最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:104
総数:623321
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(5月18日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
午前中に体力テストを行いました。とてもよい天気の中で、過去の自分と戦いながら、記録更新を目指して頑張りました。
50m走の計測ではSPゲストとして、校長先生が参戦しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「梅雨」でした。分かったかな?梅の実が熟す時期だからなど、由来は諸説あります、ぜひ調べてね。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その27☆
今日計測した50m走、その倍の100m走の世界記録は何秒でしょうか?

6年生(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
じめじめして蒸し暑い1日でしたが、落ち着いて過ごすことができました。

前回のちょうせんじょうの答えは、1945年でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その26☆
「つゆ」を漢字で書いてください。

6年生(5月14日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動です。
総合的な学習の時間には、戦争に関するビデオを見ました。
それぞれ思いをもちながら、鑑賞することができました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、○でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その25☆
大平洋戦争が終わったのは、西暦何年でしょうか。

6年生(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
1年生のipadの設定のお手伝いを引き続き行いました。1年生の子に分かりやすく優しく教えることができました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義 でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その24☆
吸う空気と吐いた空気では、二酸化炭素の割合が多いのは吐いた空気である。○か×か。

6年生(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
今朝は児童朝会がありました。各委員会の発表や司会、カメラ等の機器の操作など、様々な面で活躍しています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「人間が切り開いたから」と「ラットがヤシの実を食べたから」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その23☆
日本国憲法の3つの柱は?

6年生(5月11日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の算数の授業では、練習問題にたくさん取り組みました。
くり返し練習に取り組んで、学んだことを自分の力にしていってほしいです。

昨日のちょうせんじょうの答えは、May でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その22☆
イースター島に森林がない原因が二つあります。なんでしょうか。

6年生(5月10日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の時間には、話したり聞いたりするだけでなく、書いて覚える勉強も行っています。正しいアルファベットの書き方を意識しながら、授業に取り組んでいます。

前回のちょうせんじょうの答えは、チリでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その21☆
5月を英語で何というでしょうか。

6年生(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
家庭科の授業では、三色野菜炒めやスクランブルエッグを調理する計画を立てました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、2番目でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その20☆
イースター島はどこの国の領土でしょうか。

6年生(5月6日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
各学級で体育の授業があり、積極的に取り組みました。
3組の授業では、数字を使ったキングおにごっこを行いました。

前回のちょうせんじょうの答えは、3日は憲法記念日、4日はみどりの日、5日はこどもの日でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その19☆
二子古墳は、矢作川流域で何番目に大きな古墳でしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826