最新更新日:2024/06/04
本日:count up305
昨日:311
総数:618962
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年3組英語「What did you eat …?」

 6年生も落ち着いた雰囲気で1時間目の授業を進めています。3組の英語の授業では「What did you eat …?」の会話文の練習をしました。覚えた構文を使い、友達と練習をしました。
画像1 画像1

静かな雰囲気の中で(5年3組書写)

画像1 画像1
 校舎の中は5年生と6年生のみです。北校舎の5年生の教室は、とても静かな雰囲気です。5年3組の書写の授業の様子です。誰も会話をすることなく、静寂な雰囲気の中で練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

10月29日(金)

 今日は雲一つない青空です。1年生から4年生は遠足です。学校の中では学べないことがたくさんあります。ぜひ、いろいろな発見をしてきてくださいね。5年生も来週は自然教室です。最後の準備をしっかりとしてくださいね。遠足の様子については、随時ホームページで掲載します。
画像1 画像1

5年4組図工「作品鑑賞会」

 動きを表現した作品を制作しました。今日の授業では、その鑑賞会を学級で行いました。さまざまな動きがあり、とても面白い作品が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組理科「月の観察」

 月の動きの観察をしています。観察をする中で「意外と月の動きが速い」と感想をもつ子が多くいました。実際に観察することで、いろいろなことがわかってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)

 穏やかな朝を迎えました。今日は午後より就学時検診が行われ、いつもより下校が早くなります。普段とは違った生活になりますが、交通安全等に気を付けて生活をしましょう。1年生から4年生は、明日は遠足です。体調面の管理もし、楽しい遠足を迎えましょう。
画像1 画像1

3年3組社会「火事からくらしを守る」

 3年生は来月、消防署の見学をします。今日の3組の授業では、安城市の統計を読み取り、人口の変化と火災件数を比較し、そこからわかることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロングタイム

 風もなく、穏やかな気候の中でロングタイムを迎えました。多くの子が運動場でたのしんでいます。また、学級単位でレクリエーションを行っているクラスもあります。
画像1 画像1

1年4組「シャボン玉パーティーを開こう」

 4時間目の授業の様子です。6年生を招き、シャボン玉パーティーを行うようです。今日はその練習をしました。上手に会を進めることができるといいですね。
画像1 画像1

3年1組国語「パラリンピック」

 今日の国語の授業で、パラリンピックについての調べ学習を行ないました。書籍やインターネットを活用し、できるだけ詳しく調べています。調べたことについては、相手に伝わるようにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「デンソー高棚工場見学」

 例年、5年生は社会科学習の一環として、デンソー高棚工場さんへの見学学習を行なっています。本年度も新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの工場見学を行いました。社会科の授業でも工業の学習が始まります。普段見ることができないところもライブで見ることができ、これからの学習に生かすことができそうです。貴重な時間をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組家庭科「野菜を使った料理」

 今日の4組の家庭科の授業では、野菜を使った料理を作りました。さまざまな料理が見られました。味はどうでしたか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「ハイパーQUに取り組んでいます」

 今年も「ハイパーQU」に取り組んでいます。結果をもとに、自分自身を見つめるきっかけになるといいですね。
画像1 画像1

4年4組図工「版画」

 下絵を完成させ、「ほり」を始めた子もいます。校内作品展に向け、着々と準備が進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「下水道出前講座」

 総合学習の一環として、講師の方をお招きし「下水道出前講座」を行っています。1時間目は2組が学習をしています。見た目は同じような2つの水について、パックテストを行うことで「生物が生育できる水とそうでない水」に分類をします。子どもたちも、その違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます

 今日は4年生から6年生までの読み聞かせです。毎回たくさんの本を紹介していただいています。あるクラスでは英語での読み聞かせをしてもらいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)

 今朝も比較的に温かい気候です。運動会も終わり、昨日は落ち着いた雰囲気で授業に取り組む姿がありました。4年生は午前中に「下水道出前講座」を総合の授業の一環として行います。
画像1 画像1

2年1組算数「九九」

 今日の授業では、「1の段」から順に、みんなで「九九」の練習をしています。間違えずに「九の段」まで言えるようになるといいですね。
画像1 画像1

1年1組国語「月日の書き方」

 月日の書き方について、漢字を使って書く練習をしています。たくさん練習をすることで、確実に日付を書くことができるようになりますね。
画像1 画像1

1年2組音楽

 鍵盤ハーモニカで演奏する部分を歌い、その後に実際に鍵盤ハーモニカで演奏をします。1・2年生の音楽の授業でも、鍵盤ハーモニカの演奏をしたり歌ったりすることが、少しずつですができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 青少年健全育成会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826