最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:108
総数:486567
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

二月堂からの奈良盆地です。左の屋根は大仏殿です。

iPhoneから送信
画像1 画像1

大仏様です。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予定通りに進んでいます。

東大寺に向かいます。
みんな元気です。

世界遺産 法隆寺 1

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産 法隆寺 2

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班ごとに、ハイチーズ!

iPhoneから送信
画像1 画像1

お昼は、カツカレー!

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産買ったよ。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予定通り、名阪上野ドライブインを出発しました。

iPhoneから送信
画像1 画像1

順調です

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長島パーキングエリアを出発しました。

最初のトイレ休憩場所を出発しました。バスに乗車する時は手指消毒します。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発しました。

検温して、バスに乗車しました。保護者の皆様、学校までの送り、お見送りありがとうございました。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 今月も主任児童委員さん、民生・児童委員さん方によるあいさつ運動をしていただきました。1月にはこれらの方や、スクールガードさん、図書ボラさんなどをお招きして、感謝の会を計画しています。
 本年度は、小学校生活6年間の感謝の意味も込めて、6年生が代表して感謝の会を行い、他学年はお手紙で感謝の気持ちを届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹がかかりました

 12月4日の午後、完全なアーチ型を描いた虹がかかりました。
 スーパーの駐車場で撮影した1枚です。この虹をご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。
画像1 画像1

学校環境衛生検査

 学校には、教室などの室内環境等が適切であるかを調べる「学校環境衛生検査」が義務付けられています。
 今日は薬剤師さんによる、教室の「照度」と授業中における「二酸化炭素濃度」の測定を行いました。
 今回は、6年生の教室の中央で、45分の授業時間中4回の二酸化炭素濃度を測定し、換気が十分であるかの検査をしました。
 色がわかりにくいですが、下の写真の右側が測定後の検知管で、検知管内の薬剤の色が変化した量で、二酸化炭素濃度がわかります。
 なお、今回の測定では、照度と二酸化炭素濃度ともに基準内でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

御嶽山は雪に包まれています。

 本校の南館4階の音楽室からは、季節と天候によって木曽御嶽山(3067m)がはっきりと見えます。
 2014年9月の噴火から7年が経ちますが、いまだに火口から概ね1kmの範囲は立ち入り禁止区域となっています。
 私は小学6年生の時に山頂まで登山した経験があります。その時には2014年の噴火のようなことが起こるとは想像できませんでした。7年前の噴火で多くの方が犠牲になったことから、改めて日本は火山国であることと、自然への畏敬の念を忘れてはならないことを思い知らされました。
画像1 画像1

11月30日(火) 「中学生が職場体験学習に来ています」

 篠目中学校の2年生3名が、今日から3日間の予定で職場体験学習に来ています。コロナ禍で中学生を受け入れていただける事業所が減っているようですので、篠目中学校からの依頼を受けました。
 中部っ子たちは、中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれて大喜びです。一緒に授業をしたり、休み時間に鬼ごっこをしたりしていました。
 中学生にとっては学校という場所を、児童・生徒としてではなく、教師が働く場として初めて感じる機会となります。いろんなことを学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 民生委員さん方から、「久しぶりに中部の子たちの張り切っている様子をみることができてよかったです。」「高学年の子たちが特に頑張っていましたね。」「子どもたちはみんな楽しかったといっていましたよ。」など、スポフェスを見ていただいたご感想をお寄せいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせが始まりました。

 コロナ対策として中断していたボランティアさんによる読み聞かせを再開しました。以前のように机を後ろに下げて、前に集まって聞くのではなく、自分の座席で聞くという形をとっていますが、子どもたちにとって有意義な時間となっています。

画像1 画像1

スポフェス高学年の部をアップしました。

 おまたせしました。高学年の部です。
 5・6年生は1日中、運動場でスポフェスに参加しました。午前中は、低・中学年の応援と、係の仕事です。自分たちが出る種目がない中で、スポフェスを成功させるため、みんなが楽しむことができるため、全校がつながることができるためにがんばってくれました。
 感謝の意味を込めて、多くの写真をアップしますね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722