最新更新日:2024/06/06
本日:count up103
昨日:180
総数:449856
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(月)今日の朝の読み聞かせは、5年生対象でした。
5年1組『たかこ』『ぼくがラーメンたべてるとき』
5年2組『わたしはあかねこ』『トラのじゅうたんになりたいトラ』
5年3組『十二支のはじまり』『ストーン・エイジ・ボーイ』
5年4組『ウェン王子とトラ』『へびのみこんだなにのみこんだ』

8・9組 体育「にんげんキャタピラ」

1月23日(月)体育で「にんげんキャタピラ」を行いました。
「にんげんキャタピラ」は、輪にしたダンボールの中に一人ずつ入って、前進する運動です。ダンボールを見たときは「どうやって使うのかな」と不思議そうにしていた子も、使い方を知って「早くやりたい」と興味をもちました。
 一人ずつやると、どの子も途中で曲がることなく、上手に前進することができました。友達と速さを競い合い、とても盛り上がりました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 図工「おしゃれな雪だるま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)大寒が過ぎ、安城でもちらちらと雪が舞っています。雪だるまを作れるほど積もることはありません。もし、雪が降ったら「こんな雪だるまを作ってみたいな」という思いで、図工の時間に雪だるまにいろいろな装飾をして楽しみました。一人一人とてもおしゃれな雪だるまができました。この作品の一部は、二本木公民館祭り2月11(土)、12(日)に出品します。ぜひ、会場まで見に来てください。

3年 体育「なわ跳び初級にチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)3年生は,体育でなわ跳びに取り組んでいます。初級のカードをみんなもらいました。初級カードには「ふつうとび」のほか、「けんけん」「かけあし」「あやとび」「にじゅう」の技があります。回数などでレベル1〜5があり、レベル5になるとクリアの「☆」がもらえます。「☆」が12個になると、中級カードがもらえます。体育の授業だけでなく、放課にも、どんどん練習して、初級卒業をめざしています。



「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)今日の朝の読み聞かせは、6年生対象でした。
6年1組『とらとほしがき』『ウェン王子とトラ』
6年2組『ともだち』『いいからいいから1』
6年3組『ほげちゃん』『ゆうちゃんのたこやきパーティー』
6年4組『ウェン王子とトラ』『イモヅル式物語』中日新聞記事『木星と金星ランデブー』

1年 生活科「むかしのあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)生活科で昔の遊びを学習しています。けん玉、ひもゴマ、お手玉、あや取り、ケンパ、羽子板などの昔ながらの遊びをしています。道具やからだを使う遊びには、デジタルのゲームとはちがう面白さ、楽しさがあるようです。うまくできなかった技ができるようになると歓声があがります。
「おともだちに おしえてもらって あやとりで パッチンほうきが できるようになりました。あたらしい わざにも ちょうせんしたいです。」

5年 「手作りおやつを作ろう!」(東邦ガス出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)総合的な学習の「手作りおやつを作ろう!」で五平餅づくりに挑戦しました。ごまやみそなど体によい食品を使ってたれを作り、フライパンで焼きました。ご飯のねばねばした感触。ごまをするときのゴリゴリとした音。ごまの香ばしいにおい。五感をしっかり使って作りました。たれの作り方も教わったので、家でも挑戦できますね。

2年 生活科「大きくなったわたしたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金) 3学期の生活科で、自分の小さいころについて調べ、成長を振り返る学習をしています。今日は、紙に体の形を写し取ってもらい、自分の実際の大きさを見てみました。

かがくのひろば展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金) 夏休みの実験・工作の代表作品33点が、文化センター3F展示室にて展示されています。土日も開催していますのでぜひ、親子で子どもたちの作品をご覧ください。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)今日の朝の読み聞かせは、3年生対象でした。
3年1組『ブタヤマさんたらブタヤマさん』『こんなことってあるかしら』
3年2組『がまんのケーキ』『ずどんといっぱつ』
3年3組『おばあちゃんのくりきんとん』『落語絵本 初天神』
3年4組『くまとやまねこ』
3年5組『さんすうサウルス』


