最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:190
総数:485380
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

重要 自主登校教室について

1 自主登校教室を、3月4日(水)から設置します。
2 詳細は3月3日(火)に保護者宛通知文をホームページに掲載します。

重要 卒業式等について

・3月19日(木)の卒業式は卒業生・保護者・職員のみで実施します。
・受付時間は8時45分〜9時です。全日程の終了時間は11時00分の予定です。
・運動場を駐車場として開放します。自家用車で来校していただいてかまいません。
・コロナウィルス感染防止対策については、配布済みの文書の通りです。
・今年度使用した教科書類は保管しておいてください。

重要 1〜5年生の「あゆみ」配布について

1 以下の時間内に保護者の方に学校に取りに来ていただきます。 
・3月19日(木)の午後1時30分〜午後4時30分
(6年生の保護者の方で、下の学年にお子様がおみえの方は、卒業式後にお渡しすることもできます。)
・3月23日(月)午前8時30分〜午後4時30分
・3月24日(火)午前8時30分〜午後4時30分
 上記の時間内に取りに来ていただくことが難しい場合は、3月18日(水)までに学校にご連絡ください。

2 運動場を駐車場として開放します。自家用車で来校していただいてかまいません。

3 今年度使用した教科書類は保管しておいてください。

緊急 自主登校について

1 本日3月2日の自主登校はありません。
2 市の方針が決定された後、お知らせします。

臨時休業等についてのお知らせ

臨時休業期間が令和2年3月2日(月)〜令和2年3月24日(火)までとなりました。詳細につきましては、本日、お子様を通じて、市教委より発信された臨時休業等についての文書を配布しますのでご確認ください。(学校HPにも掲載します。)
 なお、本日は予定通りの下校時間となります。(1年生から3年生までで、サプリタイムで残ることになっている児童も予定通り実施して下校します。)
 今後の登校日等については後日連絡します。また、家庭学習の内容は、本日お子様に伝えたこと以外については後日連絡いたします。

お願い

おはようございます。
休校中に家庭で必要な用具等を持ち帰るため、手さげ袋を持たせてください。
今後の対応については、メール配信、学校HP等でお知らせします。

わたしのすすめる本

 2月10日(月)〜2月21日(金)まで「ゆきだるま読書まつり」期間です。
 期間中に、1・2年生は300ページ、3・4年生は800ページ、5・6年生は1200ページか、それぞれ10冊の本を読むことを目標にして読書を楽しみます。
 子どもたちが「おすすめの本カード」に自分がすすめる本の内容と挿絵をかいて図書準備室にもっていくと、司書さんが掲示してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「愛の一声、声かけ、あいさつ運動」

 毎月10日の朝に民生委員さんと主任児童委員さんが子どもたちに声かけいただいています。今日も冷え込みましたが多くの民生委員さん方がきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花が咲きました

 学校の東門を入ったところにある梅の花が咲きました。既に1週間ほど前からちらほら咲き始めています。昨年は1月25日に「梅の花が咲きました」とHPにアップしていますので、昨年並みの開化ということでしょうか。
 今年の冬は暖冬傾向で名古屋での初雪観測はいまだにされておらず、119年ぶりの記録を更新中のようです。また、真冬なのに雨模様の日が続いたり、九州では1月としては記録的な大雨が降るなど、これも気候変動の影響なのかと考えてしまいます。
画像1 画像1

「かがくのひろば」が始まりました。 1

1月24日(金)〜1月26日(日)9:00〜16:30 
 文化センターにて「かがくのひろば」が開催されます。
 市内各小中学校の夏休みの自由研究から優秀な作品が出品されています。ぜひご鑑賞いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あしあと展」が始まりました。

 「かがくのひろば」と同じ日程で、文化センターにて「あしあと展」が開催されています。市内各小中学校特別支援学級、特別支援学校の児童・生徒の作品が展示されています。こちらもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「愛の一声、声かけ、あいさつ運動」

今朝、民生・児童委員さんや主任児童委員さんが校門で子どもたちに声かけしていただきました。
 昨日の全校朝の会で、「最近、中部っ子が旗当番や見守りボランティアの方々へのあいさつができなくなってきたと聞いています。高学年がお手本となって、あいさつができる中部っ子になりましょう。」と子どもたちに伝えました。
 ご家庭におかれましても、お子様に「お世話になっている人に進んであいさつしようね。」と伝えていただけたらと思います。
画像1 画像1

虹が校舎の上にかかりました

 今朝、きれいな虹が西の空に見えました。7時50分ごろには、中部小学校の校舎の上にきれいなアーチとなってかかりました。
画像1 画像1

「愛の一声、声かけ、あいさつ運動」

 肌寒い中、主任児童委員さんや民生児童委員さん方が、校門で子どもたちとあいさつを交わしていただきました。
画像1 画像1

北明治明友クラブ連合会 「社会奉仕の日 草取り作業」

 今朝7時より、北明治明友クラブ連合会の方々が中部小学校の草取りや剪定作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北中生が職場体験学習に来ています

 今日から3日間、北中の2年生4名が職場体験学習に来ます。中には、将来就きたい職業が学校の先生という生徒もいました。充実した体験にしてほしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睡蓮がきれいに咲いています

 体育館西側の「育みの泉」の睡蓮が今年はたくさんの花を咲かせています。
 大きい池は黄色、小さい池はピンクの睡蓮です。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会です

 明日はいよいよ運動会本番です。今日までの練習の成果を発揮して、子どもたちの元気いっぱい、笑顔いっぱいの姿にあふれた運動会にしたいです。競技する子、応援する子、係として運動会を支える子、それぞれが輝いてほしいです。
 明日は今日以上に暑くなると予想されます。熱中症対策等、安全には十分配慮しつつ進めてまいります。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 
画像1 画像1

救急法講習会を行いました。

 先週の金曜日に、日本赤十字社の指導員をお招きして、救急法講習会を行いました。
 毎年、水泳の授業が始まる前にすべての先生を対象に行っています。もしもの時に的確な処置ができるよう、立場を変えながら繰り返し練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛の一声、声かけ、あいさつ運動」

 学区の主任児童委員さんと民生児童委員さんが、今年度も毎月10日(学校が休みの場合は前日)に正門と東門で子どもたちに声をかけていただいています。
 日頃から登下校の見守りなど、様々な場面でお世話になっている方々です。この方々以外にも、色々な人々に支えられていることに児童・職員ともに感謝の気持ちを忘れず日々生活したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722