最新更新日:2024/06/21
本日:count up337
昨日:465
総数:625244
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(6月9日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
午総合的な学習の時間の授業で、学区にある戦没者のお墓の見学に行きました。若いうちに亡くなった方が多い方や、戦没地がいろいろな国だということに気付きました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、濱碇でした。分かったかな?学区の中に像もあるので、どこにあるかぜひ調べてみてください。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その43☆
「比島」はどこの国の島を表しているでしょうか。

6年生(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
委員会の活動を毎日頑張っています。放送委員会では新しい企画が、図書委員会ではででむし読書まつりが、今週からスタートしています。全校のみんなに楽しんでもらおうと、各委員会が工夫をしています。その中心として、6年生が毎日頑張っています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、真夏日でした。分かったかな?ちなみに、35度以上になると、猛暑日になります。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その42☆
江戸〜明治時代に活躍した、安城市里町出身の力士の名前は?

6年生(6月7日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
本日から、ででむし読書まつりが始まりました。たくさん本を読んで、自分が読んだページ数を記録しています。

前回のちょうせんじょうの答えは、June でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その41☆
1日の最高気温が30度以上の日のことを何というでしょうか。

6年生(6月4日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の社会の時間では、聖徳太子が取り組んだことについて学習を行いました。
また、本日は卒業アルバムの撮影も行いました。その様子につきましては、完成されたものをお楽しみにしていてください。

昨日のちょうせんじょうの答えは、45分でした。分かったかな?1時間=60分ということをもとにして考えてみると、計算できます!

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その40☆
6月を英語で言うと、何でしょうか。

6年生(6月3日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
算数の授業では、分数の計算の練習にくり返し取り組んでいます。

昨日のちょうせんじょうの答えは、昭和41年でした。分かったかな?北部小の詳しい歴史については、渡り廊下の掲示やホームページの「100年の歴史」のところを見てみましょう!

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その39☆
4分の3時間は、何分でしょうか。

6年生(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
午前中に、プール清掃を行いました。壁や床の汚れをブラシ等を使って、一生懸命こすってきれいにしました。2枚目の写真が清掃後のプールの様子です。とてもピカピカになりました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、15m80cmでした。分かったかな?現在の大仏は創建当時のものより、少し小さくなっています。大きさは何mか調べてみてください。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その38☆
北部小にプールが建てられたのは、昭和何年でしょうか。

6年生(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
漢字の3問テストが各学級でスタートしました。合格を目指して、真剣に取り組んでいます。
また、1組ではメジャーを使って、大仏の座高と同じ長さのものは校内にないか探しに行きました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、天智天皇でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その37☆
奈良の大仏、創建時の座高の高さは何m?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 2・3年交通安全教室
6/15 不審者対策避難訓練(延期)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826