4年 体育「ターンフットベースボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(木)体育で「ターンフットベースボール」を行っています。「ターンフットベースボール」は、フットベースボールを少し工夫したもので、ボールをけって、走って、コーンを回ってホームベースに戻ることで得点とするゲームです。ゲームに慣れてきた子どもたちは、「守っている人と人の間にけるといいよ」「右側にすきがあるからチャンスだよ」といってアドバイスしたり、「ドンマイ」「ナイス」と声をかけ合ったりして、ゲームを楽しんでいます。

8・9組 図工「ひょろのっぽくん」の制作

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(火)「ひょろのっぽくん」という絵本のお話をもとにした、作品の制作をしました。「ひょろのっぽくん」は、ポップコーン用のトウモロコシの生長や最後に元気なポップコーンになる様子が描かれています。2学期にポップコーン作りをしたので、絵本の読み聞かせの時から子どもたちは、興味津々でした。この日は、黄色の紙粘土に本物のトウモロコシの種を一粒ずつ埋め込んで、トウモロコシを完成させました。
 完成作品は、「あしあと展」(安城市文化センター:1月20日(金)〜22日(日))で展示します。ぜひご覧ください。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)今日の朝の読み聞かせは、4年生対象でした。
4年1組『トラのじゅうたんになりたかったトラ』『わたしはあかねこ』『へびのみこんだなにのみこんだ』
4年2組『ともだち』『たかこ』『やまのしぞうさん』
4年3組『おじいちゃんがおばけになったわけ』
4年4組『ももの里』『雨ニモマケズ』

8・9組 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水) 書き初めを行いました。練習を始めたころは、筆を持って一緒に書いていた子も、本番では「一人で大丈夫」と自信をもって臨んでいました。
 できあがった後、一人ずつ記念写真を撮りました。みんな、がんばって書いた作品を手に取り、カメラに向かって満足そうな表情を浮かべていました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『いいからいいから3』『とぶひ』
1年2組『じゅげむ』『ツルとカメ』
1年3組『てがみをください』『かえるをのんだととさん』           『へびのみこんだなにのみこんだ』
1年4組『うしろにいるのだあれ』『はしのうえのおおかみ』』『ラーメンちゃん』
8・9組『おむすびころりん』『かくかくしかく』』『だるまさんが』


3学期始業式 心新たに夢と希望をもってスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)3学期の始業式を行いました。
 最初に、新しい年、3学期にかける思いを込めて「校歌」を元気よく歌いました。
 児童の言葉では、2年生の代表が、冬休みに岐阜県の親戚の家でかまくらを作った思い出と3学期はピアノとダンスをがんばりたいと発表しました。次に5年生の代表が、去年の反省、そして6年生で達成したい目標を発表しました。代表者の言葉に温かな拍手をおくり、3学期がスタートしました。

「がんばった2学期、そして冬休み・・・」2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(木)2学期の終業式を行いました。
 「児童代表の言葉」では、最初に3年生の代表が、かけ足大会や計算力テストでがんばってよかったことを発表しました。次に6年生の代表が、児童会の役員に挑戦してたくさんのことを学んだこと、そして3学期には、卒業までさらによい思い出を作りたいと発表しました。(写真左)
 校長先生の話では、まず「みんなで終業式を迎えられたことに感謝しましょう」の言葉をしっかりうけとめました。その後、校訓の「なかよく」が、一人一人できたか、手をあげてふりかえりました。(写真右)最後に、冬休みは、健康に気をつけて生活し、家族と過ごす年末年始は、「家族や親戚にできるようになったこと、将来の夢などいろいろな話をしましょう」という宿題が校長先生から出されました。
 

図書館ボランティア・図書室の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(月) 図書館ボランティアの皆さんが、図書室の大掃除をしました。ほうきやモップ、雑巾を使って図書室の隅々まで掃除してださったので、図書室がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『めっけもののサイ』『やきいもの日』
2年2組『ちか100かいだてのいえ』『ぶたやまさんたらぶたやまさん』
2年3組『ラーメンちゃん』『ぼくはカメレオン』
2年4組『うちのパパが世界でいちばん!』『はらぺこねこ』

8・9組 体育でなわとびをがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)8・9組では、今、体育でなわとびの練習をしています。今日は、前跳びの練習をしました。子どもたちは、「先生、見ててね」と言うと、真剣な顔で跳び始めます。前より記録が伸びたり、上手に跳べたりすると、とってもよい笑顔をします。記録更新を目指し、なわとびの練習を続けます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407