最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:94
総数:627338
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年2組社会科「古今東西新聞発表会」

 社会科の授業で「昔の道具」について調べ、『古今東西新聞』を作成しました。今日はその発表会です。昔のテレビにはリモコンチャンネルがなかったことをまとめたり、昔と今の時計の違いについてまとめたりしました。立派な発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組英語「ALTの先生と最後の授業」

画像1 画像1
 3組の英語の授業の様子です。ALTの先生との今学期最後の授業になります。ペアやグループ活動を楽しく行うことができました。
画像2 画像2

2年1組音楽「きらきら星」

 1組の音楽の授業の様子です。「きらきら星」を歌いました。大きな声で歌うことはできませんが、上手に音程をとり歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行演習(2)

 予行演習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行演習(1)

 1・2時間目に卒業式予行演習を行いました。今日の予行演習では、4年生が参加しました。当日は4年生は参加できませんので、とてもよい経験になったことと思います。6年生も立派にできました。卒業式まで残り1週間、当日はさらに素晴らしいものになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)

 花壇のパンジーも少しずつですが大きくなっています。春の訪れを感じます。週末には、さらに気温は上昇するとのことです。いよいよ来週は卒業証書授与式です。6年生の登校も残りわずかとなりました。今日の6時間目には「卒業プロジェクト」の一環として、校内清掃を行います。
画像1 画像1

いずみ学級

画像1 画像1
 今日の1時間目に「ジグソーパズル」を行いました。1つ1つのピースを組み合わせています。どんな写真(絵)が完成したのでしょうか…。
画像2 画像2

3年4組社会「古い道具について調べる」

 3年生の社会科では「安城市の移り変わり」について学習をしています。教科書の最後には、昔使われていた洗濯機や調理器具の変遷について記されています。インターネットを活用しながら、昭和の時代に使われていた道具について調べ、それを新聞形式にしてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組音楽「合奏」

画像1 画像1
 3組の授業の様子です。今日は「キラキラ星」の合奏をしています。それぞれが集中し、まとまった音が聞こえてきます。
画像2 画像2

4年3組国語「調べたことを発表する(2)」

 昨日の授業をもとに、今日の1時間目の国語の授業では、各班で調べたことをグラフ化したり、発表原稿の作成をしたりしています。「放課の時間はどこで遊ぶのか」など、自分たちの学校生活について調べている班もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)

 日の出の時刻も日に日に早まっています。今学期も残り2週間です。1〜5年生もいよいよ「まとめ」の時期になります。次へのステップとして、何ができるのかを考えて行動したいものですね。感染症対策をきちんと取りながら、生活をしていきましょう。
画像1 画像1

1年3組図工

 自分専用のバッグの表面に絵を描きました。学期末の荷物の持ち帰りの際には、バッグの中にたくさんの荷物を入れます。1年生の子たちが、このバッグをもって帰る姿が想像できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新班長会

 通学班の新班長を集め、班長会を行いました。班旗の確認や登下校時の班長としての心構えや役割、交通安全等の話がありました。
画像1 画像1

「北りんタイム」(2)

 運動場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロングタイム改め「北りんタイム」

 生活委員会からの提案があり、水曜日の「ロングタイム」の名称を変更することになりました。「北りんタイム」です。今日はその初日です。曇天で多少寒さがあるため、運動場で遊ぶ子の数も普段に比べ、若干少ないような気がします。40分の放課の時間を、それぞれが上手に活用をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組図工「心の花をさかせよう」

 大きな画用紙に、自分のお気に入りの花の絵を描きます。きれいな花を表現することができましたか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組

 4時間目に、コンピュータ室を利用し「タイピング」の練習をしました。6年生の授業も残りわずかです。6年生は積極的にICT機器を授業で活用しています。キーボードの操作も、難なくこなすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組国語「調べたことを発表する」

画像1 画像1
 3組の国語の授業の様子です。発表資料として、調べたことをグラフにまとめました。また、隣の4組の資料を参考にして、新たに資料を作成しようとする子もいました。他から学ぶことも大切なことですね。
画像2 画像2

5年2組社会

 2組の社会科の授業では、調べたことの発表会を行なっています。タブレット導入後、上手に活用しながら発表する機会が増えています。
画像1 画像1

3年3、4組理科「磁石を使ったおもちゃ作り」

 3・4組の授業の様子です。磁石を活用したおもちゃ作りに取り組んでいます。「迷路の図を作り、下で磁石を操作して動かすよ」と説明をしてくれた子もいました。みんな楽しそうにおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826