最新更新日:2024/06/05
本日:count up57
昨日:316
総数:619030
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行バスの運行状況

 只今、長島PAにて休憩をとっています。16時20分に出発をします。予定通りの時間となっています。次は、豊明到着のお知らせになります。

1年3・4組図工「タックしき版画」

 3・4組の図工の授業の様子です。色紙を使いながら、紙版画を制作しています。色づかいや形を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に代わって学校を動かしています!

 6年生に代わり、5年生が学校の中心として大活躍をしています。生活委員会のあいさつ運動、放送委員会の昼の放送、給食委員会の配膳室の片づけと、とても生き生きした表情で頑張っています。5年生の皆さん、どうもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組家庭科「エプロンづくり」

 4組の家庭科の授業の様子です。だんだんとエプロンの完成が近づいているようです。ミシンの使い方・アイロンの使い方が上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生運動会練習「学級対抗リレー」

 今日もとても日差しの強い中、運動会に向けての練習を各学年が行っています。3時間目の4年生の練習では、学級対抗リレーの練習を行っています。本番では、どの学級が勝つのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1・2組「ピアゴ見学」

 3年生の社会科では、地域についての学習をします。今日は、1・2組がピアゴの見学をします。自分たちが知りたいことについて、お店の人へ取材をしたり、店内の商品配置等について調べます。月曜日は3・4組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(1年生) 3・4組

画像1 画像1
 3・4組の様子です。素晴らしいお話ありがとうございました。
画像2 画像2

読み聞かせ(1年生) 1・2組

画像1 画像1
 ボランティアの方による読み聞かせを行いました。今日は1年生を対象に実施しました。図書サポーターの方を含め、さらにボランティアを募集しました。久しぶりの読み聞かせでしたが、どのクラスも静かに聞くことができました。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像2 画像2

3年2組音楽

 久しぶりにリコーダーを使った授業を行いました。感染症に気を付けながら、今後も学習していきます。
画像1 画像1

1・2年生運動会練習

 今日は湿度は高いものの曇り空のため、落ち着いた雰囲気で低学年ブロックの練習を行うことができました。
画像1 画像1

3・4年生外国語活動の授業から

画像1 画像1
 3年生・4年生の外国語活動の授業の様子です。自ら積極的に表現活動に取り組むことができています。
画像2 画像2

2年生町探検

 前回と違ったコースをそれぞれの学級が探検をします。新しい発見があるといいですね。
画像1 画像1

修学旅行に出発しました

 曇り空のもとですが、先ほど6年生は修学旅行に出発しました。朝早くから多くの保護者の方のお見送りをいただきました。ありがとうございました。修学旅行の様子は随時ホームページにアップをしていきます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生運動会練習

 高学年の運動会の練習の様子です。運動会に向け、最高の演技を見せようとがんばっています。
画像1 画像1

大型車安全教室

 昨日、大型車安全教室を行いました。トラック協会の方々のご協力をいただき、内輪差の実験やトラック試乗体験を行いました。内輪差の実験では、それがわかるように交差点に風船を置きました。思った以上の内輪差があり、全ての風船が割れました。交差点での歩行や自転車での通行に気を付けなければならないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)

 晴天が続きます。今朝も秋らしいさわやかな風がふいています。ただ、日中は30度を超える暑さが続きます。熱中症対策をとりながら、運動会の練習を行っていきたいと思います。6年生は明日から修学旅行です。楽しみですね。
画像1 画像1

6年4組理科「水溶液の実験」

 さまざまな水溶液の性質を確かめるため、実験を行っています。今日は代表の子が実験を行い、変化の様子をタブレットカメラを活用し、全員が画面上で変化の様子を確認しました。
画像1 画像1

5年3組社会「米農家が抱える問題」

 米作り農家について学習をしています。庄内平野の米作り農家が、どんな問題を抱えているのかを考えました。また、自分たちの朝食を振り返り、生活に米がどのように関わっているのかも考えました。
画像1 画像1

SAKURA学級の授業から

 自分のたてた目標に向け、毎日努力をしています。今日も国語の学習に取り組みました。
画像1 画像1

いずみ学級「ブローチづくり」

 いずみ学級では「ブローチ」を作っています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 青少年健全育成会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826