最新更新日:2024/06/25
本日:count up106
昨日:308
総数:589459
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

玄関のお花

本日の花材
クルクマ スプレーカーネーション スプレ―菊 ゆきやなぎ
画像1 画像1

2年生「テストの見直し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回定期テストが続々と返却されています。どの教科も、間違い直しをしながら理解を深めるようにしています。自分で調べて確認する生徒もいれば、仲間と一緒に考え方を確認し合う生徒もいます。これからの勉強に生かしていきましょう。

1年生男子体育科「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動に挑戦しています。開脚前転では、うまく体が起き上がらずに苦労しているようです。仲間と協力してこつをつかみ、きれいな回転を目指しています。

7・8組技術科「ベンチ修理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座る部分の板がかなり劣化してしまったベンチの修理に取りかかっています。工具を使って、ベンチをパーツごとに分けています。きれいで座りやすいベンチができ上るのが楽しみですね。

3年 きざっしータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対話のトレーニングを楽しく行いました。身振り手振りを使って楽しそうに語る生徒もたくさん見られます。グループになっても、話す人の目を見ながら楽しそうにうなずいています。

PTA救急法講習会

三人グループで、AEDを実際に現場に持ってくる場面から電気ショックのボタンを押すまで、心肺蘇生を止めずに行い続けることが大切であることを学びました。
明祥中学校では、来週プール開きを控えています。実際には、使わないことが一番かもしれませんが、だれでもいつでも使えるように、準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、PTAの役員・委員・教職員合わせて30名で、救急法講習会を実施しました。
愛知県赤十字社の方に、講師をお願いをして、心肺蘇生法及びAEDの使い方について、詳しくお話を聞き、実習訓練を行いました。

第1回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての定期テストです。自身の取り組み方にも悩んだり、結果が不安になったりすることもあると思います。どの学年でも、成果を確認しながら今後に生かしていけるとよいですね。

PTAあいさつ・交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)〜19日(水)の朝、PTAあいさつ・交通安全運動を行いました。暑い中、また、雨の中にも関わらず立って生徒たちへお声がけしてくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。今後も地域に元気なエネルギーを届けられる明中生になれるよう、ご支援をよろしくお願いします。

3年生 SDGs学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合学習では、SDGsの発表会を行いました。各クラスの代表者3名による学年全体による発表会です。SDGsの17の目標を掲げて、それについての発表を行いました。iPadを使ったパワーポイントでの発表がとても立派で、聞いていてなるほどと思う場面も多くありました。

3年生 教育相談はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からテスト週間が始まり、今日から帰りのST後、教育相談が始まります。3年生の教育相談は、進路相談でもあります。早めに進路に見通しを持つことはよいことです。どんどん先生方に相談しましょう。さらに教育相談の時間は、自習の時間でもあります。友達同士相談したり、わからないところを先生に聞いたり、有意義な時間につかってほしいです。

78組 理科「ポップコーンをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスバーナーの使い方の学習のまとめとして、ガスバーナーを使ってポップコーンづくりをしました。フタをしたアルミ缶の中で、ポンポンとはじける様子にわくわくしました。

1年生が本入部しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月末、大雨による緊急下校で延期になっていた1年生が正式に入部となりました。先輩や同学年の仲間たちと共に、技術や人間力を鍛えていきます。保護者の皆様にもご支援していただくことが多いと思います。よろしくお願いします。

3年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は2年生がプールサイドやプール周りをきれいにしてくれました。3年生はプール内部を中心にきれいになるように取り組みました。床や壁の水垢や藻をたわしでごしごしとこすって落としていきます。テスト後から始まる水泳学習をきれいなプールで始められそうです。

朝の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日に生活委員会があいさつ運動を行っています。元気なあいさつを委員からも委員へも響かせています。環境員会は花壇に水やりを行っています。みんなの頑張りがすてきな明中の基礎となっています。

2年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーに挑戦しています。指使いや吹き方を復習しながらきれいな音色が出るように丁寧に練習をしています。

3年生体育科「バレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生女子はバレーボールに挑戦しています。ルールを簡単にして、ボールをつなげるためにみんな一生懸命動いています。チームでどうするとよいか、作戦も工夫しています。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無脊椎動物についてもいろいろな種類があることから、資料を調べながらそれぞれの特徴を考えました。

7・8組社会科「地図記号づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな地図記号を学んだことを生かして、自分なりの地図記号を作ることに挑戦しています。学校内の音楽室やトイレなど、その部屋の特徴を生かした図案を考えています。

3年生 ハイパーQ-U

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目にハイパーQ−Uを行いました。1学期も半分を過ぎクラスに馴染んできたことと思います。一方で友達関係に悩んでいる生徒もいます。よりよく生活をするには、どうしたらよいのかヒントをもらえるのがQ−Uです。結果が届いたら、学校生活を有意義なものにするためにしっかりと考えていけるとよいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
6/29 西三河中学校陸上選手権大会
6/30 西三河中学校陸上選手権大会
7/4 第1回学校保健委員会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777