最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:158
総数:454498
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 総合「食育〜栄養士さんから勉強しよう〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(水)南部給食調理場の栄養士さんを講師に「バランスのよい食事・間食の摂り方」について学習しました。最初に、今日の給食のメニューをもとに五大栄養素を学びました。そのあと、日ごろ何気なく食べているおやつについて、袋などについている「栄養成分表」を見て、食べるといいことを教えてもらいました。

2年 音楽「楽しいマンボのリズムを体で感じる授業」

10月2日(火)3時間目は5年生と合同で、ラテン音楽の出前授業をうけました。先生は名古屋に住むマンボミュージシャンの余語丈範(よごとものり)さんです。余語さんは、ラテン打楽器奏者として、日本人で初めてメキシコのマンボの王様「ペレス・プラード楽団」に参加した方です。
 だれもが一度は聞いたことがある「マンボ・ナンバー5」の音に余語さんのコンガの生演奏で授業が始まりました。楽器の説明のあと、余語さんの指導で、校長先生と代表児童が、実際に楽器をたたいてマンボのリズムを演奏しました。そして、マンボの踊り方を教えてもらい、みんなで「アー、ウっ」と叫びながら、マンボダンスを余語さんと一緒に踊りました。最後は、マンボを今の時代に広めたい熱い思いを感じ、コンガの独奏を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『3びきのコブタとまぬけなオオカミ』『がまんのケーキ』
2年2組『やまたのおろち』『ひみつのカレーライス』
2年3組『つきのぼうや』『バムとケロもりのこや』
2年4組『おしっこぴゅー』『かぼちゃスープ』



3年 親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(金)親子ふれあい活動として、主任児童委員さんを先生にして、親子で手作りおもちゃに挑戦しました。子どもたちが持ってきたペットボトルで、風車を作りました。児童委員さんが用意した竹を材料に、のこぎり・カッターを使っての竹笛と野菜鉄砲を作りました。また、四角いビニールとひもでパラシュートを作りました。親子で協力して作った後は、おもちゃを使って楽しく遊びました。

8・9組 図工「秋を砂絵で」

9月28日(金)図工で「砂絵」に取り組みました。テーマは「秋」で、ぶどうやトンボ、落ち葉、きのこなどを色砂を使ってえがきました。色砂をみてまずみんなの目が輝きました。色をつけるところに水のりを塗り、その上に砂をかけます。色選びや砂のさらさらとした感触を楽しんで作りました。この作品は10月7日(日)に行われる福祉まつりに出品します。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407