最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:319
総数:621899
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

卒業式前のクラスの様子

 卒業式に臨む前のクラスの様子です。思い出ビデオを見てリラックスしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第114回卒業証書授与式

 青空が広がっています。今日は第114回卒業証書授与式です。6年生のみなさん、おめでとうございます。今日は堂々と胸を張って式に臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式会場準備

 5年生が卒業式の会場準備を行ってくれました。手際よく動き、ほぼ会場が整いました。5年生のみなさん、ありがとう!月曜日も在校生代表として、素敵な卒業式に臨んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会(3)

 6年生のみなさん、いよいよ月曜日が卒業式です。元気な姿を月曜日に見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会(2)

 壮行会の様子です。お祝いのメッセージも心がこもったものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮行会(1)

 下校時に4年生が企画をした「壮行会」を行いました。それぞれの学年から代表者が出て、卒業生への感謝の気持ちを話しました。卒業生からも感謝の言葉を代表の子が話しました。1年生から5年生が見守る中、卒業生が運動場を1周し、それぞれの門から退場をしました。
 4年生のみなさん、とても素晴らしい会を企画してくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組

 4時間目の1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「最後の学級活動」(6年4組)

 6年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「最後の学級活動」(6年3組)

 6年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「最後の学級活動」(6年2組)

 6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「最後の学級活動」(6年1組)

 6年生は今日が最後の授業になりました。1年間でさまざまなことがありましたね。最後の学活で、さらに友情をふかめましたか?各学級の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組算数「パズルに挑戦!」

 グループごとに「パズル問題」に挑戦しています。みんなで力をあわせて、できるだけ多くの問題を解くことができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物って、やっぱりすごいね!

 4年生の子がもってきてくれた「手筒花火」を多くの子が見に来ました。意外に軽く「私でももてる!」という声も聞こえてきました。また、噴出口のにおいを嗅ぐ子、筒全体をさわってみる子など、みんな興味津々でした。
 本物を見ることは大切なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA会計監査

 本日、PTA会計監査を行いました。本年度のPTA会計様、会計監査委員の方をお招きし、帳簿等のチェックを行っていただきました。特に問題なく無事に監査を終えることができました。本年度、PTA役員・委員の方々には学校のために多大なご尽力をいただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1

6年修了式(4)

画像1 画像1
 卒業生から記念品として「姿見(鏡)」を受け取りました。今後、後輩たちが使うことと思います。ありがとうございました。
 さあ、月曜日は卒業式です。最高の姿を多くの人たちに見せることができるといいですね!

画像2 画像2

6年修了式(3)

 修了式後、皆勤賞・精勤賞の表彰および人権標語の表彰を行いました。皆勤賞10名、精勤賞63名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修了式(2)

 また、PTA副会長様からお祝いの言葉をいただき、あわせてPTAからの記念品もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修了式(1)

 1時間目に6年修了式を行いました。校長先生からは「幸せになる力」の最後の力について教えていただきました。体育館内には真剣なまなざしをたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組社会「森を守るべきか、治水工事を行うべきか」

 5年生の社会科では「森林の環境」について学習をします。森林が環境保全にどう関係しているのかを、さまざまな視点から考えます。今日の1組の授業では、「治水工事は必要なのか」をテーマに討論をしました。「環境保全のために森林を守ることも大切であるが、そのままの環境にしておくことで、人々の生活を守ることができるのか、ある程度の治水工事を行うことが必要ではないのか」をふまえ、『治水工事に賛成か反対か』の意見交流をしました。どちらの立場でも、しっかりと根拠をもとに自分の考えを発表することができました。授業を参観して、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生のみなさん、待っています!(1年1組)3

 1年生のみなさん、新1年生のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月5日まで)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826