最新更新日:2024/06/13
本日:count up260
昨日:358
総数:622705
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

心に残る修学旅行にするために

画像1 画像1
 6年生の学年掲示板に「修学旅行に向けて厳重警戒期間」のポスターが掲げられています。6年生が思い出に残る修学旅行を作り上げるために、自らが新型コロナウイルスに対し、細心の注意を払いながら生活をする意気込みをもって生活をしています。いよいよ来週の木曜日です。最後まで気を緩めず頑張りましょう!
画像2 画像2

リレー練習に熱が入ります!

 運動会まで残り1か月を切りました。今日は比較的気温が高いですが、運動場からはたくさんの歓声が聞こえてきます。どの学年も運動会の練習に熱が入っています。リレーもまだまだ練習の段階ですが、学級のために真剣に走る姿は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組理科「生き物の観察」

 オアシス池のまわりを歩いていると、3年1組の子たちが何かを探していました。聞いてみると、アメンボの様子を動画撮影をしているとのことでした。また、ある子は「ハチの様子を写真に残すことができたよ」と見せてくれました。教材園付近にも数種類の昆虫がいたようです。1時間の授業で何種類の生き物を発見できたのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターを速く回すためには、電池をどのようにつなげるとよいか

 4年生は「電池のはたらき」の学習をしています。今日の1組の授業は「モーターを速く回すためには、電池をどのようにつなげるとよいか」を学習課題とし、実験を行いながら確かめました。プロペラの回転数に着目をする子、スイッチを止めることで、その止まり方に着目をする子など、さまざまな観点で調べました。最後は検流計を使い、実際に数値を測定し確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組国語「サーカスのライオン」(第4場面)

画像1 画像1
 今日の授業では、第4場面の読み取りを行いました。じんざと男の子の関係について、じっくりとその場面の状況を読み取り、男の子の心情を考えました。自分の考えを全体の前でしっかりと発表することができたようです。
画像2 画像2

今日からよろしくお願いします

 今日から教育実習生が来ました。10月17日(月)までの3週間です。2年1組で実習を行います。多くの子たちが実習生とかかわりをもつことができるといいですね。
画像1 画像1

スーパーマーケットの秘密を探る(3年社会科)

 3年生の社会科では「スーパーマーケットの秘密」について学習をしています。午前中に2組と4組が見学学習をしました。普段入ることのできない場所も見学ができたようです。学校に戻り、感想を絵日記に記しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実際に確かめてみる!

 1年1組の授業の様子です。「どちらが長いのか」実際に紙テープを伸ばし、長さを比べました。実際に確かめてみることが大切ですね。
画像1 画像1

3年1組図工

 今日の授業で、作品を完成することができたようです。自分の思い通りの作品を作ることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組国語

 自然教室明けですが、集中して授業に取り組むことができています。1組の国語の授業の様子です。話し合い活動の進め方について学習をしました。
画像1 画像1

さらにタブレットを上手に使いこなすために!(1年生)

 今日の午前中、講師の方をお招きし「情報教育支援事業」を1年生が行います。Teamsの使い方も学び、少しずつできることが増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎週月曜日は…読み聞かせの時間です

 毎週月曜日の朝の時間は、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」の時間です。今日は2年生から6年生が読み聞かせを行いました。15分という限られた時間の中ですが、さまざまな工夫をしていただき、とても楽しい時間になっています。
 最後の1枚は5年生の教室の様子です。6年生の子たちが、5年生のために心を込めた「お帰りなさい」を黒板に描いてくれました。6年生の優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組「修学旅行に向けて」

 2週間後に修学旅行が行われます。4組では、できあがった「しおり」の読み合わせを行っています。
画像1 画像1

学びあいの授業を通して(1年、3年算数)

画像1 画像1
 自分の考えを確認したり、友達の考えを聞いたりすることで、自分の考えを確かなものにしていく活動を授業で取り入れています。3年4組の算数の授業では、出した答えの考え方を友達に説明をしています。1年1組の算数では、時計の読み方の確認をしています。友達と学びあうことで、より自分の考えに自信をもつことができるようです。
画像2 画像2

9月22日(木)

 今朝も雨模様です。明日からの三連休は、また台風が接近するとの予報が出ています。万全な対策を取り、安全にお過ごしください。
 昨日はホームページの閲覧ありがとうございました。自然教室の様子が随時入り、楽しそうな様子が伝わってきたことと思います。本日もお楽しみください。また、帰宅時についても、配信メールで状況をお伝えします。お迎えのほうもよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日から読書感想画!(4年2組)

 4年2組は、今日から「読書感想画」に取り組みます。昨日まで、理科の校内研究授業に取り組んでいたため、理科の時間を増やしていました。まずは、下絵描きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

金閣寺の秘密(6年1組社会)

 歴史的分野では「室町時代の文化」について学習をしています。今日の授業では、金閣寺(鹿苑寺)の様子について、映像を見ながらその特色について学びました。修学旅行で金閣寺の見学をする班もあることと思います。自分の目で確かめてみるのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「読書感想画」

 2年生の読書感想画もほぼ完成したようです。2組、3組では完成した作品に名札をはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組社会「買い物調べ」

 3年生の社会科では「スーパーマーケット」について学習をしています。来週に見学学習を行います。1組では、普段の生活から、近所のスーパーマーケットの特色について発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組体育

 心地よい風が吹いている運動場で体育の授業が行われています。その場ジャンプをしながら、スタートダッシュの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 運動会準備(午後 6年生)
10/21 運動会
10/25 運動会予備日
10/26 4年下水道講座
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826