最新更新日:2024/06/01
本日:count up235
昨日:367
総数:580284
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 さやいんげんは、いんげん豆を未熟なうちに収穫し、さやごと食べる野菜です。江戸時代に「隠元」という中国のお坊さんが日本に伝えたため、この名前がついたと言われています。(献立表のメッセージより)

3年生 給食の係の生徒頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員の生徒が配膳台の用意や片付けなどをしてくれています。毎日一生懸命に仕事をしてくれているのでクラスのみんなは安心安全に給食を食べることができています。作ってくれている人に感謝するのはもちろん、係の生徒への感謝の気持ちをもっていただきましょう。

6月23日(木) 初めての定期テスト…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては初めての定期テスト。朝から、いつもとは違った空気が流れていました。声をかけると、「楽しみだけど、緊張しています。」との声。「どちらの気持ちの方が大きいかな?」「楽しみの方です。だって、初めてだから」また、ある子は、「ヤバいです。」と。いろいろな取組と色々な気持ちがあふれていました。その気持ちを受け止め、それぞれにテスト後、アドバイスを送っていきます。

3年生 地域のためにできることは。総合学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行を終えて3年生は、新たなテーマで総合学習を進めていきます。「地域への恩返し 〜わたしたちができること〜」です。今日の総合の時間は、地域ごとに分かれて自分が住んでいる地区の様子などを話しました。これから自分たちでできることを探していくことになります。どんな活動ができるのか楽しみです。

明中ラジオ第7回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からは、青団団長たちからのメッセージです。
 ますば、青団1年団長からです。
「3年生の印象は、おもしろい人がとても多いけれど、行事になるととても真剣になる人が多いなあという印象です。学年対抗種目を頑張りたいです。」
 続いて、2年団長。
「信頼している先輩や仲のよい先輩がいて、楽しそうな印象です。応援コンクールで、先輩たちをサポートしつつ団全体で楽しく練習をして、優勝したいです。」
 最後に、3年団長。
「1、2年生の時に、一度も優勝したことがないので、この団で優勝したいです。教えたり、伝えたりするのが下手な自分ですが、ついてきてください。よろしくお願いします。」

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
クロワッサンの由来はフランスと思いがちですが、実はトルコです。現在のトルコであるオスマン帝国のシンボルである三日月と同じ形のパンを作り食べたのが、クロワッサンの原型となる「キプフェルン」というパンの誕生の由来と言われています。トルコのシンボルの三日月を食べる=トルコに勝利した、という意味です。オスマン帝国の国旗は、赤地に白の三日月と五芒星がそれぞれ1つ描かれたデザインです。トルコの国旗を思い浮かべてください。ツキのような形をしてますよね。ちなみにフランスにクロワッサンを伝来したのはあのマリー・アントワネットだそうです。

6月22日(水) 3日間、ありがとうございました。

画像1 画像1
 第1回PTAあいさつ交通安全運動最終日、生憎の天気になってしまいましたが、生徒たちへのあいさつと交通安全の呼びかけをありがとうございました。本年度、少なからず登下校中の事故が続いております。たった一つの大切な命を守るために、ご家庭でも今一度、お声がけをお願いいたします。

本日の花材 アブラドウダン ナルコラン(斑入りの葉) 
      デルフィニウム(水色) ガーベラ
画像2 画像2

2年生 職場体験学習の新聞づくり

 今日の5、6時間目は、自分が行った体験先のことについて新聞仕立てにしてまとめていました。自分たちしか味わえていない体験を自分なりにまとめて、その魅力を伝えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 勉強頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りのST後に教育相談を進めています。その時間中に勉強を進めていました。この時間は、教科の先生も見えるのでわからなかったところや疑問に思ったところを質問できます。わずかな時間も大切に活用しています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
米こうじを利用して作られた味噌が米味噌です。全国各地で生産されている、最も一般的な味噌になります。大豆、米こうじ、塩を原料として、6か月前後の熟成期間を経て作られた米味噌は、甘口のものもあれば辛口のものもあります。また、作り方によってもさまざまな種類があるのも特徴のひとつです。

1年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな形状の繊維を見て、触って、においを嗅いで特徴を調べました。

夏にさっぱり梅シロップ

画像1 画像1
画像2 画像2
梅シロップのための梅の下処理をしました。
冷凍してから氷砂糖と漬け込みます。
完成が楽しみです。

6月21日(火) PTAあいさつ交通安全運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAあいさつ交通安全運動を曇天の中実施しました。どんよりとした天気を吹き飛ばすかのような元気なあいさつの声が響きました。

3年生 自由な時間です。昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課に環境委員が花壇の整備をしていました。草を抜いて次に植える花の準備をしていました。その一方で元気に遊んでいる姿も見られました。暑い中ですが体を良く動かしていました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 さまざまなレバーがありますが、1番多く鉄分を含むレバーは何レバーでしょう。
 豚レバー、鷄レバー、牛レバーの順に多く鉄分を含んでます。鉄には、主に肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品や卵、乳製品に含まれる「非ヘム鉄」があります。「ヘム鉄」は吸収率が高く、「非ヘム鉄」は吸収率が低いのですが、タンパク質やビタミンCと組み合わせることで吸収率がアップするそうです。

2年生 美術科「自分のシンボルマークを作ろう」

 今回の美術科では、シンボルマークをデザインした後の版を作るためにトレースをしていました。どんな出来になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 交通安全への意識を高めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3日間、PTA全体委員の皆さんと職員で第1回PTAあいさつ交通安全運動を実施します。あいさつの励行と交通安全への意識を高めるための活動です。この機会にぜひご家庭でもお声がけをお願いいたします。

明中ラジオ第6回

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部と文化部のインタビューです。
「吹奏楽部のよさは、1〜3年生の壁を超えて仲がよく、挨拶が大きな声でできることです。夏のファミリーコンサートに向けて、まだまだ未熟ですが、全員で一つの曲を作れるように一生懸命がんばります。」「文化部の魅力は、男女学年関係なく楽しく部活動をしています。やりたい、したいと思ったことをみんなで話し合って形にしています。文化祭に向けて、みんなに見てもらえるようなすてきな作品をつくります。」

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 さて、昨日は愛知の特産品についてお話ししました。野菜の生産量がとても多かったと思います。しかし、2016年に行われた国民健康、栄養調査によると愛知県民の野菜摂取量は全国で男性が46位、女性は43位で、目標量よりも100g以上少ない結果でした。野菜は体のさまざまな機能を調節するビタミンや、腸の調子を整える食物繊維が豊富です。今日の給食にもたくさん野菜が入っています。たくさん食べましょう。

 摂取量の結果を聞いて、がんばって食べようと思いました。

2年生 体育科「マット運動」

男子はマット運動をおこなっていました。運動量に合わせながら、マスクをとるようしています。1年生の時に学んだことを試したり、そこから少し発展させたりしていました。今はテスト週間ですが、体を動かすことも大切です。運動不足解消やストレス発散にもなります。しっかり体を動かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新2,3年登校(入学式準備)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777