最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:73
総数:200745
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

卒業生を送る会〜その3

出し物の後は、6年間を振り返るクイズをしました。1年生の頃に行った遠足の場所や、3年生の担任の名前など、忘れていたことを思い出すことができました。昔の写真がスライドに映されると、大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会〜その4

会の最後に全校合唱「明日につなぐもの」を歌いました。6年生への感謝の気持ちを込めた素晴らしい歌声が広がりました。6年生代表の子からお礼の話があった後、卒業生が拍手に包まれながら退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩画の学習〜1年生

1年生が絵の具を使って絵を描いています。筆や水を準備して、植物や動物などを画用紙に描くことができました。細かい部分の色塗りも少しずつできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのアルバムを作ろう〜2年生

国語の授業で、ことばのアルバム作りをしています。自分ががんばったことをノートにたくさん書き込んでいました。自身の成長を感じるきっかけになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリー ヒント クイズ〜3年生

外国語活動でスリーヒントクイズの学習をしました。出題する子が英語で3つのヒントを出すと、「わかった!」と言いながら、たくさんの子が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さと時間の関係〜5年生

時間と速さに関する問題を解きました。姉妹が学校と家を同時に出発して、何分後に出合うのかを考えました。分からないところを友達に教えてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間〜2年生

道徳の時間に、友達について考えました。「ごめんね」と言えないまま仲直りができたという子どもの詩を読んで、改めて友達という存在について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌に思いを込めて

卒業式の歌が日に日によくなっています。大きな口を開けながら、思いを歌声に乗せて卒業生に届けようとする気持ちが伝わってきました。来週はさらに素晴らしい歌声になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿を変える水〜4年生

理科の授業で、温めた水がどのように変化するのかを実験しました。沸騰した後に、湯気になった状態を観察して、分かったことをノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出に残ったことは〜1年生

1年生が今年度を振り返って、がんばったことを書いていました。勉強や運動、学校行事など、一生懸命に取り組んだことをしっかりと書き残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

在校生の卒業式練習、すごいですよ。
すごい気合いです。
4、5年生はもちろん、1、2、3年生もぴくりとも動かずにがんばってますよ。
6年生のみんなのことが大好きなんだな。
6年生のみんなのために卒業式という最高のプレゼントを贈りたいんだな。
と、すごく感じます。
この思いを受け取って、6年生も来週から卒業式の練習に取り組んでくれるだろうと期待しています。
そのためにも、6年生のみんなも来週は元気いっぱい学校に戻ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

先週のお別れ会の様子です。
家庭科室で調理を楽しんだあとは、教室で担任の先生たちも一緒になって楽しんでいました。
職員室に手作りのクッキーも届けてもらったのですが、これがとってもとってもおいしくて、ほっぺが落ちちゃいそうでした。
自分たちが畑で育てた小麦で作ったというのだから、本当にすごいです。
次の日に、「すごくおいしくてひとりじめしたかったよ。」と言うと、
「それは絶対にだめ!」と言われてしまいました。
そう言われると思って、先生たちみんなで、ちゃんと分け合っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

一生懸命、練習したり、準備したり。
何のためにやっているかは内緒です。
みんなの気持ちがこもっています。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

卒業をお祝いする掲示を作っていました。
一人ずつ、6年生への感謝のメッセージを書いていました。
6年生と一緒にいろんなことを楽しんだり、たくさん助けてもらったりしたことがよく分かりました。
素敵な掲示になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の歌練習〜5年生

5年生が体育館で歌の練習をしました。先生たちに教わったことをどんどん吸収して、歌声が美しくなっていきました。きっと6年生も喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

たんぽぽ組では、それぞれの課題に取り組むことができました。箱を制作したり、算数の筆算の復習をしたりしました。先生にたくさんほめられてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ばしょとりゲームをしました〜1年生

1年生の算数で、大きさを比べる学習をしています。今日は、場所取りゲームをしながら、広さについて理解を深めることができました。真剣にじゃんけんをする様子が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会の準備〜5年生

今日も5年生が送る会の準備をしています。司会を担当する子が、はきはきとした声で典礼を務めていました。スライド作りやフラッグ演技も、順調に準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科のテスト〜4年生

「ものの温まり方」のテストを受けました。実験で確認したことを思い出しながら、問題に答えることができました。集中している姿がたいへん素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くっつきマスコット作り〜2年生

マスコット作りで余った粘土でいろいろな形を作りました。何を作るのかを友達と相談したり、タブレットPCで検索したりしました。みんな手先を器用に使えるようになったことが成長だと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行演習
壮行会練習
3/18 6年生修了式
同窓会入会式
大掃除・卒業式準備
3/19 第63回卒業証書授与式
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684