最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:107
総数:390613
教育目標…夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生音楽の授業(11/20)

3年生から始まった、リコーダーの演奏。最近では、きれいな音色で吹けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合的な学習の授業(11/18)

飯盒炊飯のグループが、運動場で飯盒を使ってのご飯づくりに挑戦しました。最初は、戸惑いながらのスタートでしたが、次第にどのグループも大きな炎が上がっていました。米は自分たちで稲刈りしたものを精米して使いました。できあがったご飯はおにぎりにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(11/16)

2−2は九九を覚えている真っ最中(写真1枚目)、2−3は覚えた九九をホールで発表していました(写真2枚目)。2−1は1時間目に生活科で帆掛け車レースを行いました。写真3枚目はその優勝者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(11/13)

子どもたちの発想力の豊かさには感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒液を置きました(11/12)

4年3組の子どもたちから、総合的な学習の時間につくった消毒液をもらいました。早速、校長室の入り口に置きました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習の授業(11/12)

3年1組では、福祉について学んできたことを発表していていました。聞いている子たちも、集中して話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習(11/11)

今日の午後は、6年2組がスクランブルエッグづくりに挑戦していました。新型コロナ対策として、学級を半分に分けて人数を減らしたり、ゴム手袋をしたりと、しっかり対策をしたうえで、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「秋を見つけよう」その2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「秋を見つけよう」その1

今日、1年生は、近くの公園等に出かけ、秋を感じるものを見つけてきました。早速、午後の授業で、見つけたものの絵をかいたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九のテスト(11/4)

 今、2年生の算数では九九の勉強をしています。学級ですべての段を合格した子に対して、今年も校長室で確認テストを行うことにしました。今日は三人の子が確認テストに合格しました。おめでとう。
画像1 画像1

3年生社会の授業(11/2)

広告を見ながら、店で売っている商品がどこから来ているのか、地図帳で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業(11/2)

ものを温めたり、冷やしたりすると体積は変化するのか、グループごとに実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 クラブ
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251