最新更新日:2024/06/28
本日:count up292
昨日:328
総数:627101
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年3組外国語活動

画像1 画像1
 英語に慣れるところからスタートしました。今ではたくさんの単語を言えるようになりました。とても楽しい雰囲気の授業です。
画像2 画像2

秋を表現する(4年生 秋の植物)(2)

 じっくりと観察をすると、葉の裏側に昆虫の卵がありました。とても素晴らしい気づきですね。「葉がほとんど落ちているよ」と、冬に近づいていることに気づいた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を表現する(4年生 秋の植物)(1)

 2時間目の4年1組、3組の授業の様子です。オアシス池の周辺、教材園、うさぎ小屋、正門付近など、校内のさまざまな場所で、秋の植物をスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組算数「かけ算」

 箱の中のチョコレートの数について、かけ算の式を使って計算をしました。箱のたての列と横の列の数から数式を作りますが、グループ内で教えあう姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組書写

 書き初めの練習を行っています。6年生は「三河の城」です。まずは2文字ずつ半紙で練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組理科「ものの溶け方」

 今日の授業では、50mLの水に対し、食塩とミョウバンの溶け方についての実験を行いました。食塩とミョウバン、それぞれ何g溶けたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングに挑戦!(5年生)

 午前中に情報教育支援事業の一環として、5年生はプログラミングの授業を行いました。少し難しい内容で、みんな悪戦苦闘をしています。写真は4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困った時は先生に話そう!

 オアシスアンケートを終えて、昨日より担任との面談を行っています。どんな些細なことでも、不安に思っていることや悩みを話しましょう。写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)

 校庭のイチョウやユリノキの葉が黄色に染まっています。秋も深まり、すぐそこに冬の訪れを感じさせます。今日は今池、里町、志貴小との「ふれあい会議」を行います。また午後から青少年健全育成会が開催されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組理科

 今日の授業では、太陽光を使いペットボトルの水の温度を上げる実験をしました。鏡を上手に使い、太陽光を反射させペットボトルにあてました。途中で雲が出てきたため、実験は終わりましたが、4度ほど上昇したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組図工「ゆらゆらドキドキ」

 上下左右のバランスを考え、ゆれるおもちゃの製作をはじめました。形を工夫し、面白い動きをしたおもちゃもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組体育「跳び箱」

 今日の授業で「開脚飛び」の練習をしました。助走と踏切の強さ、つく手の位置を考えながら練習に取り組みました。いろいろと欠点も見えてきました。次の授業では動画を撮影し、自分の動きを確認するとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組生活科「リースづくり」

 リースへの飾り付けがはじまりました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組図工「うみのいきもの」(2)

 何枚もくりかえし作品を制作します。お気に入りの作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて(6年2組卒業文集)

 6年生の「卒業文集」の執筆が始まりました。今日は情報支援事業として、講師の先生にも助言をいただき、まずはタブレットに原稿を打ち込み始めました。小学校生活のどの場面を書くのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組国語

 和洋の文化について調べました。今日の授業では、発表文の作成を行っています。どんな文化を紹介してくれるのか、発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組理科「ものの溶け方」

 さまざまな水溶液を作り、ものの溶け方について実験を行いました。3時間目の授業では、実験結果の共有を班で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組生活科「リースづくり」

 サツマイモのつるを使い、クリスマスリースづくりを行っています。今日の授業では、それぞれの「こだわりの飾り」づけを行います。どんぐりを使ったり、わたや色のついた毛糸を使ったりと、とてもきれいなリースができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組図工「ゆめいろランプ」

 4年生の図工では、LED電球を使って室内用のランプの製作を行っています。5時間目の4組の授業では、完成したランプに電球を入れ点灯実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今までの私たちはどのようにして大きくなってきたのだろう」

 4年生を対象に、養護教諭が健康に関する学習を行っています。今日は3組と1組で身長と体重の成長度合いについて、身体測定のデータを比較しながら考えました。1年間で身長や体重が大きく伸びているようです。授業では「どの時期に大きく成長するのか」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 全校朝会
12/2 2年親子ふれあい活動 委員会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826