最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:103
総数:627251
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月14日 算数

 4年2組では、三角定規を使って四角形をかいていました。平行や垂直な線をかく方法を思い出してかいていました。最後、教師のチェックを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 算数

 4年3組では、算数で、三角定規を使って垂直や平行な線のかきかたを考えていました。三角定規の角度を変えたり動かしたりしながらそれぞれやり方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 算数

 4年1組では、三角定規を付けたり重ねたりしてできた角度の大きさを話し合っていました。友達の意見を受けて、どうしてその計算で答えが求められるのか、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 国語

 4年4組では、国語の発展学習で、生き物図鑑を作っていました。生き物の本やタブレットで調べてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 理科

 4年2組では、電池2つを使う回路を考え、前の黒板にかいていました。その後、個々につなげてプロペラの回る速さを比べます。どんなつなぎ方をするとモーターが早く回るのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 図画工作

 4年1組では、木材に印をつけのこぎりで切っていました。学んだことを生かして、のこぎりを安全に動かしながら切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 図画工作

 4年3組では、のこぎりやかなづちを使った学習が始まろうとしていました。材料を配られ箱に名前を書きました。どう組み合わせようか、わくわくした気持ちで材料を手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 算数

 4年4組では、タブレットで配られた問題に挑戦していました。分度器では測れない大きさの角度の測り方を考え、タブレットに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4-2 クリーンバス

リサイクルプラザと環境クリーンセンターの見学に行きました。
社会の授業で学んだことを生かしながら、実際に機械を見たり、映像を見てさらに学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826