最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:200687
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

( )を使った式の計算〜4年生

ひとまとめに計算する部分を( )にして、求められる数を計算する練習をしました。物を買った時の代金やおつりをどのように計算すればよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How much〜値段はいくら?〜5年生

5年生の外国語科で物の値段を尋ねる表現を学びました。落語家がやりとりする動画を見て、どのように伝えるのか理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナの練習〜1年生

きれいなカタカナを書くために、練習帳に何度も書いています。特に間違えやすい「シ」と「ツ」の形を確認しながら練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の学習〜2年生

2年生が図形の角度について学習しています。ひし形の内角が等しいか異なるのか、いろいろな考え方が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなアルファベット〜3年生

3年生の外国語活動でアルファベットの学習をしました。好きなアルファベットを選ぶ活動では、自分の名前や好きなキャラクターのイニシャルなどを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シキザクラ(四季桜)が満開です

学校の正門に咲くシキザクラが満開になりました。シキザクラは、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きの花です。最近の気温の高さもあり、まるで春が来たような錯覚を覚えます。ぜひ本校に来校される際は御覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

暮らしの中の和洋中〜4年生

4年生の国語で「衣」「食」についての和洋中を調べました。それぞれの特徴をグループでまとめ、全体に紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残る言葉〜5年生

心に残る言葉の入力が完成に近づいてきました。文章を何度も推敲して、よい作品に仕上げようとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

梨料理のレシピを調べ、タブレットにまとめていました。
悩む様子の子に声をかけたら、「文をそのまま載せると、著作権に引っかかるから、なんて書こうか迷ってました。」
すごい!ちゃんと著作権を意識して、活動しているんだ。
「どうしても、そのまま載せる必要があるときは、どこからもってきたかをちゃんと書いておけばいいんだよ。」
「でも、丸写しではなく、自分の言葉でまとめることはとても大事だね。これからも、頑張って自分の言葉でまとめ直してね。」と話すと、力強くうなずいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

町探検のまとめ新聞が仕上がってきました。
ていねいに字をなぞったり、写真を貼ったりして、グループで協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

版画の下書きを描いていました。
かわいいクックが描かれているなあと思ったら、テーマは「クックのだいぼうけん」でした。
8色使うことができるので、カラフルなクックになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

先生と一緒に遠足の思い出を作文にしたり、絵本を読んだり、タブレットで問題に挑戦したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のテスト返し〜2年生

今日は算数のテスト返しをしました。点数も気になりますが、間違えた問題をよく見直して、次につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣いた赤鬼〜たんぽぽ

道徳の授業で、泣いた赤鬼の話について学習しました。2人の鬼がとった行動を考えて、これから友達とどのように接すればよいかを見つめ直す時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さかさま言葉探し〜1年生

国語の授業で、上から読んでも下から読んでも同じ音になる言葉を探しました。「トマト」や「モモ」など、見つけた言葉を友達と共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区のごみ拾い〜4年生

4年生が総合学習の一環として、地域のごみ拾いを行いました。今日は宇頭茶屋町に向かう道路を中心に活動しました。たくさんのごみの量に驚きながら、一生懸命きれいに頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町新聞を作ろう〜2年生

町探検をして分かったことを大きな新聞にまとめました。記事を調べる人、B紙に書く人など役割分担をしながら制作に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習の計画〜6年生

家庭科の授業で調理実習の計画を立てています。どんな献立にするかを班ごとに話し合っていました。ラタトゥイユを食べたい、など具体的な料理名を提案している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールの練習〜1年生

楽しくドッジボールをするために、ボールの投げ方や捕り方を練習しました。腕だけで投げると遠くへ飛ばないので、全身を使って投げようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の彫りをしました〜4年生

4年生も版画の彫りに取り組んでいます。力強い手つきでしっかりと彫り進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 仲良し会
3/5 全校朝礼
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684