最新更新日:2024/06/25
本日:count up311
昨日:409
総数:626465
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年4組 版画の様子

5年生で行っている喜怒哀楽の自分の版画がいよいよ刷る段階までくる子たちが増えました。子どもたちは、久々の刷りに緊張しながら刷っていました。綺麗に刷り上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合の活動2

5年4組では、米作りでできた、玄米やもみ殻を生かして、玄米を炊いたり、お手玉を作ったりしました。初めて炊いた玄米は「もちもちしていて、美味しかった」そうです。みんなに広められるにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 5年生 総合の活動1

5年生では、SDGsをテーマに米作りから学んだことや作ったものを生かして、できることを考えています。5年1組では、藁を使って箒作りをしています。初めてのほうきを手探りで作っています。「だんだん慣れて上手になった」という声もありました。わらの片付けにも早速活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年レク

 5年生では、学級委員が協力して企画した学年レクを行いました。種目は4年生の頃に、校長先生に教えてもらった「ほくりん合戦」。王様を守りつつ、攻める作戦を、それぞれのクラスが考え、戦いました。どのクラスも真剣に勝つために、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初めの練習

新学期には書き初め会に向けて、練習をしています。5年生は「四季の風」。文字の大きさやバランスを意識して、お手本をよく見て書こうと真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

画像1 画像1
 自然教室でトーチトワリングに挑戦した児童が再挑戦をしました。自然教室から2か月たった今でも、技の精度は色あせることなく、さらに上達していました

5年2組 家庭科の様子

5年生では、家庭科で買い物の達人を目指して、買い物をする上で大切なことを考えています。今回は卵や米を例に、どういう観点で買い物をするかを考えました。「安くて、賞味期限の長いものがいい」や「多く入っているものを買いたい」といった考えが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 デンソー工場デンソー工場見学

11月17日に5年1組はデンソーの工場見学に行きました。初めてみる工場の中に子どもたちは大興奮でした。見学コースでは、聞いた話を忘れないように、一生懸命メモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 5年1組 算数・平均

5年生では、算数で平均の学習をしています。5年1組では学んだことを利用して、自分の歩幅を調べました。10歩歩いて平均を出したところ、人によって違いがあり、「へえ〜」「自分歩幅大きいんだ」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工・版画

5年生では、図工で自分の喜怒哀楽を版画で表そうとしています。今は下絵です。上手に表現するために写真にしたものを折って、構図を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組 デンソー見学

画像1 画像1
本日、午前中に5年3組がデンソー高棚工場へ見学に行きました。
普段見ることのできない場所をたくさん見ることができ、貴重な体験をたくさんすることができました。

5年生 調理実習

5年生の家庭科では、理想の体を作るための味噌汁作りをしています。各々が栄養素まで考えた味噌汁のレシピを使って、自分だけの味噌汁を作りました。熱そうにしながら、どの子も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語で道案内

5年生では、外国語の授業で、英語を使って道案内の練習をしています。各クラスにあるドリームタウンを使って、行きたい場所へ道案内です。繰り返し練習をしていて、スムーズに案内できる子が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 脱穀の様子2

3時間目に1、4組もお米の脱穀をしました。できた米を籾摺りをし、玄米にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀の様子1

10月31日に5年生は収穫したお米の脱穀を行いました。JAさん協力のもと、足踏み脱穀機を使って、どんどん取れるお米に、子どもたちは大興奮でした。残った藁は総合のSDGsの活動で、活用して行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の2、3時間目にバケツ稲と田んぼの稲刈りを行いました。
大きく成長した稲を刈って、収穫することができました。来週は脱穀を行う予定です。

5年生 稲の観察

5年1組では、稲の2度目の観察をしました。前回、観察したことと比べて変化を調べました。米を取り出して観察している児童は、「前よりお米の形になっている!」と気づきを深めていました。他にも「すずめ対策がしたい」や「稲の背が低くなっている。」など多くの気づきがありました。どの児童も収穫が楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室の思い出紹介

5年1組は10月5日のほくりんタイムに3年3組に自然教室の思い出を伝えました。自然教室前にもらったプレゼントのお返しに、焼き板を渡し、自然教室の紹介スライドで紹介しました。3年生は嬉しそうに、そして興味深そうに話を聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室

解散式が始まりました。
二日間の子どもたちの頑張りをそれぞれのご家庭で思い出話と一緒に、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室

学校に無事到着しました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 短縮日課
12/20 通学団集会 5時間授業
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826