最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:320
総数:390516
教育目標…夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

インフルエンザ情報をUPしました

画像1 画像1
 まだ、9月も半ばというのに市内ではインフルエンザによる学級閉鎖が出たとのことです。本校でもインフルエンザによる出席停止の児童が出てきています。例年に比べてずいぶん早いのですが、学校HPのインフルエンザ情報を更新いたしました。

校内は秋の風景〜図書ボランティアさん大活躍〜

朝夕は、ずいぶん涼しくなり、秋を感じさせる今日この頃。今日は、図書ボランティアさんの活動日で、児童昇降口や図書室を秋を感じるすてきな掲示にかえていただきました。こうした掲示物の環境整備も、子どもたちの豊かな感性を育てるために欠かせないものです。ボランティアの皆様、いつも、子どもたちのために、ありがとうございます。梨っ子たち、秋を感じる図書室へ、ぜひ、足を運んでくださいね。
画像1 画像1

2学期初 お昼の読み聞かせの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期初の読み聞かせボランティアさんによる、お昼の読み聞かせの日でした。読み聞かせをしてくださったのは、ボランティアの日下律子さん。お話は、「ジャックと豆の木」でした。生活科ルームがいっぱいになるほどたくさんの子どもたちが集まって、お話しを楽しみました。

夏の終わり つながれていく命

画像1 画像1
 9月に入って使われなくなったプールの水面には、畑からとってきた雑草が浮いています。そこへギンヤンマのペアが産卵に訪れていました。
 腰が鮮やかなライトブルーをしているのがオス、緑色のものがメスです。卵を草に産み付けるメスを産卵後に引き上げるのがオスの役割です。こうした共同作業でギンヤンマの命は来年へ繋がっていきます。

夏休み明けのお客 センダイムシクイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(水)、第2理科室のベランダに1羽の野鳥が落ちていました。かわいそうですが、窓ガラスが見えずに激突したもののようです。
 野鳥を調べている方に伺ったところセンダイムシクイという鳥で、安城市にはこの時期に渡りの途中で見られるようです。いわゆるムシクイと呼ばれる仲間の1種ですが、頭の中央部に明るい色すじが見られるのが特徴のようです。
 このセンダイムシクイも渡りの移動中に、運悪く事故で命を落としたのでしょう。 

学校通信梨っ子だよりNo.8をUPしました

画像1 画像1
 学校通信梨っ子だよりNo.8をUPしました。
 右のメニューからpdfファイルをダウンロードしてご覧ください。
 今回は、先週の始業式の様子が掲載されています。
 資源回収のお知らせも載っています。

9月の学年便りをUPしました

画像1 画像1
 9月の各学年便りをUPしました。右下のメニューからpdfファイルをダウンロードしてください。

2学期始業式

画像1 画像1
 真っ青な空の下、9月1日(金)いよいよ2学期が始まりました。朝の通学路では、それぞれの手に夏休みの作品を携えた子どもたちが、元気なあいさつと共に校門へ入ってきました。
 始業式が体育館で行われ、校長先生のあいさつと、代表児童2名が2学期に向けての抱負を語りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251