最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:107
総数:390562
教育目標…夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生給食指導(10/13)

今日は、1年1組と1年2組に南部調理場の方が来て、給食についての授業がありました。「やさいをたべよう」ということで、やさいについて話を聞き、いろいろなはたらきについて知ることができました。また、その後の給食もいっしょに食べ、1年生の食べている様子も見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 資源回収の回収場所変更について

明日(10/9)の資源回収は、雨天予報のため回収場所を変更します。
<回収場所>
校舎内1階ホール
※コンテナを置かないため、運動場は開けません。車で持ち込む場合は、正門インターホンでお知らせください。職員がお手伝いいたします。また、車で持ち込む場合は、午後2時〜午後4時となります。
よろしくお願いします。

1年生(10/7)

1年3組は、生活科の学習でシャボン玉を作ってとばしました。身の回りにあるものを道具にして大きなシャボン玉をとばしたり、小さなシャボン玉をたくさんとばしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習(10/6)

5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習しました。初めてミシンを使う子が多く、今日は糸をつけずに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

酷暑期間中の暑さ対策・熱中症対策の終了について(10/2)

 7月20日(月)より実施してきました酷暑期間中の持ち物・身なりは本日で終了となります。10月5日(月)からはランドセルでの登校になりますので、よろしくお願いします。
 登下校時のマスクの着用につきましては、まだ気温の高い日もありますので、ソーシャルディスタンスを確保して外してもよいこととします。引き続き、ご協力をお願いいたします。

6年生中秋の名月(10/1)

今日は、中秋の名月。6年2組では、書写の時間に「中秋の名月」と書き、学習の中で季節を感じました。給食でもお月見ゼリーが出て、楽しみながらおいしくいただきました。今日の夜、お月見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 歯科健康教育(10/1)

3年生は、歯科健康教育がありました。保健センターの歯科衛生士の方が来校し、歯ブラシの選び方や持ち方、磨き方などの話をしてくださり、具体的な話をしてくださいました。子どもたちは、実際に磨きながら体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生読書感想画(10/1)

6年生は、図工で読書感想画を描いています。本を読んで心に残った場面を思い思いに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生長さ比べ(9/24)

算数で長さを学習しています。今日は、身の回りにあるもので長さ比べ。運動場に出て、どっちが長いかなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学年企画行事に向けて(9/16)

6年生は、自分たちで学年行事を企画し、準備に励んでいます。放課はソーランを踊って練習している子たちがいます。今日は、元気に外で練習をしていました。
画像1 画像1

3年2組ありがとうがいっぱい(9/16)

3年2組の背面には、「ありがとうの木」が掲示されています。学級の中で見つけられたありがとうを書いた葉っぱがたくさん掲示されています。9月に入り、新しいありがとうの木ですが、もうすでにたくさんの「ありがとう」が貼られ、温かい気持ちになりました。
画像1 画像1

全校集会(9/11)

今日は全校集会がありました。校長先生からは、目で気持ちを伝えられる話がありました。「目を見てあいさつをする」「目で話を聞く」ことを意識して取り組んでいきしょう。その後、先生の表彰と先生紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合的な学習の授業(9/9)

5年生は、総合的な学習の時間に自分たちで創る自然教室の案を4つのグループに分かれて話し合いました。どのようなことができるのか、どうしていったらよいのかと、各グループで意見を出し合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生跳び箱運動(9/9)

3年1組は、体育で跳び箱を学習しました。馬跳びをして練習をしてから跳び箱へ!手のつき方に気をつけて元気よく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生道徳の授業(9/8)

6年3組の道徳の授業では、自分の生活を見直すことをテーマに話し合いをしていました。ゲームばかりをしないようにするにはどうしたらよいかと、自分の体験や生活と重ね合わせて話し合っていました。
画像1 画像1

4年生「割合」の学習で(9/8)

4年2組では、算数で「割合」を学習していました。イルカとクジラの生長はどちらが大きいのかを話し合っていました。友達の考えを聞きながら自分の考えを伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べ学習(9/3)

4年3組が総合的な学習の時間に調べ学習を行いました。コロナウィルスに対することです。一人一人がコロナウイルスについて調べ、さらに疑問に思ったことややってみたい活動へと学びを深めていきます。今の生活で意識をしていきたいことになります。どのような学習活動となっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

酷暑期間中の暑さ対策・熱中症対策の延長について(8/28)

 「酷暑期間中の暑さ対策及び熱中症対策」につきまして、以下のとおり期間を延長します。9月以降も、お子様の体調管理を最優先に、ご対応ください。
  延長期間  10月2日(金)まで
  内  容  ・必要最小限の学用品の持ち帰り
        ・リュックサックでの登校
        ・ネッククーラー、傘の使用
        ・ソーシャルディスタンスを確保し、マスクを外しての
         一列での登下校

元気いっぱいに遊びました(8/27)

今日は、夏休み明けて初の外遊びができる放課の時間でした。2時間目の授業が終わると元気よく外へ出てくる子が多く、おにごっこやドッジボールをしたり遊具で遊んだりと、笑顔いっぱいに過ごしている子どもたちが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報について

 11時49分、西尾にて確保されたと教育委員会より連絡が入りました。
 ご対応いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 不審者対応訓練
2/11 建国記念の日
2/12 1感謝の会
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251