最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:409
総数:626215
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年3組国語

画像1 画像1
 説明文の学習をしています。今日の授業では「序論」「本論」「結論」という言葉を学習しました。
画像2 画像2

6年2組総合

 今日は情報教育支援事業を行っています。6年2組の総合学習の時間では、マイタブレットを活用し、病気について調べています。講師の先生からも調べ学習についてのアドバイスをもらっています。身近な病気から知らない病気まで、こと細かく調べることができてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「ひらがなの学習」

 1年生はワークシートを使って「ひらがな」の学習をしています。担任の先生からは「上手になったね」と多くの子に声がかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組理科「インゲン豆の発芽実験」

 昨日の理科の時間にインゲン豆の発芽実験を行いました。1つは水を含んだ脱脂綿に種子を置き、もう1つは乾燥した脱脂綿の上に種子を置きました。1日で大きな変化があったようです。毎日観察をして、細かな変化がわかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組書写

 今日は清書の時間でした。文字のバランスを考え、みんな真剣に取り組んでいました。満足のいく字は書けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組算数「10Cmの幅に切ろう」

 2年生の算数では長さの学習を行なっています。1時間目の3組の授業は「10Cmの幅を切ろう」を学習のめあてとし、まずは10Cmの長さを予想し、紙テープを切りました。なかなか10Cmに迫ることはできず、苦労をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)

 週末を迎えました。今週は体力テストが実施されました。どの学年も力強い動きができました。改めて「北部っ子」の元気のよさを感じることができました。季節の変わり目です。熱中症対策として、十分な水分補給にも心がけていきたいと思います。
画像1 画像1

5年2組算数「小数のかけ算」

 5年生の算数は「小数のかけ算」の学習をしています。位取りを間違えないようにしたいですね。
画像1 画像1

ツバメの巣の中に…

 ツバメの巣の中にひながいました。今日は親鳥がひっきりなしに巣へえさを運んでいます。巣立ちの日が楽しみですね。
画像1 画像1

3年4組算数「3けたの筆算」

 4組の算数の授業の様子です。3けたの筆算の学習をしました。間違えることなく正確に解くことができたようです。
画像1 画像1

静かに自習をしています!

画像1 画像1
 4年生は内科検診を行っています。4年2組の様子です。検診が終わり教室に戻った子は、静かに自習をすることができました。
画像2 画像2

1年生算数「8をいくつかに分ける」

 1年生は2時間で体力テストを終えました。3時間目は算数の授業に取り組んでいます。今日も「すうずブロック」を活用し、8をいくつかに分けて表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体力テスト

 2年生は3時間目に、50m走とボール投げを行っています。夏を感じさせる日差しの中ですが、自分の力を出し切ろうとがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組「マイタブレットを使って」

画像1 画像1
 1年生にも「マイタブレット」が配られ、授業でも積極的に活用をしています。4組では、アサガオの様子を写真撮影しました。
画像2 画像2

3・4年生体力テスト(2)

画像1 画像1
 体育館では4年生が、反復横跳びや立ち幅跳び等のテストを行っています。
画像2 画像2

3・4年生体力テスト

 3・4年生の体力テストが始まりました。天候もよく、外では50m走とボール投げが行われます。1時間目は3年生が運動場で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)

 今朝はとても良い天気です。最高気温の予想が28度だそうです。熱中症対策をしっかりと行っていきたいと思います。6年生は歴史博物館見学学習を行ないます。実物を見ることで、新しい発見があるのかも知れませんね。3・4年生は体力テストを行います。
画像1 画像1

いずみ学級図工「線の上をゆっくりなぞろう」

 さまざまな形に対し、色塗りをしました。みんな落ち着いて上手に色を塗ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2・3組「アサガオの観察」(2)

 マイタブレットで撮影をした後に、観察カードにアサガオの様子をスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2・3組「アサガオの観察」(1)

 1年2・3組の授業の様子です。今日は発芽した「アサガオ」の観察を行いました。まずはマイタブレットを活用し、さまざまな角度から発芽したアサガオの写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 1年栄養指導(3、4組)
10/5 全校朝会(任命)
10/6 6年修学旅行
10/7 6年修学旅行
10/10 スポーツの日
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826