最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:85
総数:451309
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

10月12日(水)今日の朝の読み聞かせは、4年生が対象でした。
4年1組『のっぺらぼう』『ライオンとねずみ』
4年2組『やまなし(紙芝居)』『えほん寄席「たいらばやし」』
4年3組『マジック・アップル』
4年4組『てんぐのそばまんじゅう』『いちばんつよいのはオレだ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 きそえ二本木っ子「障害物リレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日 きそえ二本木っ子 障害物リレーの1・2年生の部が行われました。
 学級の代表15人がフラフープの輪をなわとびのようにして飛び、リレーをつないでいきます。児童会の合図でリレーが始まると「がんばれー。」とおうえんの声が運動場にひびきました。結果は1位3組 2位2組 3位1組 4位4組でした。
 次の種目は、キャップつみと大なわとびです。

8・9組 わたあめをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木)生活単元で「わたあめ」を作りました。
 わたあめ機にザラメを入れ、次第に白い糸に変わる様子を見て、子どもたちは「わあっ」と驚きの声をあげました。
 割りばしでわたあめ機の中をぐるぐる回すと、ふわふわのわたあめができあがりました。できあがったわたあめを見て、「雲みたい」という声が聞こえてきました。おいしいわたあめを食べて、にっこり笑顔になりました。

2年生 生活科 町たんけん 「お店に聞こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(金)2年生は生活科の町たんけんで、学区のお店の見学にいきました。お店を見学したあと、学級で考えた質問をしました。
 ホンダカーズさんでは売っている車を見せてもらい、そのあと子どもたちはホイールやタイヤのことについて質問していました。
 花どけいさんでは、花束の作り方を質問したところ、実際に花束を作って見せてもらいました。
 その他にも大森畳店さん、かねとみ金物店さんなど14のお店に協力していただきました。

3年「親子ふれあい教室」

10月6日(木) 3年生は「親子ふれあい教室」を行いました。主任児童委員のみなさんが用意した竹を使って、竹笛、野菜鉄砲、風車やパラシュートなどを親子で作り、遊びました。はじめに学級ごとに分かれて講師の方に作り方を教えていただきました。その後、親子でおもちゃ作りに取り組みました。竹を切ったり削ったりするのをお父さんやお母さんにやってもらう人もいました。出来上がると、さっそく楽しく親子で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 社会見学「自動車工場に行きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(月)トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館に社会見学に行きました。高岡工場では、カローラとIQの組み付けラインを目の当たりにすることができ、目をかがやかせる子も。工場内にある多くの「よい品よい考」という言葉の下に生まれた工夫を、実際に体験コーナーで触れることもでき、貴重な体験ができたようです。トヨタ会館では、これからの車のあり方についても学ぶことができました。
 昼食は鞍が池公園でとり、秋晴れの中のびのびと楽しく遊んでいました。

4年 きそえ二本木っ子 障害物リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(火) 二本木小学校児童会主催の「きそえ二本木っ子」で障害物リレー3・4年の部が行われました。各学級の代表15名が、途中のフラフープをなわとびのように回してとびリレーをしていきます。周りには、大勢の応援する児童の輪もでき、おおいに盛り上がりました。
 結果は、1組が優勝。続いて、2組→4組→3組の順でした。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

10月5日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生が対象でした。
2年1組『まあちゃんのながいかみ』『すきときどききらい』
2年2組『もりでいちばんつよいのは?』『へっこきよめどん』
2年3組『ツンとつるおばさん』『スプーンくん』
2年4組『ぼくのおふくろ』『うえきばちです』』『えほん寄席「んまわし」』



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8・9組  図工・お話の絵「にじいろのさかな」

10月4日(火)お話の絵「にじいろのさかな」の背景を描きました。海の雰囲気が出るように、藍色や青色の色画用紙に、ローラーを使って、白色の絵の具で色づけしていきました。波や泡をイメージしながら、ころころと転がし、楽しく制作しました。次は、「にじいろのさかな」を描いた海に泳がせていきます。もうすぐ完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 環境プログラム「エコアクション」を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(月)アイシン環境プログラムの学習のまとめとして、日常生活で実践するために「エコアクション」の学習をしました。「エコチェックシート」で自分の生活をチェックし、日ごろどれだけの二酸化炭素を出しているのかを、実際に数字で確認しました。「お風呂がさめないうちに、みんな続けて入ると二酸化炭素が220グラムも減らせる」ということを知り、とてもおどろいていました。日常生活でちょっと気をつければ、二酸化炭素を出さないようにできるということを学ぶことができました。

