最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:307
総数:618186
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生外国語活動

 3年1組の外国語活動の授業の様子です。ALTの先生と楽しく活動をしています。少しでも英語に興味をもつことができるといいですね。
画像1 画像1

いずみ学級道徳「しあわせのバケツ」

 今日の道徳の授業は「しあわせのバケツ」でした。たくさんの幸せをバケツの中に入れることができるよう、学んだことを進んで行なえるようになるといいですね。
画像1 画像1

情報教育支援事業

画像1 画像1
 今日の午前中にSEさんにお越しいただき、授業中のサポートをしていただきました。6年1組は、コンピュータ室での調べ学習の支援を、5年2組はタブレットを活用した調べ学習の支援をしていただきました。
画像2 画像2

1年2組図工

画像1 画像1
 いろいろな箱を使い、動物などの形を作りました。今日の授業では、作ったものの説明をみんなにしていました。とても背の高い「キリン」もありました。
画像2 画像2

5年2組算数「合同な図形」

 今日の授業では、長方形・平行四辺形・台形をそれぞれ対角線に沿って切ることで、どんな三角形ができるのかを考えました。そして、各自が実際にそれぞれの図形を切ることで確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の成長は早い!

 2年生の夏野菜の様子です。今朝のぞいてみると、ナスやキュウリの実がなっていました。今年は成長がとても早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組理科「夏の生き物や植物」

画像1 画像1
 昨日の理科の授業の様子です。4年生は「夏の生き物や植物」について学習をしています。飼育ケースの中には、カブトムシのオス・メスが飼育されています。その様子について観察をしました。また、植えたツルレイシの成長についても観察をするようです。
画像2 画像2

7月8日(木)

 今朝も雨が降っています。週間天気予報を見ると、来週には「梅雨明け」が宣言される可能性もあるとの話もありました。梅雨明けが待ち遠しいものですね。新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されます。今一度、学校・家庭での対策をしっかりととり、予防をしていきたいと思います。
画像1 画像1

ハッピーな気持ちになりますね!

画像1 画像1
 2年生のトイレ前の壁面に、あるメッセージが貼られています。子どもたちもそのメッセージをトイレに入る前に読んでいます。ある子が「このメッセージは担任の先生が書いてくれたものだよ」とちょっぴり自慢をしてくれました。とてもハッピーな気持ちになりました。
画像2 画像2

2年1組生活科「わくわくマイカーづくり」その後

 2年1組の生活科の授業の様子です。先週の木曜日に研究授業を行い、子どもたちは「クルマ博士」を目指し、友達の車の改良について話し合い、実際に走行テストを行いました。今日の授業では、さまざまなアドバイスをもらいながら個々の車のさらなる改良を行っています。今日の走行テストでは、どのような結果がでたでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕仙人様からのプレゼント

 「七夕仙人」様からいただいた短冊に、思いを込めて願いを書きました。願いがかなうよう、これからもがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組図工「つないで組んで、すてきな形」

 4年4組の図工の授業の様子です。細かな部品を上手に組むことで、ひとつの形をつくりあげます。ここからどんな形になっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書サポーターの皆様、いつもありがとうございます

画像1 画像1
 水曜日は図書サポーターの方々の活動日です。蔵書の点検、本の修繕など多岐にわたり活動を行っています。子どもたちにとっても、学校の図書室は魅力のある場所になっています。ありがとうございます。
画像2 画像2

3年2組図工「読書感想画」

 3年生の国語の教材「泣いた赤鬼」の感想画を図工の時間を使って描いています。2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1・2組生活科「いろみずをつかって」

 1年生の生活科では「いろみず」を使って絵を描きます。今日の1・2組の授業では、アサガオの花を使ってアサガオの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組社会「平和主義」

 今日の授業では「平和主義」のまとめとして、広島や長崎の原爆投下について、調べ学習を行いました。6年生は、総合的な学習の時間でも「平和・戦争」をテーマに学習をします。授業で学んだことをきっかけに、さらに総合学習で学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1

児童朝会

 今日の児童朝会に特別ゲストが出演してくださいました。「七夕仙人」様です。子どもたちに短冊を渡し「願いを書くのじゃ。そして願いをかなえるためにも努力をするのじゃ」と子どもたちに話をしてくださいました。突然の来校に子どもたちも喜んでいました。また、飼育・栽培委員会が日々の活動紹介のビデオを作成し、その様子を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)

 昨日は6年生の自然教室でした。ホームページにもその様子がたくさん掲載されました。6年生のみなさんはよい思い出を作ることができましたか。さて、今日は七夕です。みなさんはどんな願いを掲げたでしょうか。1学期も残りわずかです。北部小学校の子が健康で笑顔あふれる学校生活を送ることができるよう願っています。
画像1 画像1

7月6日(火)

 どんよりとした梅雨の空が続きます。今日は6年生の自然教室です。予想では雨も降らないようです。楽しい思い出を作ってくださいね。また、1年生は防犯教室を行います。
画像1 画像1

2年2組「七夕短冊制作」

 七夕に向けて、2年2組では「七夕短冊」制作に取り組んでいます。どんな願いを書いたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 個別懇談会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826