんてないさ』『うしはどこでも「モ〜!」』
1年2組『おこだでませんように』『もくもくやかん』『かきごおり』
1年3組『ぼくがいっぱい』『つきのぼうや』『大きいトンとちいさいポン』
8・9組『クレヨンのはしご』『くろくんとふしぎなともだち』『ぐるんぱのようちえん』

6年 外国語活動「I can 〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)ALTのルース先生と一緒に外国語活動を行いました。「じゃんけん指さしゲーム」、「Who am I?ゲーム」で、「I can 〜」「I can’t 〜」という表現活動を行いました。友達とかかわり合いながら、笑顔で取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407