最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:240
総数:580291
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2−3 社会科 江戸時代の授業

画像1 画像1
 「170のうち、70。これは、何パーセントかな。」生徒は各々計算し、39.5%であることを求めました。
 「約40%・・・これが、江戸時代の税金です。働いたうちの、4割は国に納める必要があったわけです。」
 生徒にとっては、まだぴんとこないかも知れませんが、税金40%はかなり厳しいものです。でもこれが、江戸時代の当たり前。地域によっては、50%の年貢を納めるところもあったようです。「そんなに取られたら、働く気がなくなっちゃう・・・。」そんな生徒の声から、農民がどうやってその時代を生き抜いたかを考え、生徒の追究活動によって授業が展開されていきました。
 歴史の授業は、過去の出来事をおさらいするだけにとどまらず、その時代の人々の生きざまから、より良い生活を求め続ける人間社会のしくみや、理想的な人とのかかわり方を学ぶことができます。明中生も、過去から様々なことを学び、これからの自身の生活に生かしてほしいと思います。

3年生 技術科 オーロラクロックの製作

2年生でのラジオ製作で身に付けたハンダ付けを駆使してのオーロラクロック製作。本年度は、自作のオーロラクロックを使ってプログラミングの勉強へと発展していきます。音と光を制御するプログラムを2学期に組む予定です。オーロラの名のごとく、自分の思い描いたように光る時計となるのが楽しみになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) 待ち遠しい梅雨明け

なかなか梅雨が明けず、どんよりとした雲に覆われる毎日です。木曜日ごろから、晴天という予報もあります。校庭の百日紅が夏らしさを醸し出しています。1日も早い梅雨明けとなることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月22日(水)1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は各学級で、学級発表会を行ったり、来週の全体発表会の準備をしたりしました。テーマ「防災」についての総合学習もいよいよ大詰めで、それぞれのグループで調べ上げた内容についてまとめました。模造紙にまとめるグループがあれば、パネルにまとめてクイズ形式にするグループもあります。それぞれが、自分たちが調べたことをわかりやすく伝える工夫をしていました。
 いよいよ、来週が全体発表会です。とても楽しみです。

サニーレタス 持ち帰ります

 1学期の技術科で栽培・観察していたサニーレタスを持ち帰り始めました。
 昼放課になると、技術科棟の前に続々と2年生徒が集結する光景もすっかりおなじみになりました。目的は、自分のサニーレタスの世話をすることです。しゃがみこんで悪くなった葉を間引きしたり、水やりのために、両手で大切に抱えながら運んだり、大切に育ててきました。中には、枯れてしまうものもありました。その度に、土を入れ替え、新しい種を蒔き、何度でもやり直しました。来る日も来る日も水やりを続けた結果、やがて小さな芽が顔を出すと、生徒は目を輝かせて喜んでいました。
 観察記録は、再来週のテストの日に提出となります。それまではご家庭での管理となります。もちろん、大きくなった葉は摘み取って、おいしく食べていただければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しい給食

本日のメニューは、まさに和食。ごはん、牛乳、親子煮、かぼちゃの天ぷら、たけのこの炒め物です。給食委員長からは、親子煮の由来が紹介されました。鶏肉と卵で、親子となります。他にも、他人丼、木の葉丼、ハイカラ丼、衣笠丼、深川丼、鎌倉丼、柳川丼などなど、どんなものの組み合わせか、分かりますか?
画像1 画像1

重要 暴風警報発表時および特別警報発表時の対応の一部変更について

本日、保護者宛て文書として、下記文書を配付しました。直近の甚大なる自然災害状況を受け、暴風警報発表時における対応が一部変更となります。ご一読ください。尚、この文書における対応は、7月28日(火)からとなります。

文書名をクリックしていただければ、表示されます。
暴風警報発表時および特別警報発表時の対応の一部変更について

7月22日(水) 大暑の朝

暦通り、本日も大変暑くなりそうです。夏空の中、日差しに肌もひりひりしてきます。明日からは4連休となりますが、部活動の練習試合が多く組まれています。健康第一に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

夢のかけら探し その5 〜夢レポート作りのつづき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「未来とは 今である」
 とは、アメリカの文化人類学者、マーガレット・ミードの言葉です。中学2年生になると、よく聞かれる「将来の夢は?」という問いかけ。実際に、即答できる生徒は3割いないくらいです。ただし、義務教育が終盤にさしかかるこの時期、将来についてある程度の展望を持ちながら色々なことを学んでいくことはとても大切なことです。
 自己分析シートで、自分の将来を出発点とし、現在(今)にさかのぼって考えたこと、そこに、新聞記事から見つけた夢のかけらを添えることで、生徒は、朧気ながらも自らの夢の輪郭を透かして見とることができてきました。
 夢レポートは、いわば灯台のようなもの。夢が放つまばゆい光に目を細めながらも、生徒はその方角に向けて歩み始めました。完成までは、まだまだ時間がかかりそうですが、航海は始まったばかり。一人一人が丁寧に作成しています。級友の夢レポートを覗いた生徒が、「まとめの中に、グラフを入れたんだね。それ、わかりやすい!」、「写真を使うとすごく伝わりやすいね!私もやろう!」と、互いに刺激を受けながら取り組む様子が、まるで同じ船に乗って目的地へと向かうクルーのようです。もちろん、「ここは画用紙で区切った方が見やすいよ。」と、的確にアドバイスを送る担任の先生も、船頭として夢の旅をガイダンスします。「未来」へ必ずつながる「今」。・・・ドリームシップ明中号が、穏やかな航海を続けています。