3年 読書感想画が完成しました

9月26日 約1か月かけて描いてきた読書感想画が完成しました。各学級の本は、1組「お月さまをかじったねずみたち」、2組「うみのポストくん」、3組「としょかんライオン」、4組「かもとりごんべえ」、5組「かもとりごんべえ」です。場面の様子を思い浮かべながら楽しく描くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 大根の間引きをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(金)農園にまいた大根から芽が出て、本葉が3〜4枚になりました。大きく育つように、間引きをしました。抜いた葉は、学校のウサギにあげました。雑草も抜いて、大きく育つようにたっぷり水をやりました。大きな大根ができますように。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

10月3日(月)今日の朝の読み聞かせは、3年生が対象でした。
3年1組『ほんをよめばなんでもできる』『スイミー』
3年2組『うえにはなあに、したにはなあに』『たいらばやし』
3年3組『きらいさきらい』『いかりのギョーザ』』『おんぶはこりごり』
3年4組『ミリーのすてきなぼうし』『たかこ』
3年5組『月のうさぎ』『教室はまちがうところだ』


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 おもちゃまつりにいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(月)から、2年生がおもちゃまつりを開き、1年生を招待してくれました。2年生の教室に行くと、手作りおもちゃがいっぱいありました。そして、2年生の子は、みんな、やさしくていねいに1年生に作り方を教えてくれました。おもちゃができあがると、そのおもちゃで実際に遊びました。すてきなおもちゃとすてきな2年生との思い出ができました。

図書館ボランティア 図書室が秋らしくなりました

 9月28日(水)、図書館ボランティアのお母さん方が来校され、新しい本の受け入れや図書室の掲示をしてくれました。新しく受け入れてもらった本には、たくさんの子が読んでも長持ちするようにカバーがかけられています。
 また、カボチャやおばけなど、ハロウィンをイメージした楽しい掲示を作ってくれました。入り口カウンターには、カボチャやおばけの形に切り抜いた画用紙が用意されています。カボチャやおばけに顔を描くと、ボランティアのお母さん方が図書室に飾ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境プログラム「スナメリ君を救え!」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(月)27日(火)の2日間にわたり、「アイシン環境学習プログラム」の3回目となる「スナメリ君を救え!」の講座を行いました。
 まず初めに、三河湾や伊勢湾に住むスナメリの生態について話を聞きました。続いて、スナメリの体内に食物連鎖の中で汚染物質がたまっていく様子を、ゲームを通して学習しました。
 最後に、5つのグループに分かれて感じたことを話し合いました。「ごみを出さないようにしないといけない。」「でも、ごみを出さないのは不可能だし……。」「ごみをポイ捨てするのは絶対だめ。」など、この講座を通して感じたことを、子どもたちなりの言葉で伝え合いました。

6年 修学旅行の写真が掲示されました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(月) 今日から、修学旅行の写真が掲示されました。子どもたちは、「先生、もう1回行きたい」と言いながら、楽しそうに見ていました。

1年 読書感想画に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)読書の秋ということで、読書感想画に取り組んでいます。毎日少しずつ、完成に近づいています。机いっぱいの大きさの画用紙を使った初めての読書感想画。どの子も思い思いの絵を一生懸命描いています。どんな作品が完成するか、楽しみです。

4年 「水のかんきょう学習館」に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)4年生は、安城市大東町に新しくできた「水のかんきょう学習館」に行き、明治用水や水について学びました。実際に、バルブを開いて明治用水の水が出てくる仕組みを見学したり、明治用水ができるまでの苦労について話を聞いたりしました。実際に目で見たり、聞いたりして、明治用水への理解を深めることができました。

3年「スーパーマーケットってどんなところ?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(木) 社会科でスーパーマーケットについて学習しています。今日は、4組と5組が「ハローフーヅ刈谷店」へ見学に出かけました。普段の買い物では見ることのできないバックヤードに入れてもらったり、店内を自由に見せてもらったり、店長さんから話を聞いたりすることができました。「スーパーマーケットのひみつ」をたくさん見つけることができました。
1組は「アオキスーパー刈谷店」、2組3組は「パワーズ」に出かける予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407