最新更新日:2024/06/21
本日:count up323
昨日:465
総数:625230
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月21日 第1回青少年健全育成会

 地域の方や子ども会、PTAの方に集まっていただき、第1回健全育成会を行いました。参加された方から「子どものころを知ってもらえていると安心感がある。がんばれる。地域のつながりの大事」「小さいころからみんなで見守っていくことが大切」などのお話がありました。これからも安城北部小学校の子どもたちの成長をいっしょに応援していただけたらと思います。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 PTA生活指導委員会

 PTA生活指導委員会の皆さんが、9月から使う旗当番表の作成をしていました。旗当番表にマーカーを引いたり旗を数えたりしていました。7月に配付予定です。子どもたちの安全のために、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 不審者対応訓練1

 学校へ不審者が入ってきたときの訓練が行われました。不審者が来たとき、子どもたちは素早く教室の廊下側の窓を施錠し、電気を消して気づかれないように身を潜めました。廊下では、教師がさすまたをもって、不審者を追い詰めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 不審者対応訓練2

 不審者対応訓練を終え、警察署の方から「まじめに訓練に取り組めば、いざという時に役に立つ」というお話がありました。また、校長先生から「命を守るために、みんなが話をしっかり聞くことが大事」という話がありました。一人一人がしっかり訓練に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 児童集会1

 校長先生との元気な朝の挨拶で、児童集会が始まりました。
 今日は、保健委員会からの発表です。クイズを出したり、なじゃもんと北りんが出てきて、北りんのマントの色で熱中症の危険度を5段階で知らせたりしました。北りんのマントが黄色、オレンジ、赤色の時は、特に注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 児童集会2

 パワーポイントを使って、水分の取り方や屋外での過ごし方など熱中症予防の4つのポイントを発表しました。
 最後にソフトテニスの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 水泳

 プール開きを終えて、2年1,2組、4年3,4組が今年度初の水泳の授業に取り組んでいました。教師の説明を真剣に聞いて、水に入って楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 プール開き

 今日から水泳の学習が始まります。朝、体育委員がプール開きの会を行いました。プールでの注意やルールなどを説明した後、クイズで楽しく確認をしました。教室では、子どもたちが「プールサイドで走るのはだめだよね」と言いながら、答えていました。自分も周りも悲しい思いをしないように安全に楽しくプールの学習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 一斉研修会

 午後、安城市の教師がそれぞれの会場に赴き研修をする一斉研修会が行われました。本校は図書館教育についての会場にでした。子どもたちが本を手にしやすい環境を整えたり司書と学校の連携について話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 県立中高一貫校(第一次導入校)の学校説明会及び国際バカロレア 教育推進イベント

 県立中高一貫校(第一次導入校)の学校説明会及び国際バカロレア教育推進イベントについての文書をHPの配布文書に掲載しました。文書についても、14日(金)に家庭数で配付します。ご確認ください。

 なお、愛知県教育委員会HPにも掲載されています。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/chukoik...

6月12日 朝の放送

 生徒指導担当から朝、全校放送がありました。公園の使い方についてです。公園には小さい子やお寄り、けがをしている人、体の不自由な人などいろいろな人がいます。自転車の置き方やごみの持ち帰りなどルールを守り、「周りの人に気配りのできる素敵な北小生」と地域の方から褒められ、信頼される人に成長していきましょう。教室では、子どもたちは真剣に耳を傾けて話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全校朝会1

 6月の全校朝会がありました。元気な朝の挨拶からスタートしました。校長先生から、「4月から2か月たちますが、疲れていませんか。体調に気を付けて頑張りましょう。明日から自然教室が始まりますが、幸せになる力の「笑顔になれる力」や「人をリスペクトする力」が発揮されることを期待しています。」というお話がありました。偶然スタジオにいた5年担任がインタビューされ、5年生が仕事や係に責任を持って頑張ったりさまざまなことに挑戦したり全力で行事を楽しんでいたりすることが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 全校朝会2

 表彰がありました。絵画で表彰された子は、絵画の画像が映し出されて、その出来栄えに教室から称賛の声があがっていました。ソフトボールで表彰された子は、表彰の後、運動場に出て、生中継でピッチングや素振りを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全校朝会3

 教育実習生からお別れの挨拶がありました。北部小学校の子は挨拶がしっかりできてすてきですというお話がありました。
 最後は、生活委員から今月のめあての紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 図書の掲示

 来週から始まる「ででむし読書まつり」に向け、2階の渡りには、図書サポーターさんの協力をいただき、6月らしい立体的ですてきな掲示が完成しています。雨の季節に入ります。じっくり本に親しめるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 救急法講習会

 職員を対象に救急法講習会を行いました。赤十字の方に心肺蘇生法やAEDの使い方を丁寧に教えていただき、全員が体験しました。いざという時に備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ふれあい会議

 PTAの方にも参加をしていただき、ふれあい会議を行いました。「通学班の班長としてうれしかったこと、よかったこと、気になること、苦労していること」を出し合いました。困りごとには、違う班の班長が取り組みを紹介したり、PTAの方からアドバイスをいただいたりしました。PTAのみなさま、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 たねおくりの会

 1,2年生が体育館に集まって、たねおくりの会を行っていました。2年生が学校にあるいろいろな部屋の使い方や、その部屋にあるものを詳しく紹介していました。その後、ペアで学校探検をしました。一生懸命説明する2年生はいつも以上に頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 読み聞かせ1

 図書サポーターさんが読み聞かせに来てくださりました。絵本や紙芝居、語り、手話、動作など様々な形で本の世界にいざなってくださりました。子どもたちは国旗の名前を口にしたり、くすりと笑ったり楽しんで聞くことができました。ありがとうございました。
 その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 読み聞かせ2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826