最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:327
総数:627147
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(2月18日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の算数では、単位換算の学習を行いました。
計算の数字は単純でも、「あれ?どうだっけ?」となりやすい部分でした。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「松の葉かげに 白い窓」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その172☆
来週の水曜日、23日は祝日です。何の日でしょうか。

6年生(2月17日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数では、中学入試の問題に挑戦しました。今まで習った解き方を使って、解く方法はないか考えました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、ピアノ、チェロ、ウクレレの3つでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その171☆
校歌の3番の歌い出しの歌詞は何でしょうか。

6年生(2月16日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動です。
5時間目に、図書サポーターの方から6年生に向けたはなむけのブックトークと読み聞かせをしていただきました。
卒業後の進路等も見据えた話をしていただきました。読み聞かせでは、楽器の演奏とともに読み聞かせをしていただきました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、鈴木貫太郎でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その171☆
今日の読み聞かせで登場した楽器が3つあります。何でしょう?

6年生(2月15日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
4組の図工では、卒業制作の写真立て作りが進んでいます。
彫刻刀でデザインを彫ったり、絵の具で色付けを行ったりしています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「Valentine's Day」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その170☆
太平洋戦争終戦時の総理大臣の名前はだれでしょうか。

6年生(2月14日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
英語の時間には、他の国の学校行事や休日について学習しました。
日本との違いについて知りました。

前回のちょうせんじょうの答えは、「連合国軍最高司令官総司令部」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その169☆
「バレンタインデー」を英語で書いてみましょう。

6年生(2月10日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数では、グラフの読み取りを行いました。よく見ると、数字や幅がずれていて、実際の数値と印象が変わるグラフがあることを知りました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、×でした。分かったかな?例え、医薬品でも間違った使い方はしてはいけません。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その168☆
GHQは、何の略でしょう?

6年生(2月9日)

画像1 画像1
卒業プロジェクトの一環として、階段アートを作成しています。その第一弾が完成しました。マスコットキャラクターの北りんがデザインされています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「2」でした。ある数を算数で習ったXに置き換えると計算できるかも・・・?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その167☆
医薬品を本来の使い方とは違う使い方をしても、薬物乱用にはならない。○か×か。

6年生(2月8日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数の授業では、6年間のまとめを行っています。
算数の友や教科書の練習問題に取り組んでいます。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「それぞれの国を感じで表したときの一文字目の画数」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その166☆
ある数を7倍して、75をたすと、89になりました。ある数はいくつでしょうか。

6年生(2月7日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
英語の時間には、ALTの先生と会話のテストを行いました。上手に話すことはできたでしょうか・・・?

前回のちょうせんじょうの答えは、ギリシャでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その166☆
今日もオリンピック問題です。今回の北京五輪の開会式の入場の順番は何で決められていたでしょうか。

6年生(2月4日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
卒業制作の写真立てづくりが進んでいます。どんな作品に仕上がるのでしょうか。楽しみですね。

昨日のちょうせんじょうの答えは、鬼がいわしの煙とにおいを嫌うからです。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その165☆
今日は冬季オリンピックの開会式です。開催地は北京です。それでは、開会式でいちばん最初に入場する国はどこでしょうか。

6年生(2月3日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の理科では、発電機とコンデンサーを使ったモーターカー作りを行いました。走った距離や車のスピードを競いました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、節分でした。分かったかな?昼放課に運動場にいた鬼には会えたでしょうか・・・?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その164☆
節分に柊の枝にイワシの頭をさすのはなぜでしょう?

6年生(2月2日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の授業では、入りたい部活や、その理由の英語の言い方を友達と練習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、イタリアでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その163☆
明日は、何の日でしょう?

6年生(2月1日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
タブレットのケース一体型キーボードが配布されました。今後の授業でも、どんどん活用していきたいと思います。

昨日のちょうせんじょうの答えは、ジョージアでした。シュクメルリ、食べたことある人はいますか・・・?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その162☆
昨日に引き続き、食べ物の問題です。マリトッツォはどこの国の食べ物でしょうか。

6年生(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
6時間目の委員会の時間には、それぞれの委員会でたくさん活動しました。小学校の委員会活動も残りわずかですが、最後まで頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。

前回のちょうせんじょうの答えは、6通りでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その161☆
「シュクメルリ」はどこの国の食べ物でしょうか。

6年生(1月28日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の図工では、卒業制作として写真立てづくりを進めています。6年間のまとめとして、まずはデザインを綿密に練っています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、○でした。光電池は太陽の光をエネルギーにして使うことができます。ただし、蛍光灯などはできません。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その160☆
チョコレート、バニラ、抹茶、ストロベリーの4種類のアイスがあります。この中から2種類を選んで買う組み合わせは何通りあるでしょうか。

6年生(1月27日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
算数の授業では、イラストを見ながら道順の組み合わせについて考えました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「join」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その159☆
光電池に太陽の光を当てても電気は作られず、豆電球をつないでも光らない。〇か×か。

6年生(1月26日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数では、場合の数の学習を進めています。先生からの練習問題として、習ったことを使って解くことができる中学校・高校の問題にもちょうせんしました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、田中正造でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その158☆
英語で「参加する」は何でしょうか。

6年生(1月25日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
3組の理科では、発電機とコンデンサーを使って、ためた電気で光ったり動いたりするかどうかの実験を行いました。

前回のちょうせんじょうの答えは、発光ダイオードでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その157☆
明治時代の銅山の鉱毒問題の改善を訴えた人はだれでしょうか。
1:田中正造  2:足尾正造  3:田中足尾

6年生(1月21日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の社会科では、明治時代後半から大正時代までの人物の中で、日本の世界進出に最も貢献した人物を考えました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「大寒」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その156☆
同じだけコンデンサーに電気をためると、豆電球と発光ダイオードはどちらが長く光るでしょうか。

6年生(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
午前中に身体測定が行われました。身体測定の前には、手洗いチェッカーを使ってどれだけ丁寧に手を洗うことができたか確認もしました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、関税自主権でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その155☆
今日は二十四節気で言うと、一年で一番寒いと言われる日です。漢字二文字で何というでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826