環境委員会 定植作業

授業後に各学級の環境委員が定植作業に汗を流しました。花壇デザイン大賞作品を基に、千日紅、サルビア、松葉ボタン、マリーゴールドを植えていきました。明日からの雨で、根を十分にはってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

 本日のメニューは、スライスパン、牛乳、スラッピージャー、パンプキンスープ、フルーツゼリーあえでした。本年度は、コロナ対策で、パンについては個包装となっています。
 給食委員長からは、スラッピージャーのユニークな名前の由来が紹介されました。
画像1 画像1

期末テスト終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1学期期末テストが行われました。
 下校時には、「しまったー!ミスした!」や「よっしゃー!それ、できたよ!」と一喜一憂しながら帰る生徒の姿が見られました。
 ・・・一息ついたら、しっかり見直しを。定期テストは、苦手を克服し、努力を自信に変える機会であってほしいと願っています。
 
 写真は、放課中、必死に追い込みをする明中生。結果が楽しみですね。

7月21日(火) 暑い日が続きます

 連日の猛暑となります。期末テスト明け、本日より1年生の本入部を開始します。尚、1年生の活動時間につきましては、体力面を配慮しながら、行っていきます。
 また、本日は、臨時環境委員会の手で、夏花壇の苗植えを行います。花壇には、600個強の苗植え用の穴を昨日準備しました。色とりどりの花が来校者の目を楽しませることを願ってます。
画像1 画像1 画像2 画像2

美味しい給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、枝豆とつくねのスープ、春巻、もやしときゅうりのナムル、魚ふりかけでした。給食委員長からは、春巻の名前の由来が紹介されました。名前の由来を調べるのもおもしろいかもしれませんね。
画像1 画像1

7月20日(月) 寸暇を惜しんで

蝉時雨の中、1学期末テストを実施します。暑い中での、熱い戦い。登校するとすぐテスト勉強に精を出す姿が見受けられました。でも、登校後の手洗いは忘れずに行うことができ、しっかり習慣となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 PTA成人広報委員会の開催

本日の授業後、第2回PTA成人広報委員会を開催いたしました。「祥風」第186号の校正作業を行いました。委員の方々の目で細かいところまで熱心に見ていただきました。今号は、各委員会の活動紹介となります。発行まで、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業後の教育相談の様子です。
 テスト前ということもあり、教科担当に質問をしたり、友達同士で教え合ったりする姿が見られました。理科のN先生が、岩石について質問され、授業さながらの解説を展開すると、その場にいた生徒は食い入るように話を聞いていました。「火山岩と、溶岩の違いは何ですか?」「深成岩は、溶岩とどう違うのですか?」次々に質問する生徒の声は、大変生き生きとしていました。
 進んで取り組む学習は、やはり気持ちのよいものです。土日の家庭学習も、自分から進んで・・・ラストスパート、がんばれ!明中生!
 

美味しい給食と花壇デザインコンテスト結果発表

画像1 画像1
 本日のメニューは、米粉パン、牛乳、塩焼きそば、ソーセージのケチャップ煮、アセロラミニゼリーでした。給食委員長からは、ビタミンCが含まれるアセロラの話がありました。今週も美味しくいただきました。
 また、花壇デザインコンテストの結果が環境委員長から発表されました。デザイン大賞に輝いた2名の作品を基に花壇が飾られていきます。
画像2 画像2

2年生 技術・家庭科

 家庭科の授業では、家族に食べさせてみたい献立作りについてインターネットで検索しながら、授業を進めました。栄養バランスを考えての献立づくりでした。家族が和食が好きだからと、天ぷらにお浸し、みそ汁、ごはんというメニューも。夏休みには、愛情いっぱいの調理が行われる予感がします。
 技術科では、ニッパーを使って電源コードの加工に挑戦していました。まさに、挑戦の1時間。なかなか、心線をむき出すことができず、何度もやり直していました。できた時の自慢げな顔が印象的でした、最後は、万力を使って、圧着端子を締めて完成。テーブルタップとして、家で使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科 いろいろな物質

謎の物質3種類をガスバーナーで燃焼させ、燃えるかどうか、燃えた際に、発生した気体の正体を、石灰水を使って確認。さらに、水に溶けるかどうかで、砂糖・塩・小麦粉を見極めようとしていました。中学校での初めての実験。科学の花が開き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校方針(グランドデザイン)

明祥中いじめ防止基本方針

災害時の対応

新型コロナウイルス感染症関係

学校だより

1年生学年通信

学校評価アンケート

行事予定表

安城市子どもの生活・学習応援プリント

臨時休業関連お知らせ

愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777