最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:240
総数:580297
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月8日(水) 和みの来賓玄関

画像1 画像1
本日の花材 上段 寒桜 寒椿 ミモザ ストック
      下段 サンシュユ チューリップ 菜花 カーネーション
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラーメンには、かん水という食品添加物が入っています。ラーメンを作るために必要不可欠なもので、ラーメン特有の食感やのどごし、風味、色をつくる効果があります。
          給食副委員長さんにより献立表のメッセージより

2年生 立志の会 バルーンリリース

 最後にバルーンリリースです。自分の思いを風船に乗せ、空に向けて飛ばしました。止まってしまうこともあるけれど、みんなの手助けでまた飛んでいける。みんなの思いは無事全部空へと向かいました。皆さんも負けじと前へ進んでいきましょう。
 保護者の皆さまにおかれましては、本日の立志の会でお子様がどのような思いで未来を考えているか感じてくださったと思います。お子様の活躍をこれまで通り温かく見守ってください。我々教員ももてる力全てで生徒たちをサポートしていくことをここに決意します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 立志の会 群読・全体合唱

 決意表明の次は、群読と全体合唱です。この日のために、朝も帰りも練習してきました。その成果が出た歌声だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 立志の会 決意表明 その2

 続きです。生徒一人一人、思いをのせて決意を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 立志の会 決意表明

 次に決意表明を行いました。保護者の方への感謝と一緒に、自分がどれだけ成長したか、将来に向けてどうしたいかなどを宣言しました。どんなことをいうか最後まで慎重に確認していました。とても緊張したけれど、最後まで力強く宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 立志の会 オープニング

 本日は立志の会を行いました。今日に向けて生徒たちは全力で準備をしてきました。まずはオープニングです。動画作成班がいろんな場面の写真を撮影し、作成した動画が流れました。横断幕では、自分たちの思いや未来に向けての意志を豪快に書き上げたものが張り出されました。立志の会のスタートを切るとてもよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 盛沢山の1日

 1時間目の1年生授業参観、2時間目のPTA研修会「ケータイ・スマホ安全教室」、3・4時間目の2年生の立志の会と盛沢山な1日でした。 多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 PTA研修会「ケータイ・スマホ安全教室」に参加された保護者の方からは、「参加してよかった。」という声をいただきました。家庭内のルール作りのポイントは、写真をご覧ください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 立志の会目前

 明日はいよいよ立志の会。みんなの未来への想いを保護者に伝えます。生徒たちもがんばって会を作り上げているので、ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 きざっしータイム「質問じゃんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかわり合いのスキルアップを目指して「質問じゃんけん」をしました。ペアでじゃんけんをして、勝った方から相手に「好きな給食は?」など決められた質問をし、それに答えていきます。相手の目を見て、楽しそうに会話がはずみます。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 世界三大料理とは何か知っていますか?フランス料理、中国料理、そしてトルコ料理です。ピラフはトルコの料理の一つで、洋風の炊き込みご飯です。今回はエビを使ってあります。
 ピラフ(トルコ語: pilav、フランス語: pilaf)は、炒めた米を様々な具とともに出汁や香辛料を加えて炊いた料理(即ち、炊き込みご飯の類であり、焼き飯の類ではない)。 主にトルコ料理が有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理だそうです。       
                      給食委員長さんより

2月6日(月) 15の春に向けて

 今日は、公立推薦等入試面接・検査当日。15の春に向けて、各試験会場で緊張の時間を過ごしていることでしょう。3年生の教室もいつもとは違って雰囲気で朝を迎えていました。卒業まで、あと20日となりました。それぞれの春が迎えられるようがんばっていきましょう。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい手を差し伸べた2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、うれしい出来事がありました。下校途中、体調を崩されたお年寄りに対し温かい手を差し伸べてくれた2年生の生徒たちです。救急車が到着するまで、そばに寄り添ってくれました。ご家族の方が、本校までお礼を伝えようと来校してくださいました。

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
 皆さん今日はなんの日か知っていますか?
 今日は節分献立です。鬼は鰯の匂いや柊のギザギザした葉が苦手なため、鰯の頭を柊の枝に刺し、玄関先につけることで、鬼が入ってこないようにする風習があります。今日は、それにちなんで、鰯の蒲焼きが登場します。
 枝豆と大豆は、同じ野菜です。 もともとは「大豆として収穫する種類」を栽培し、それを若いうちに収穫したのが枝豆でした。 そのため、枝豆の旬は7〜9月の夏場で、大豆の収穫時期は10月頃となります。    

環境委員長さんより 
 リサイクルがいつから始まったか知っていますか?奈良時代、平安時代には再生紙が、江戸時代には古着が利用されていました。 明治時代、大正時代になると、古着や古い布のリサイクルが発展しました。そして、現代では、空き缶や空きビンをはじめ、アルミや布、紙など色々な物が再利用されるようになりました。奈良時代や平安時代から、リサイクルを行っていたのはすごいですね。

2年生 家庭科「いがまんじゅうづくり」

 家庭科の調理実習では、いがまんじゅうを作っていました。記事を捏ねて、餡子を包んで、飾り付けをして、蒸して、と色々な作業をしていました。出来上がったあとは、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 一人一人に寄り添って

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の快適な学びの環境づくりアンケート(いじめ実態把握アンケート)、本日のこころとからだのチェックリスト(メンタルヘルス)を本校では年4回実施しています。またハイパーQUを年2回実施し、学校生活における充実度を確認しています。各アンケート実施後、一人一人との教育相談を行い、安心して笑顔あふれる学校生活が送れるよう支援を続けています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 たらは淡白な味をしているので、塩焼きや鍋物などの和食だけでなく、ムニエルやフライなど洋食にも合います。今日の給食では銀紙焼きとして登場します。
       給食副委員長さんによる献立表のメッセージより

2年生 普段の授業の様子

 2月に入り日も少しずつ長くなってきました。まだまだ寒いですが、そんな中、生徒たちは頑張っています。国語科の授業では、俳句を考えていました。英語の授業では、マイタブレットを使って英語のパズルゲームをしていました。社会の授業では、内閣制度について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 3年生 理科「凸レンズを通した像の映り方は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レンズを通した像がレンズの位置によってどのように映るのか、実験を通して規則性を考えました。レンズの位置によって天地が入れ替わる様子などから、光がどのようにレンズを通っているのか、作図などを使って考えました。難しい課題にもグループで考えを出し合って考えを深めました。

1年生 学年レク

学年レクを行いました。

本気の「だるまさんが転んだ」
笑顔いっぱいの「じゃんけん列車」
自然にこぼれる笑顔、温かい拍手が体育館に広がりました。

計画、運営してくれた立案会の子たちも、ありがとう。

みんなで楽しめる1年生、最高です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業生を送る会
3/3 卒業式予行演習
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3/7 第76回卒業証書授与式・壮行会
3/8 生徒委員会(1・2年最終)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777