最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:311
総数:618659
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年1組国語

 漢字の学習をタブレットを活用して行いました。各学年の復習もできるようです。積極的に活用できるといいですね。
画像1 画像1

PTA生活指導委員会

 PTA生活指導委員会の方が、9月以降の旗当番表を作成してくださっています。それぞれの地区の割り振り作業を行っています。お忙しい中ありがとうございます。
画像1 画像1

5月28日(金)

 週末を迎えました。気温の寒暖差が大きく、健康管理には十分留意していただきたと思います。6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影します。
画像1 画像1

1年2組

 タブレットを活用しています。1年生も少しずつ慣れてきているようです。休みの日に使ってみるのもいいですね。
画像1 画像1

1年生図工「うきうきぼっくす」

 3組・4組の授業の様子です。今日の授業では、それぞれが考えた飾りつけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会「愛知の産業マップ」

 愛知県の学習のまとめとして「愛知の産業マップ」を作成しました。特色をとらえ、上手にまとめることができています。
画像1 画像1

1年1組図工「うきうきぼっくすをかんせいさせよう」

 1年生の図工では、持ってきた箱に飾りをつけ「うきうきぼっくす」を作成します。1組では完成し、できあがった作品の鑑賞会をしました。「こんなところが工夫してあるよ」「ここはきれいだね」など、友達の作品の良いところをたくさん発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組国語「新聞をつくろう」

 3組の国語の授業の様子です。今日はグループで話し合い、どのような構成にしていくのかを話し合いました。どのような新聞ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

 1時間目は「国語」です。集中力を切らさず問題を解いています。
画像1 画像1

5月27日(木)

 昨日は残念ながら「皆既日食」を観ることができませんでしたね。ただ、ニュース映像や朝刊などには掲載をされていました。スーパームーンでの皆既月食は、当分先のようですが、月食は11月にも観測できるようです。ぜひ、次の機会を楽しみにしたいものですね。今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を行います。雨の登校となります。交通安全に心がけて登校しましょう。
画像1 画像1

5年3組理科「植物の発芽」

画像1 画像1
 インゲンマメ、イネ、トウモロコシの種子が発芽しました。友達のものと比較をし、その違い等について考えています。
画像2 画像2

5年4組社会「高い土地のくらし」

 今日の授業では、群馬県嬬恋村の暮らしについて学習しました。タブレットを活用し、嬬恋村の画像を取り込み、村の様子をつかみました。「嬬恋村にはキャベツやトウモロコシがたくさん生産されている」「なぜ、キャベツ畑がたくさんあるのか」「気候が関係しているのか」など、さまざまな視点をもとに標高の高い土地での生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅が順調に育っています

 北館前の梅の様子です。順調に育っています。そろそろ収穫できそうですね。
画像1 画像1

6年2組「体力テスト入力」

 先週行った「体力テスト」の結果を、健康手帳やタブレットに入力をしました。昨年度からどれだけ記録が伸びたでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2・4組図工の授業から

 2年2組、4組の図工の授業の様子です。粘土で作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工「くっつきマスコット」鑑賞会

画像1 画像1
 今日の3組の授業では、できあがった作品の鑑賞会を行ないました。それぞれの作品を鑑賞し、互いに感想を言ったり、コメントを書いたりしました。
画像2 画像2

4年4組社会

 4組の社会科では、校内の蛇口調べをもとに「水道水はどこからやってくるのか」を考えました。さまざまな意見が出る中で、「明治用水や矢作川から来ている」と導き出すことができたようです。今後、実際にさまざまな施設を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組算数

 計算問題に取り組んでいます。友達同士で互いに教え合いをしています。何度も繰り返し問題を解き、実力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水)

 今朝も涼しく過ごしやすい気候です。今夜は「皆既月食」です。少し曇るとの予想ですが、ぜひ見たいものです。夕方からかけ始め、午後8時9分ごろから8時28分頃までが完全に欠ける時間とのことです。
画像1 画像1

3年生総合的な学習

 3年生の総合的な学習の授業の様子です。「学校で働いている人」について、どのような仕事を行っているのかを調べていきます。今日の授業では、「学校にはどのような先生がいるのか」を各学級で洗い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 夏休み作品展(AM)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826