最新更新日:2024/06/28
本日:count up253
昨日:365
総数:454270
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 学校保健委員会で朝食について学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(木)第1回学校保健委員会のテーマは「朝食の大切さを知ろう」です。朝食はみんな食べているけれど、栄養がとれているか、内容がちょっと心配です。
 そこで、ヤマザキパン工場のマーケットクルーの方を講師に、まず食事バランスガイドを使って栄養について教えていただきました。そのあと、栄養バランスのとれた、パンを使った簡単な朝食を作りに挑戦しました。
 マヨネーズを塗った食パンに「チーズ・海苔・キュウリ・カニかま」をのせて、「磯の香りロールサンド」を作りました。
 児童からは、「簡単にできるから、家でもぜひ作ってみたい」「フルーツやヨーグルトをつければ、栄養バランスがさらによくなるから、朝ご飯にぴったり」という声がありました。
 

8・9組 「二本木わくわく夏祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金) 交流のある1年2組のみんなを招待して、「二本木わくわく夏祭り」を行いました。8・9組の子がお店屋さんで「まとあて」「わなげ」「ボーリング」「さかなつり」の4つのお店を開きました。どのお店もたくさんのお客さんで、おおにぎわいでした。みんな楽しく遊んでくれました。

3年 体育「25mめざしてがんばってます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)体育で「水泳」を行っています。今日は、雨上がりで少し冷たかったですが、泳ぎの基本となる、「けのび」や「バタ足」を練習しました。3年生では、25m泳げると赤い布がもらえます。赤い布を帽子につけると、夏休みの開放で「高学年プール」が使えるので、みんなの目標です。授業の最後に、多くの子が25mに挑戦し、合格の赤い布をもらいました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『いいからいいから』『おばけなんてないさ』『うしはどこでも「モ〜!」』
1年2組『おこだでませんように』『もくもくやかん』『かきごおり』
1年3組『ぼくがいっぱい』『つきのぼうや』『大きいトンとちいさいポン』
8・9組『クレヨンのはしご』『くろくんとふしぎなともだち』『ぐるんぱのようちえん』

6年 外国語活動「I can 〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)ALTのルース先生と一緒に外国語活動を行いました。「じゃんけん指さしゲーム」、「Who am I?ゲーム」で、「I can 〜」「I can’t 〜」という表現活動を行いました。友達とかかわり合いながら、笑顔で取り組みました。

1年 体育「みずあそびをしたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)体育「みずあそび」を行いました。今日は天気がよく、子どもたちはプールに入る時間を楽しみにしていました。水に入ると、「気持ちいい」という声があちこちから聞こえてきました。水をかけたり、頭まで水にもぐったり、みんなで水遊びを楽しみました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(水)今日の朝の読み聞かせは、6年生対象でした。
6年1組『ないた赤おに』
6年2組『じごくのそうべえ』『いいからいいから3』
6年3組『くまとやまねこ』
6年4組『ともだち』『ぼくを探しに』

2年 図工「おじいさん・おばあさんの絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(月)9月の「敬老の日」に向けて、図工で「おじいさん・おばあさんの絵」をかきました。「うちのおじいちゃんはとても元気なんだ」「おばあちゃんの料理はおいしいよ」と自慢話をしたり、「おじいちゃんとそっくりになったよ」「顔の色をつくるのが難しいな」とつぶやいたりして、楽しくかきました。
 作品は、安城市敬老作品展に応募します。優秀作品は、作野福祉センターで9月13日〜20日、展示されます。また、町内会の敬老会でも展示されます。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『ぐりとぐら』『だんごむしのおうち』
1年2組『ごきげんのわるいコックさん』『もうよわむしじゃない』
1年3組『クレヨンのはしご』『けしゴムおばけ』
8・9組『でんでんむしのかなしみ』『ひとりぼっちのモンスター』『うまれたよザリガニ』『ブタヤマさんたらブタヤマさん』

8・9組 巨大立体パズルに挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(金) 段ボール箱で作られた巨大立体パズルで遊びました。中日ドラゴンズのキャラクターの「ドアラ」とポケモンの「ポッチャマ」をつくります。箱の大きさがまちまちなので、意外に難しいパズルです。チームに分かれて、挑戦しました。「これは、ここだよ」「それは、ちがうよ」などと声をかけ合いながら、協力する姿が見られました。完成すると、満足感いっぱいの笑顔があふれました。

6年 家庭科「エプロンが完成しました」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(金)家庭科でエプロンを作っています。ミシンボランティアのお母さんや友達にミシンの使い方や糸のかけ方を教えてもらい進めました。エプロンが完成すると、まずは着てみます。できたエプロンを着て、調理実習することが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407