最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:199
総数:585491
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 美術科 うまく動きを表現できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業では、粘土を使って自分の動きを表現していました。膝の曲がりぐらいや顔の向きなど細かなところまで調整していました。

1年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の気候と人々の暮らしについて深く学ぶために、グループごとに資料集やタブレット端末を活用して、その気候の特徴や暮らしの様子、生活の工夫について調べています。その調べを活かして、「その国に住んでみたい」と思ってもらえるプレゼンテーションをグループで作っていきます。

1年生 授業の様子

美術科「絵文字を作ろう」
国語科「大人になれなかった弟たちに…」
授業の様子です。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食 今日はお月見献立

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は十五夜です。そのため、今日の給食に月見団子がありますね。今日は十五夜の食べ物についてお話をします。十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。ススキだけ、または、秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もあります。そして十五夜に月見団子を供える風習は、江戸時代から庶民に定着したと言われています。農作物の収穫に感謝し、次の年の豊作を祈願したとされています。丸い月見団子は、満月に見立てたものです。お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛ります。ぜひ明日の夜、月を見てみてください。日本の文化に触れましょう。

2年生 授業の様子

 夏休みが明けて1週間経ちました。毎日の授業を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 療養期間の見直しについて

本日「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間の見直しについて」の文書を配布いたします。ご一読の上、ご対応のほどよろしくお願いいたします。赤字文書名をクリックしても確認していただけます。

9月9日(金) 明中をよりよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度後期生徒会役員選挙に向けて、公約が出そろいました。登校するや否や貼りだされた立候補者の公約を熱心に読む生徒たち。自分たちの学びの場をよりよくしていこうという熱量を受け止めていました。

1年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日木曜日の5時間目は学活でした。前期立案会のメンバーが学級の親睦を深めるために、レクリエーションを企画しています。運動が苦手でもできる、みんながやりたいと思える、そんなレクにするためにみんなから意見を募っています。
 立案会メンバーは司会や進行、板書を経験することで「人をまとめる」ことがどれほど難しいことかを感じることができたことでしょう。また、できるだけ多くの生徒が意見を言う、受け身にならずに提案することも大切なことです。この学活を通して、クラス全体がほんの少し成長できたのではないでしょうか。

3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は同じ授業時間に道徳を行っています。
あるクラスでは、資料の動画を見たうえで言葉の意味を理解したうえで考えました。また、あるクラスでは、グループで意見交流をしながら考えを深めていました。いろいろな見方や考え方を出し合いながら、仲間たちと一緒に深めています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、元気が出る、やる気が出る飲み物についてお話をします。意外かもしれませんが、実は水です。水には血液や細胞に水分を与えて血流をサラサラにし、細胞を水分で満たす働きがあります。どうして還元力のある水が、やる気が出る飲み物として1番いいのでしょうか?水道水は塩素で殺菌しますが、その際に活性酸素を大量に発生させて水中の微生物を死滅させて消毒しています。すなわち、塩素殺菌した水道水は酸化しています。この水を電気分解処理すると、還元力のある還元水になります。カルシウムとマグネシウムは、もともと水道水に含まれているものであって、ミネラル補給は水道水でもできます。還元力がある水は、腸内に溜まった不要物を取り除き、神経細胞の働きを促進させて、やる気を出す働きがあるそうです。

3年生 上手にパスできたかな? バレーボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生でバレーボールの授業を行っていました。先生からオーバーハンドパスのコツを聞き相手に向かってパスの練習をしていました。3年生は、部活動が終わりあまり体を動かす機会がないのでこういった授業は、とても楽しそうに参加していました。

9月8日(木) 雨天時の登下校は特に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨降りの登下校時は、無事に学校へ来てくれるか、自宅に帰ってくれるかといつも以上に心配しています。この思いは、保護者の方もいっしょです。いつもよりもゆとりをもって、あわてずに気をつけて行動してくださいね。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はやる気、元気が出るために食べない方がよい食物についてお話します。
体内で活性酸素が発生した時、体が錆びるといいますが、これらは酸化した食べ物を食べることによっても起こります。私達の体内には(SOD)と呼ばれる酵素が存在し、活性酸素が大量に増えてしまった時、これらを中和する役目をしてくれます。しかし、このSODは40歳を過ぎた頃から減少してしまい、活性酸素が発生した時に酵素が使われてしまうため、消化、代謝に必要な酵素を作るために必要な分も浪費してしまいます。腸内環境が悪くなり、腸内に集まった神経細胞がダメージを受けるため、やる気が起こらなくなってしまうのです。酸化した油で揚げた食べ物ばかりを摂取しないように心がけましょう。

3年生 「地域への恩返し〜わたしたちにできること〜」総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合学習では、今までお世話になった地域への恩返しができないかというテーマで行っています。住んでいる地区ごとに分かれてどんなことができるか話し合いを行っています。地域のためにという思いを大切にしてほしいです。

1年生 授業のようす

 理科「いびつな形をした物体の密度を調べよう」・社会「自分の担当する気候の国に移住する人を増やそう」の授業のようすです。一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の委員会活動もがんばっています

各委員会で、日々学校を支えるためにがんばっています。
今朝も、生活委員が昇降口前や正門でさわやかなあいさつを届けてくれました。
環境委員は、花壇への水やりと雑草取りで花壇をきれいにしてくれています。
前期も残りわずかですが、一人一人が学校のためにしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水) 爽やかな挨拶と言えば…

画像1 画像1
 あいさつ交通安全運動3日目を迎えました。ご協力ありがとうございました。昨年度のPTA新旧役員引き継ぎ会での意見を受け、あいさつ交通安全運動の啓発効果をより高めるために、学期初めに実施しました。次回は、2学期期末テスト週間の実施となります。 明中生と言えば、爽やかなあいさつ、爽やかなあいさつと言えば、明中生と言われるようにがんばっていきましょう。そして、大切な命を自ら守る人として生活していきましょう。

本日の花材 花なす りんどう おみなえし(黄色) 
      なでしこ ドラセナ
画像2 画像2

2年生 総合的な学習 立志の会「自分から見た自分」

 2年生は総合的な学習の時間を使って、自分で自分を見つめ直していました。自己評価をするというのはなかなか難しいです。多くの生徒が苦戦していました。自分を客観的に見る力は将来面接などで自分をプレゼンテーションをするのに必須です。自分をポジティブに見るというのは大変なことかもしれませんが、自分を知ることがいろいろなことを知る一歩になります。自分のいいところ、改善したほうがいいところを把握して、よりよい自分となりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食 スタートダッシュメニューはいかフライのレモン煮

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、昨日はやる気が出ない理由についてお話をしました。今日からはやる気が出る、元気が出る食物についてお話をします。一つ目は海藻類の食物繊維です。食物繊維は胃では分解されず、腸まで届き腸内細菌にいい働きをする乳酸菌やビフィズス菌のエサとなり、善玉菌を増やします。食物繊維には、水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維があり、これらの食物繊維を含んだ食べ物が海藻類や野菜、果物、キノコ類、穀物、豆類です。ぜひ、たくさん食べましょう。

3年生 上手に跳べたかな 跳び箱の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年1、4組男子で跳び箱を行っていました。台上前転や開脚伸身跳びなど難易度の高い技を行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新2,3年登校(入学式準備)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777