最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:107
総数:390589
教育目標…夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 道徳(12/9)

4年2組は、人権について話し合いました。自分の生活と結び付けながら意見を伝え合い、考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 風で動く車対決!(12/9)

2年生は、生活科の学習で風で動くおもちゃを作りました。2年2組は、一人一人が何度も改良した車で対決をし、決勝戦まで行われました。風を送っている本人も応援している人も熱い対決が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習(12/8)

5年生は、家庭科で調理実習をしました。じゃがいもをゆでる実習です。包丁を使うときに「こわいな。」と言いながら気をつけて切る子もいました。ゆで上がったじゃがいもを「おいしい。」と言ってうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(12/8)

今朝は、1、2、5年生、みどり・わかば学級の読み聞かせがありました。ボランティアの方の話を聞き入っている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生ふりこの学習(12/7)

5年生は、理科でふりこの学習をしています。ふりこの1往復の時間は何によって変わるのかを実験しています。条件を1つ変えて行っていますが、グループの子たちと役割分担をしながら行って進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業で・・・(12/7)

3年生の授業の様子です。上の写真は、図工で初めて彫刻刀を使って版画を作成しています。線彫りですが、慎重に取り組んでいます。下の写真は、理科で「電気の通り道」の学習を行っていました。電球の明かりをどうやったらつくのか考えていました。電球に明かりがついたら嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整頓をして移動しています!(12/7)

1年生の教室です。外で体育の授業でしたが、上着や机、椅子など整頓をして移動しています。生活面もしっかりと身についてきています。
画像1 画像1

ボッチャうまくなったよ(12/4)

みどり、わかば学級は、自立活動でボッチャに取り組んでいます。2チームに分かれて、チームごとに作戦を立てて勝てるように考えました。プレーしているときは作戦を意識して、友達も応援しながらがんばりました。どの子も生き生きと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会「マララのまほうのえんぴつ」(12/4)

 今日から12月10日(木)まで人権週間です。
 全校集会では、校長先生が「マララのまほうのえんぴつ」を朗読して「だれもが人間らしく生きる権利」について考えました。3年1組では絵本の内容を振り返り、道徳ノートに感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室(12/2)

6年生は、社会の学習の一環で租税教室がありました。税金がどのように使われていたり、何に税金があったりなど、勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生タブレットを使って(12/1)

2年2組は、研究授業を行いました。国語の学習で、友達への手紙がいい手紙になるように、みんなで考え、自分の手紙も見直しました。タブレットを使用して伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課も元気いっぱい(11/30)

今日で11月も終わりです。秋が深まり、少しひんやりと感じる天気の中でしたが、子どもたちは元気いっぱいに放課を過ごしていました。鬼ごっこで走りまわっている子やボール遊びをしている子、体育の授業でできなかった鉄棒にチャレンジしている子もいました。また、掃除を時間いっぱいまで行い、雑巾の片付けをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨っ子だよりを掲載しました。(11/26)

 11月10日に行われた「ふれあいフェスティバル」の様子です。ぜひ、ご覧ください。  梨っ子だより11月号は、ここをクリック。

落ち葉掃除(11/24)

落ち葉の季節。外掃除をしている2年生子たちは、いつも時間いっぱいまで掃除をしています。今日もグループの子たちと袋いっぱいになるまで落ち葉を拾いました。
画像1 画像1

全校集会その1(11/20)

今朝は、全校集会がありました。校長先生の話では、「ピンチはチャンス」の話がありました。具体的な生活場面を取り上げ、自分はどうしているか…。そして、「にげればピンチ、立ちむかえばチャンス」ということを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の学習(11/19)

2年1組は、3時間目に研究授業がありました。国語の「お手紙」を教材として、今日はがまくんとかえるくんの気持ちを想像しながら、お手紙のよさについて考えました。言葉や文に着目し、さらには友達の考えを聞いて自分の考えを伝える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり・わかば組 対話トレーニング(11/18)

みどり・わかば組は、対話トレーニングを毎週行っています。集中トレーニングや落書きトレーニング、音数えなど様々たトレーニングを取り入れて行っています。写真は、落書きトレーニングです。みんな集中してかいていました。
画像1 画像1

1年生 図工の学習(11/18)

1年3組は、図工で「カラフルな鳥」を描きました。羽根を思い思いの色でぬり、最後は背景をタンポでスタンピングして仕上げました。見ごたえある作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生バスケットボール(11/17)

5年1組は、体育でバスケットボールに取り組んでいます。相手にボールを取られないように練習したり、試合に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生音楽の学習で(11/17)

1年1組は、音楽でピアニカ(鍵盤ハーモニカ)の学習をしました。伴奏に合わせて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 クラブ
3/1 算数まとめテスト
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251